中3のみなさんのなかには、中体連で今勉強どころではないという方もいるかもしれません。中体連が一段落ついたら、しっかりと勉強していきたいという声も聞かれますし、電話でのご相談も何本かありました。不思議なことと言いますか、どうなんでしょうか。お子さんに気合が入っている場合と、保護者の方が、お子さんのことを考えて相談されるケースとがありまして、中にはほかの塾に通っているのだが、ほとんど伸びていないという話もありました。
勉強はだれのためにやるのか。この答えは実は難しいと思います。
子どもが、一応勉強はするが、本気ではないお子さんは、これも面白いことなんですが、本気で伸ばそうと考えないような塾に通ったり、バイトのお兄さんやお姉さんとのコミュニケーションを楽しむような塾に通ったりするようです。それはそれでいいと考えているのか、あるいは伸びない塾が普通と考えているのか、あるいは事情を知らないのか、親は子どもの不合格や成績下降のためにお金を出すといった感じでしょうか。
おそらく、私が塾に関係しなければ、私もまったく一つ一つの塾のことなどわからずに、どこか塾にやれば、成績は上がるだろうといった程度の認識しかもたないでしょう。それは、塾をやっていても、生徒や転塾してきたお子さん、そして保護者の方からのいろいろな話を聞くまで、他の塾についてほとんど知らなかったからです。
以前、明成塾でかなり成績の伸びたお子さんが、新しいお子さんが入塾してくるという話が出た際に、突然やめたことがありました。それは、自分が塾内で下の成績になりたくないといった気持ちからだったと後で他の塾生の子から聞きました。その後、その女のお子さんは遠方の個別指導の塾にいかれ、成績は大幅に下降し、お母さんは涙声で「こんなになるとは思わなかった」と言われました。そのやめられるときにも、「ここよりも伸びる塾はありませんよ」とお母さんには伝えました。「わかっています。」とそのお母さんも言われたわけです。
そのお母さんは、「成績は、どんどん下がるし、今4教科うけているんですけど月謝は、明成塾の何倍もするし・・、どうしたらいいかわからない。」と切実に訴えられたのです。「戻ってくればいいじゃないですか。」と言うと、「子どもが嫌というんです。」というのが答えでした。残念ながら、成績を伸ばす点において必至でやっても、このようなお子さんはたまにいます。結局、成績を伸ばすという一筋の道がないお子さんです。変に聞こえるかもしれませんが、私は、そのようなお子さんの生き方も尊重しています。
親の多くは、私みたいに費用対効果で考えると思うのですが、子どもの中には、自分の成績を知られたくないとか、友達のいるところがいいとか、あるいは友達のいないところがいいとかいった気持ちの問題で考えるお子さんもいるでしょう。
知ってほしいのは、明成塾は成績を伸ばすことだけしか考えていません。だから、例えば、学年200名の学校で30位の君が済々黌志望ならば、生活パタンに変化を求めるかもしれませんし、点のとれない箇所を時間をかけて聞くかもしれません。合格するとは、今合格圏にいる者に並ぶ、時には勝つことです。君は間違っても伸びないような塾に行くタイプではないだろうが、この時期から本気になることが結果につながっていきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
夏期講習に関して(塾生 卒塾生 およびその兄弟姉妹 以外)
*お申込みの受付を開始しています。
実施学年は 小学4年〜中学3年 です。
*詳細は、お問合せ下さいませ。
なお、7月20日まで入塾時の費用割引をしています。
*入塾の基準学力は別記の通りです。
−−−−−−−−−−−−−−−−
明成塾とは
明成塾は、ひとりひとりのお子さんの立場にたつプロの指導をしています。お子さんを伸ばすためには、保護者の方にもご協力をお願いすることもあります。ここでできるようにならなければ、他ではなかなか難しいと考えています。
小中学生とも、将来、熊本、済々黌、第一、高専などにいける学力を身につけたいお子さんに出会えればと考えています。
−−−−−−−−−−−−−−−−
お問合せ・ご相談先
熊高 済々黌 第一 第二 高専合格指導専門
プロによる少人数指導
小学低学年から指導
明成塾 096−355−3089

0