モトログ 〜ある診断士の終わりなき挑戦〜
常に「挑戦者」であることでkurogenkokuは成長を続けます。
そしてkurogenkokuは「人の痛みのわかる診断士」を目指します。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Twitter
記事カテゴリ
About me (1)
中小企業診断士 (3103)
本試験再現答案 (23)
合格のために (14)
Web研修 (273)
お仕事・私生活 (1716)
独りFSP (377)
TKP隊 (32)
診断実務補習 (28)
1級販売士 (186)
読書部 (1076)
写真部 (39)
ゴルフ部 (64)
非常識の会 (10)
男気会 (7)
ちちぶエフエム (54)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
あわせて読みたい
中小企業診断士の広場
最近の記事
5/19
あの黒澤元国さんは熊本で吠えません
5/18
研修前夜の有意義な懇談会
5/17
今日から熊本県に出張です
5/16
おじさん4人のホルモンサミット
5/15
広域指導員になって増えたもの
5/14
心地よい中小企業相談所長会議
5/13
良かったことばかりな1日
5/12
某製造業の事業承継と新工場計画支援
5/11
ゲンコクさんという心地よい響き
5/10
朝から晩まで勤労週間?
最近のコメント
3/15
u-jiroさん、お疲れ…
on
会費の増口というお願い
3/15
kurogenkoku様 支援…
on
会費の増口というお願い
2/10
素早いご対応ありが…
on
武蔵野銀行主催「事業者向け事業再構築セミナー」を担当させていただきました
2/10
さの 様 お世話に…
on
武蔵野銀行主催「事業者向け事業再構築セミナー」を担当させていただきました
2/10
こんにちは。 先日…
on
武蔵野銀行主催「事業者向け事業再構築セミナー」を担当させていただきました
12/17
商工会職員様 昨日…
on
(株)ANOBAKAのオンラインセミナーが終了
12/17
昨日はセミナーあり…
on
(株)ANOBAKAのオンラインセミナーが終了
10/2
u-jiroさん、秩父の…
on
秩父は雲海シーズンが到来
10/1
いいですね〜。雲の…
on
秩父は雲海シーズンが到来
7/12
u-jiroさん お疲れ…
on
採択されやすい事業を選んで補助金申請すればよいわけではない
7/12
kuroさんに補助金の…
on
採択されやすい事業を選んで補助金申請すればよいわけではない
5/19
u-jiroさん、コメン…
on
経営力向上支援が診断士の使命
5/19
商工会に勤務する診…
on
経営力向上支援が診断士の使命
10/17
u-jiroさん、コメン…
on
「何か補助金ありませんか」という質問
10/16
商工会に勤めている…
on
「何か補助金ありませんか」という質問
最近のトラックバック
1/15
スティーブ・ジョ…
from
本読みの記録
4/15
「あの日見た花の…
from
HARIKYU の日記
4/14
「秩父」が舞台の…
from
HARIKYU の日記
3/23
ストーリーとして…
from
本読みの記録
3/14
板橋Cityマラソン v…
from
こんさーる日記 […
11/21
不機嫌な職場…
from
プチパルレビュー・…
11/9
ここがおかしい、…
from
本読みの記録
9/5
経営革新計画作成サ…
from
中小企業診断士 中…
9/5
経営革新計画作成サ…
from
中小企業診断士 中…
6/25
こんにちは、NA…
from
NANAの元気が出る日…
リンク集
夕暮キャンプ場
WoodRoofブログ
中小企業診断士 茂井康宏のブログ
株式会社エイチ・エーエル
診断士受験 502教室
FIND Chichibu
なめこ屋2代目の日記
埼玉仮想工業団地
株式会社スプラム
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年5月 (19)
2022年4月 (30)
2022年3月 (31)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年9月 (30)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (30)
2021年5月 (31)
2021年4月 (30)
2021年3月 (31)
2021年2月 (28)
2021年1月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年9月 (30)
2020年8月 (31)
2020年7月 (31)
2020年6月 (30)
2020年5月 (31)
2020年4月 (30)
2020年3月 (31)
2020年2月 (29)
2020年1月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年9月 (30)
2019年8月 (31)
2019年7月 (31)
2019年6月 (30)
2019年5月 (31)
2019年4月 (30)
2019年3月 (31)
2019年2月 (28)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (31)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (29)
2017年10月 (31)
2017年9月 (30)
2017年8月 (31)
2017年7月 (31)
2017年6月 (30)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (30)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (30)
2016年5月 (31)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年9月 (30)
2015年8月 (31)
2015年7月 (31)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (31)
