やっとこの年末年始にやってた
スーパーロボット大戦OGの1と2が終わりました。
……まだ2.5っておまけが残ってはいるんですけどね。
まぁ、2.5はOG外伝(この間出たやつ)のお試し版だからすぐに終わると思うのでまた引き継ぎ5万ポイント(だっけ?)の為にがんばろうとは思ってますが、とりあえずインターミッション。
今回のOG オリジナルジェネレーションは今までのスパロボの集大成ともいえる内容です。まぁ、オリジナルキャラクターしか出てこないので、原作ロボットアニメが好きでやってた人には無用の長物なんでしょうけど、今までの10年くらいの歴史が生み出したキャラクターだけあって(元はパクリでも)非常に良くできてます。<なんかえらそう
ここまで終わってみた感想としては、おもしろかったけど第三次スーパーロボット大戦αにはまだ及ばないなぁって感じです。
正直、スーパーロボット大戦のお話はサルファ(第三次スパロボα)ですべて完結、登場ロボットアニメの結末もすべて絶対運命黙示録<おぃおぃってかんじであとに何をやっても蛇足にしかならない気がしてましたから。
制作者サイドも売り上げを考えなければ、もう作っている意味をわかってないんじゃないかなぁと思われるふしもあったりなかったりしやがってくれちゃってます。<言語翻訳機が故障
以下、個別感想。
OG1について。
難易度がちょっと低めでやっててストレスが少なかったように思われます。熟練度の取得も無茶なことが少なかったし。まぁ、私は攻略本を使ってやってましたけど。あと演出的にも主人公選択制だったおかげもあってSRX(リュウセイルート)の見所や活躍が多かった点も良かったなぁと。
過去のOG1に当たるシナリオをやってなかったので新鮮だったというのもあるかもしれないですけど。
OG2について。
う〜ん、OG1で良かったところがことごとく悪い方向へいった感じ?ベースとなるストーリーは良かったと思うけど、戦闘シナリオやらシステム周りが最悪。
熟練度、増援撤退、分岐……作ったやつ何考えてるんだか?みたいな。
熟練度は運の要素があるのでうまくいかなかったらリセット。おぃおぃ、OG1のテンザンじゃないんだから。そもそも運と熟練は違うんじゃないかな…かな?
まぁ、こうやって動いてここにキャラを置けば100%達成可能っていうのであればまだしも、それでも10%の命中率しかないのに敵に攻撃を当てられるとかありえな〜い、みたいな。
増援撤退は……最初の頃はレーダーであとどれくらいで敵がきます、みたいなこともあったんだけど(それでもどれくらいの数でとかもっと細かくわからないのか?みたいな)、途中から敵がワープしてくるようになってそういうのも全くわからなく。そもそもワープだけじゃなく、よくわからないブーストみたいなので離脱したりするわけです。それを開発したチームが仲間になっても自軍にはそういう機能は搭載されず。
そもそもそういう便利な機能があるのであれば根性で捕まえて自軍の戦力アップに使うんじゃないかな…かな?
コードATA(ASH TO ASH)とかで証拠隠滅とか言いつつ、最初の頃はW量産型しか消えてなかった記述もあったし。パイロットは誰も乗ってませんでしたみたいな。まぁ、同時に消滅って線もあるけど、何とでもできそうな気がする。
分岐……何回もやってほしいからってのがあるんだろうけど、別ルートは結果的に誰が何してどうなったのかよくわかりませんでした。分岐じゃなくて両方順番にやらせるべきじゃない?そもそも主人公制じゃなくて神の目線なんだから、選んだほうしかできないのはおかしい。
おかしいと言えば……せっかく倒した敵が次のマップで平然とフルスペックで復帰してくるのはいかがなものか。倒したらもう出てきてほしくないものです。そして敵のHPが多すぎ。敵の時は30000とかHPあるのに、仲間になったら4000とか。倒すのにも時間だけかかって(最終面なんて準備50ターン、ボス撃破1ターン……HP550000だけど)何だかなぁって感じです。
ボスキャラのHP1/10モードとか作ってください。
総合。
スパロボは自分の気に入ったキャラやロボットを強くして満足するゲームってのが基本だと思ってます。キャラ(ロボット)を気に入るためにストーリーがついていて、盛り上げていってどっかーんというのが楽しいと思います。
でもボスキャラを倒すのは正直作業なのでイベントシーンで適当に死んでほしいと思いました。
ならやまは、スパロボはもっと進化(戦闘アニメ読み込みなしとか、今のターン制廃止とか)するべきだと思います。
……RPGで出すんだってね。名前だけスパロボってつけてってのは勘弁。

0