寒い時期ディープを釣るのに代表的なのがジグ系ですが、以前漁礁でテールスピンジグを使ったことがあるんです。
結果からいうと、ここでこれを使って釣った魚を見たことが無いんです。。
・・デカすぎて。w
野尻湖用タックルをルアーは付いたままで持って行って、止められず漁礁に擦られて一撃で終わり。。
その後は引きずり込まれちゃダメだってことで、強引に止めたら引きちぎられてびっくりですわ。
そりゃ8lbや10lbじゃ無理かな?って思ったけどw漁礁の上で食わしてるつもりで何も無ければ止められそうな気がしてたし、まさかあんな引きを見せる奴が来るとは思わなかったし。
それどころか食うとは・・あまり思ってなかったんだけどね。
ただ、気になるのは、、バスなのか?って気もするけど。
・・自分的にはバスだったけどね。
もしかしたらこのラインの細さだったから大型が口を使ったかもしれないけど、なんせ姿を見てないからわかりません。
ちなみに、、あ、この後はよくわかんないからどっちでもいいと思うけど、一応ね。w
リフト&フォールで漁礁の上部面にコンタクトさせていくようなイメージで釣ってたけど、根掛りはやっぱり多く釣っている場所の形状を把握することや敏感に変化を感じてないと、漁礁内部に入ってしまった場合はあたりまえですがロストの確立が高くなります。
まぁそれでも、野尻湖でやってる釣りが一応効いたってことで・・w