成績は必ずあがる。これは本当の話である。
しかし、そうではない生徒もいる。
どうやって成績があがるのか。
実はこれを決める大半は、能力ではない。
当塾では、多くの保護者の方から、感嘆の声をいただく。
たとえば、
「こんなに成績があがるとは信じられない!」とか
「親子で喜んでいます。」とか、
「子供が苦手だった数学が好きになりました。」とか。
しかし、その一方で塾に通っていても伸びない生徒もいるのではないか。
実は、正確に言えば、「自分で伸ばそうとしない生徒」もいるかもしれない。
お子さんが塾に通われていたら、
塾で学んだことを復習するという当然のことをしているだろうか。
しっかりしたノートのとり方をしているだろうか。
お子さんが通っている塾がしっかりと目が届き、
効果的に教えてくれているのなら、問題はいったいどこにあるのだろう。
実は、どんなに効果的な方法をとってもそれが通じない生徒もいる。
たとえば、塾で学んだことの復習(宿題等含め)もしないと言った生徒である。
このような生徒は、実は頭が悪いのではない。
そのような軌道を敷いてきた家庭や環境に原因があることも多い。
どんな親でも、子供を悪者にはしない。
たとえば、自分の子が勉強しないので成績が伸びないのを十分承知していても、
「あの塾は合わなかった。」とか「あの塾では伸びなかった。」とか言うことによって、子供の方を正当化し、自分が変わろうとしないことが多い。
私は、ひとりの親としての立場からも、親は客観的な姿勢を見せることが大切だと考える。
実は、親が軌道修正して子供を客観的に見直し、そこから成績がどんどん伸びる例が多いからだ。
簡単なことで、どの塾であっても入塾してきた生徒に対して成績を上げようと責任を持って指導している塾(当塾のような少人数指導の塾には多いと思われる)であるならば、成績の伸びない原因が塾の指導にあることは、無いに等しい(お子さんに目の届かないような塾に通われているなら別だが)。
手前味噌になるが、特に明成塾の場合、志望高にほぼ100%合格していることでご理解いただけるはずである。
生徒が、ある瞬間から気持ちをきりかえればよい。
ただそれだけであり、それですべてが変わりだす。
今回の実力テストの結果では、中2の西山中U君、Kさん、三和中Sさんに特にがんばりがみられた(判明学年)。初期の学力が問題なのではない。要は本気かどうかであろう。
生徒には言っている。
「自分のために勉強するな」と。
明成塾は、済々黌高、熊本高、第一高、第二高、熊本高専などをめざす生徒さんのための塾です。もちろん、他の高校を目指す生徒さんもOK.合格できるように指導しています。
三和中、城西中、西山中などの生徒さんで本気で成績を伸ばしたい場合には、いつでもご相談ください。大切なお子さんの成績を伸ばします。

0