毎度ありがとうございます。
22日に行われたJR貨物吹田機関区一般公開に
チビ2人を連れて行ってきました。JR吹田から歩くこと20分、途中にはJR西日本の吹田工場があり、柵越しですが工場内で保存されているモハ52を見ることが出来ました。思わず足を止めシャッターを切りました。
吹田工場モハ52形
再び歩くとすぐ、目の前に現れたのは長蛇の列・・・・それは撮影会待ちのものと判明しましたが、とりあえず並んでみました。10分弱もしないうちに構内へ入りました。入るとすぐに機関車たちがお出迎えしてくれました。
JR貨物吹田機関区にて
EF510-4

※1機づつ前に出したりしてました。
あまりにも人が多いため、腕を伸ばし適当に撮影しました。後々からは前に出られたので、しっかり?撮れましたが・・・・。
運転体験用EF210-160
EF510-4とEF200-901
EF200-901には富士模したヘッドマークが
DE10 1188とDD51 1188
EF65 57とDE10 1188

茶釜は72レで到着のあと、こちらへ移動してきました。
DD51 1188とEF66 27
もう一度EF65 57とDE10 1188
撮影会場はこんな状況・・・・
茶釜を反対側から

※電線が入ってますがもう気にしない
撮影会に面してる機関車群の後方
撮影会用機関車の反対側
EF66 30(旧更新塗色車)

※休止の札を入れられてました
ヨ8000(車掌車)の乗車体験コーナー付近にはDE102両と前面のナンバープレートを外されたEF66が
ナゼか寂しさいっぱいのEF66
もう1枚
こんな感じで運転されてました

※これまた長蛇の列でした・・・・
この列車には緑のコンテナ車が連結されてました
乗車体験列車のDE10運転席
入札での物品販売用ナンバープレート類

※スタート価格は軒並み15万円からでした・・・・
望遠でもEF65 57とEF66 30
検車庫ではEF66の車体をジャッキアップ
完全に上がりました
何となく全景
新鶴見のEF65 1077
EF66 101

これも休止の札が入ってました
JR関係のこういうイベントは、長いこと鉄をしてる割に今回が初参加でした。私鉄とは違った印象を受けました。しかしやはり機関車は人気があるんやなぁと改めて感じました。新しい桃太郎が増殖する中、国鉄形の機関車も早めに記録しておかないといけませんねぇ。
申し訳ないですが、こんなイベントは一人で行きたいモンですねぇ。まぁ無理でしょうが・・・・(-_-;)

↑↑↑こちらをポチっとお願いします
オマケ
チビがコンデジで撮ったものを公開しています。時間があれば是非覗いてみてください。父ちゃんより迫力ある画像がいっぱいです(泣)
乗り鉄&ちょい撮り鉄〜チビ鉄の目線から〜

3