このところの雨で全く作業ができないのだが
今まではどうしてたのだろう?
毎年この時期は何してた?
あっ・・ハウスの中で種まきやってたんだよ。
ネギの種まきを育苗箱に土入れして種まきやって並べて
それだけで何日も費やしていたんだ。
そうそう、ハウスの中だから外の天気が悪くても関係なくやれていた。
今年は育苗箱を使わずにやってしまったからもう終わっている。
だったね。
で、それならばとせっかくセミナーに行ってきたから
GAPの導入についての勉強でもするかと思ったが
資料がない。で本屋さんに買い求めに行った。
言わば工程管理なんだけど
工業製品とは違うから工程を組むまでがたいへんかもね。
自然の流れをコントロールしようなんてばかげた話ではあるが
コントロールではなく自然順応による管理だね。
一応の工程を組んでそれを順次変更を入れ込んで
自然の流れをつかんでいくという事。
いままで頭で考えてやってきた事を書面に起こして残すという作業だ。
以前品質管理をやっていたからそのあたりはわかるし
そのばらつきとかの管理も出来はするが
相手が自然の動きとなると拾いきれるかどうか・・・
GAPでは肥培管理とか農薬管理、機械管理、クレーム、リコールあたりが重要視されそうだが、自然栽培では肥料農薬は使わないからその保管あたりはいらない。
目を向けるところが違うから
何を目的にするかというと、周りからのドリフトと人間の心の管理
せっかくの手法があるなら利用してみなければね。
一番使いたいのは土の管理。
土さえできれば生産物はできる。
切り込みは土。
どう向かうべきか?
本を読んでその手法を生かせるかどうか考えてみる。
出来たら凄いぞ〜

0