ところで、中3のみなさんは今どのような勉強をしているのだろうか。
勉強していない?
それは、それでうまくいく環境にある人か、あるいは、そうではないならば、そうしないような環境にある場合などだろう。
しかし、熊本で合格を目指し、勉強をしている中3の生徒さんを対象に話せば、現在合格が見えている人以外の勝敗の多くは、実は能力というよりも次の2点に影響を受ける。
最大の要因は、「何それ?」と言われるかも知れないが、本当に合格しようと言う意志があるかどうかだ。
ここがだめなら、違うところを・・といった生徒は合格実現は後退する
次に、合格に向けた方法を実践していくかどうかだ。
いろいろな物事は、計算されて進んでいる。一見、「あいつは何で合格したんだろう」とか「たまたま運が良かったんじゃ」というような話は、自分が不合格になった場合のネタともなろうが、そのような合格は、運とは関係ない。
例えば、君が今塾などに通っていて、真剣に取り組んでいるとしよう。しかし、君は合格可能性が高くなく、君の学力位置もずっと前から変わらない。それは何を意味するのだろうか。考えてみると良い。1つは、今の君の受けている指導では、順位を上げることができないということ。もう一つは君自身が行動を起こすべきではないかということだ。
どのような試験であれ、合格に向けた方法はある。もちろん、すべてがうまくいくとは限らないが。例えば、公務員試験の受験者は、その専門の学校を使う場合、自分の合格にとって有利な方法を模索するであろう。ところが、高校入試の場合には、どうだろうか。入試で点をとることを客観的に考えている生徒がどれだけいるだろうか。
このブログを読んでくれている中3生がうまくいけばと思う。それは君がどこの塾に通っていても同じだ。塾は合格のツールでなければならない。もし、君が塾に通っていても、うまくいっていないのなら、そのツールは役立たずだと言えるだろう。
お問合せ先
熊高 済々黌 第一 第二 高専合格力育成
少人数指導
明成塾 096−355−3089

0