2011年12月 (32)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年9月 (30)
2011年8月 (31)
2011年7月 (31)
2011年6月 (30)
2011年5月 (31)
2011年4月 (30)
2011年3月 (31)
2011年2月 (28)
2011年1月 (31)
2010年12月 (30)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (31)
2009年3月 (35)
2009年2月 (43)
2009年1月 (51)
2008年12月 (58)
2008年11月 (47)
2008年10月 (46)
2008年9月 (46)
2008年8月 (39)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (30)
2008年1月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (33)
2007年9月 (32)
2007年8月 (31)
2007年7月 (32)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (34)
2006年12月 (43)
2006年11月 (36)
2006年10月 (46)
2006年9月 (56)
2006年8月 (57)
2006年7月 (51)
2006年6月 (52)
2006年5月 (45)
2006年4月 (49)
2006年3月 (56)
2006年2月 (52)
2006年1月 (46)
2005年12月 (63)
2005年11月 (42)
2005年10月 (44)
2005年9月 (51)
2005年8月 (53)
2005年7月 (67)
2005年6月 (52)
2005年5月 (65)
2005年4月 (39)
2005年3月 (51)
2005年2月 (43)
2005年1月 (47)
2004年12月 (46)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 経営法務(株式)
|
Main
|
会社法改正に関する件 »
2005/1/30
「「気づき」を事例問題に活かす」
中小企業診断士
既述のとおり、先週、経営品質協議会のセルフアセッサー認定研修が行われました。
さまざまな企業の方々とグループ合議をさせていただきましたが、診断士の2次試験問題を解く上でちょっとした「気づき」がありましたのでここに書きとめておきたいと思います。
それは1月26日の投稿の中でも紹介しました
「問題点の深堀」
です。
ちょっとその内容をもう一度コピーします。
『これは診断士の事例対策として大いに役立ったのですが、
現象面を問題点と結論付けず、その中に隠された真因を探ろうと対話を繰り返していった点
です。
真因を見つけない限りは経営そのもののプロセス改善につながらない
。ここはグループの中でかなり意識するようにしました。』
これだけのことなのですが(ゴメンナサイ)「当たり前じゃないか」と言わず、もうしばらくお付き合いください。
実はグループ合議をしている最中
、「事例T第3問」で「業績低迷を加速化させている組織的要因」を答えさせる問題
が頭をよぎりました。
私の答えは
以下のとおりでした。
『業績不振を加速化している組織的要因は、40代の中間管理職が不在な点である。A社の社長は就任時より現在の幹部職員と組織変革に取り組んだが、次代を担う社員の採用や育成を怠ったため環境変化に対応できなかった。』
これこそ
「与件から読み取れる現象面の問題そのもの」
であり
、「その中に隠された真因」を全く無視した解答
なのです。
ではこの問題について
グループ合議で答えを導き出していくとしたらどうなるでしょう
。
まず
・40代の社員が1人しかいない
・幹部職員はすべて50代後半から60代前半、しかも社長就任以来30年間変化なし
・2000年に取引先の紹介で採用した総務部長のおかげで売上高人件費比率が急激に悪化。
と
現象面の問題を列挙
します。
そしてここから
『なぜこういった問題が生じているのだろうか?」という議論が始まります。
「中間管理職がいない→将来を見据えて計画的な採用を行っていない→計画性がない」
「30年間変わらない高齢の経営幹部→主要顧客依存体質→保守的」
こういったプロセスにより、組織の内部に存在する問題点に踏み込むことが出来ました
。
参考までに
診断協会が発表した出題の趣旨
には『本文は、A社の業績不振を加速化している原因の一つが、
A社の組織文化、組織風土、組織構造などの組織的要因にあることを前提に
、企業の組織的要因が業績に対して、どういった影響を及ぼすかについて、その理解を問うものである。」とあります。
やはり表面上の問題から一歩踏み込んだ解答を要求していたようです。
なお「問題の深堀」と「問題の深読み」は全く違います。
「問題の深読み」にならないように気をつけることも忘れてはいけないですよね。
【参考】事例Tの振り返り
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/28.html
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/31.html
0
投稿者: kurogenkoku
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:kurogenkoku
2005/1/30 22:36
オレンジ色のユニフォームさんこんばんは。
ちょうど参加した研修の中で真因遡及の重要性について「気づき」を得ましたので、忘れないよう書き留めておきました。
私のように2次ベテラン受験生になってくると、がむしゃらに勉強するよりは、今まで足りなかったものに気づきを得て、軌道修正を加えていくことの方が重要と考えています。
「出題の趣旨」が発表されたので有効に活用したいですね。
お互い頑張りましょう!!
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
投稿者:オレンジ色のユニフォーム
2005/1/30 20:29
なるほど
真因遡及の思考プロセスが良く分かりました
上っ面だけじゃだめなんですよね
でも深読みしちゃいかん
同意です
teacup.ブログ “AutoPage”