明日で今シーズンは終了ですね。
毎年の事ながら、後半・終盤の野尻湖は釣れずらく湖上は人が少ない。
マスターズ戦のときも選手たちを除けばほとんど人がいない状態。。
でも、いつもの年よりは季節が進んでないだけ良いと思うんだけどね。
個人的にはもっと進んでくれたほうが動きが把握しやすいけど。
最近キャロ、スプリットの話をしてるんだけど、秋の入りくらいの感じのときは圧倒的に横方向の動きが強くなるってのがあるから、一応お勧めってことで。
具体的な温度がどうこうってのは一概に言いづらいけど、まだ暖かく感じるくらいの時はこの横方向じゃないと反応しないってこともよくあることで、今期のように水温が高くてベイトが上がったままのような時は良い結果が出たりします。
この横方向、そもそもスモールマウス自体が妙に好きな動きで、釣りにくくなってきてからでもバイト確率を上げるため、反応しやすい動きを演出してあげるってのもあります。
確かに年中この動きにばかり反応を示すばかりじゃなく、他の動きのほうが数倍反応のいいときもありますが、基本的にスモールが好きな動きだと思ってます。
今シーズンの終盤は気温・水温などの状況からベイトの動きを見た感じではこれが一番良いように思いますけど、じつは違うものでも釣ってます。w
秋のセオリー「バスは上を向いている」ってのがありますが、スモールの場合も越冬に向かい準備をする固体はこの傾向にあります。
そこで、基本的にフォーリング主体で釣っていきます。
ただし、フォール速度が重要で速すぎても遅すぎてもダメなので調整が必要です。
フォール速度の許容範囲は意外に広くアバウトなので調整はしやすいと思うけど・・
・・確かに年々速度的にもセレクティブになっているような気もするけど、自分がそう思ってるだけ。ってかも知れないな。
ま、このくらいって感じでやっても食ってはきますから、自分の感覚でいろいろ試すのがいいと思います。
本来もう少し寒くなってからがこのパターンの本格的な時期なんだけど、何度も言うようにやはり時期がずれているからねぇ・・
それでも、確実にそういう個体はいましたし、ここのところの冷え込みで越冬に向かう個体数も増えてきたように思いますよ。