ホルモン注射後のダルダルからやっとこさ脱出し、本日は久しぶりにお天気も良くすこしばかり暖かくなったので気分もアゲアゲ

木曜日はアロマテラピー4回目の講座に行ってきやした。
今回も前回に引き続き基礎解剖学ってことで賢くなりました
今回の講座は「精油の吸収と代謝・排泄」
精油の成分は呼吸によって肺へと入ります。
肺の中の「肺胞」では血液に酸素が送り込まれて、老廃物が排出されるガス交換が行われるそう。
肺胞の薄い粘膜を通過する体液や肺胞の周辺の毛細血管に精油の微粒子が入って身体の各部に循環していくって…
ホント、アロマって「香り」だけと思ってたけど、血液に乗って体中に運ばれる成分は、身体に様々に働きかけるのねん
例えば、自律神経に働きかけて、血圧を正常にしてくれたり、胃の消化活動を活発にしてくれたり…
良い香りを嗅ぎ、気分が良くなる事でもたらされる効果は絶大ってことね
化学的な作用だけでじゃなくて、植物の持つスピリチュアルな作用というのも見逃せない効果だと思うよ。うん。
んで、今回はオイルを使ってハンドマッサージをやったんだけど、これがまた気持ちいいのなんのって
あたしが選んだオイルレシピは、元気ハツラツを願って柑橘系を主としてみました。
キャリアオイル:スウィートアーモンド20cc
精油:オレンジ、レモン、グレープフルーツ、イランイラン各1滴
自分でももちろんできるけどね…
ってか、人にやってもらったほうが百倍気持ちイイよね、マッサージって
そういえば、予告CMで気になっていた公開中の映画「パヒューム」。
精油抽出や香水の調香の様子などみれるらしいからね、お勉強の為に観てみようかなぁ。

1