
稲刈りの間で籾摺りも自分自身の手でやります。
乾燥機での水分調整は一番気を使うところ
目標は15.5%
昔はこの数値が15.5〜16.5%というのが一番美味いと思っていたのですが
保存を考えねばならないので15.5%を目標に管理しています。
16%越えると籾摺りがやりにくい。
籾がはげにくくて神経使いまくりなのね。
細かい管理で多く買ってもらう人には3種類の水分仕上げを渡してた。
すぐに食べるには16.5
ちょっと置くなら15.5〜16
長く置くなら15くらい
それで食べる順番まで知らせていたんですよね。
今はそこまでは出来ないのでこの数値に決めてやってます。
乾燥機のプログラムで天日干しに近い乾燥というのがあるのですが
これは通常の1.5倍くらいの時間がかかるのですが
全てそれでやります。
一気にやると胴割れとかの発生があったりするし美味くないから。
最新の乾燥機は赤外線管理で凄い進歩をしています。
だから買い換えたいんだけどね〜
乾燥容量も大きいのにしたいし・・・でも経費がね〜
そこは細かい管理で対応する事でやっているんです。

これは自然栽培4年目のヒノヒカリ
自家採種で4年だから本来のヒノヒカリとは違ってきていると思うが
このまま固定させていこうと考えてます。
しかし稲刈りやってて草が凄かったのさ。
ここまで凄いとは思っていなかったのだけど
まあ、次の課題としてやっていきます。
草に負けて収量がやたら少なかった。
やっぱり少ないと嫌だね。
5俵/反いくかな〜?って状態。
しかし草にやられていないところは7俵/反いってたから
次の目標は草管理だね。
土に元気がでてるから草だって元気なのさ。
あたりまえだよね。
まだまだ稲刈りはあります。
また頑張るぜ〜〜

0