株式会社コーケン様に、アルマイトをお願いしている間に、やっておこうかな〜?って思った作業を、金曜の夜から始めました。
YZ85の時も、4セット作りましたからね〜
手順は、お手の物かな〜?・・・で、作業内容はタイトル通りで塗装です。

表面の汚れを取る作業として、サンドブラスト(今回はビーズ)加工をしました。
その後、しっかりエアーと脱脂剤を使って、念入りに表面の油分を完全に落とします。
ハブって、石がはねたりして傷がつきやすいので、本当ならダイヤモンドコートなんて!塗装が理想的でしょうけど・・・
そこまでお金がかけられないので・・・通常の塗装に使うウレタン塗料で作業します。

今回の色ですが・・・直人の希望もありで赤。
できればキャンデーレッドっぽく仕上たいと考え、先に下地としてベースホワイトを吹きました。
前の作業に、それなりの時間をかけているので・・・
塗装を始めた時には・・・すでに日付が変わり・・・土曜日になってました!
ま〜マジで・・・メチャメチャ寒い!
この温度的には、塗装にはひじょうに不向きな状況ですね〜
ましてやこの時間、外で金属のガンを持っての塗装は、寒くて指先が痛くなるほどでした!
けど・・・楽しい!

気温・湿度を考えて・・・
塗料に混ぜるシンナーの仕様を変えて、これからの時間、湿気で塗装表面が曇らないように硬化剤も含めて、注意しての配合で塗料を作りました。
自分は、塗装のプロじゃ〜ありませんからね〜そこまで色々な経験が無いので・・・
教えてもらった事を、この頭の悪い脳ミソから・・・チョロチョロと、引っ張りだして?・・・だったので、本当は翌日の仕上がり状態に不安がありました。
無事に見た目的には完璧?ったな感じで、第一弾は出来上がりました。
ガンを掃除して、道具を片付けると・・・2時半過ぎてるよ〜!・・・帰宅。
土曜日は10時過ぎにはFFFに行って・・・お天気も絶好でしたので、外に出して・・・よ〜く塗装したハブを確認。
残念ですが・・・2ヶ所、軽〜くですけどね〜垂れてるのを発見!・・・まだまだ素人全開でした!
幸いなことに・・・目立つ場所じゃ〜無かったので、ラッキーの一言でしたよ〜
場所が場所だったら、も〜一度修正してから再塗装になるところでした〜
完全に乾いていることを確認して・・・仕上げの塗装の準備。
今回は、前にも書きましたがキャンデー風?にと考えているので・・・クリアーに微量のレッドを混ぜて・・・さらにブルーパールパウダーを配合。
このレッドは、だいぶ昔のことなんですけど・・・知り合いのRS125を塗装する時に、お願いして作ってもらったHRCレッドの残りを使用しました。

で!こんな感じ。
むらが気になり塗り重ねをしたら・・・
イメージよりレッドが濃くなっちゃいました〜
でも、なかなか綺麗に出来たんじゃ〜?と、自己満足してます。
その後、スポークの磨き直しをしました。
ぜ〜んぶ、綺麗にし直して組めば、新品以上の輝きになりますからね〜
アルマイトのかかったリム&ニップルに、組むのが楽しみです。

3