TSUKUMOに注文していたパーツは火曜日に到着してました。
TSUKUMOの好感度がちょっとあがった!
で、ざくざくっと組み立て。
……おや? 電源コネクタのピン数が多いんですけど?
知らない間に24ピンになってました。
昔の電源って20ピンなんですけど。
どうやらグラフィックカードの消費電力があがったので、それに対応するための拡張みたいです。
CPUの時も4ピン拡張してたしねぇ。
とりあえずマニュアル(英語)をてきとーに読むと、電源容量に自信があるなら20ピンでもおっけーとか書いてたので気にしないことに。
あとはただひたすらに接続。
そして電源おーん!
ハードウェア的には問題なく起動。
そこからVISTAベータ2のメディアを放り込む。
……途中でブルー画面。
おかしい。
もう一回だ!
……変なエラーが出る。
むぅ。
初日終了。
二日目。
仕事帰ってきたら23時回ってました。
とりあえず、メモリまわりの設定をいじる。
シングルチャネルの接続方式に変更したらちゃんとプロダクトID入力まで行くように。
その後、RAIDドライバーを入れようと……したけど、ハードディスクを認識しない。
RAIDじゃなければちゃんと見える。
むぅ。
二日目終了。
三日目。
っていうか、今日。
まず、
memtest86でメモリーチェック。
シングルチャネルだと問題なさそうな気分。
デュアルチャネルにすると15分くらいでエラーが出まくる。
これが有名な相性問題ってやつか。
そのうちBIOSアップデートでなんとかなったらいいなぁと、とりあえずあきらめる。
で、再びインストールに。
まず、
nVidiaのベータドライバからVISTAベータ2用のドライバを落としてくる。
で、インストールの途中でドライバ入れろって感じのウィンドウが出るので入れてみる。
……やっぱりディスク認識してくれない;;
仕方がないので、とりあえずRAIDを使わずにディスクをフォーマットしてみる。
その後、RAID(っていうかストライピング)構成をやり直して、もう一度ドライバーを放り込む。
やたっ! 認識した!
うまくいくかどうかってこんなもんだよね。
そのままなし崩し的にインストールを実行していく。
週刊少年マガジンを半分くらい読んだところでインストールがおわったっぽい。
次に認識していないハードウェアをドライバーの更新やらnVidiaから落としてきたベータドライバーやらで入れまくる。
さらにウザい確認画面を殺すためにUACをコントロールパネルのアカウントで設定、さようならセキュリティ。
IE7+のタブも使いやすいように設定。
ユーザー登録して、デスクトップをAEROに変更していったん終了。
やっぱり気になったのでもう一回メモリテスト。
何度やってもデュアルチャネルでエラーが出るのでやっぱりあきらめる。
っていうか、あきらめ悪すぎ>私
むぅ。
さてと。
あとは一太郎(ATOK)とかOFFICE最新ベータとか入れてみてって感じかな?
夏に予定しているらしい次のベータ(ってベータ3を作るつもりなのか?!)はどんな感じになるのかな?
ならやまはムームー星人を応援しています。
追伸:ワールドカップブラジル戦は2対1で……これ以上は書けないって予測でどんなもんでしょ?

0