毎度ありがとうございます。
今日はとあるサッカー大会の運営手伝いの為に、三木市へ向うべく(趣味と実益を兼ねて)電車で行動しました。もちろんメインの電車は神鉄(神戸電鉄)を使います。
立花→三ノ宮はJRを利用しました。
阪急三宮から新開地までは山陽姫路ゆき普通車(山陽電車の言い回し?)に乗ります。
3000系アルミカー
新開地からはメインイベント?神鉄に乗ります。
新開地駅の案内表示
1350形普通・粟生ゆき
湊川を出ると、早速山岳路線の如く全力で走ります。ブレーキの音も懐かしい感じです。神鉄は全線でワンマン運転しています。駅に着く度に運転士が後方を見ながらドアの開閉を行います。
そして鈴蘭台に着く寸前に、1本早い電車に慌てて乗ったことがわかり、鈴蘭台で降りて少し撮影しました。
乗ってきた電車の方向幕
鈴蘭台で接続している1100形普通・有馬温泉ゆき

神鉄の特徴?前パン車です
なんとなくアップで
4両固定で中間に入った運転台

転落防止幌?がいかめしく取り付けられてます
北側留置線には事業用車と2000形が
鈴蘭台北側を撮影 左が粟生線・右側の複線が有馬線
2000形準急新開地ゆき
鈴蘭台南側を撮影 3000形が出発しています
ほどなく粟生線から最新6000形が到着
無理矢理前面を
LED式行先表示器

字体は阪急と同じ?
編成全体を
このあと緑ヶ丘駅を目指して後続の普通に乗りました。途中の押部谷では時間調整で停車時間があり、車内保温のため各車両1つのドアは閉められてました。(撮影忘れです)
到着時に撮影を忘れていたので帰宅時に

三宮方面や住宅街方面にバスが発着する駅に反して1面1線の駅です
乗ってきた電車を新開地にて

このあと折返し三田ゆきに・・・・粟生→新開地→三田(予測)
ウルトラマン3000形普通・粟生ゆき
1300形普通・有馬温泉ゆき
行きと同じルートで帰宅しました。久々に乗った神鉄ですが、都会に乗り入れてる割にはなんとなく田舎臭い電車ぶりは健在でした。車で行けば1時間ちょいで行けますが、たまには電車もいいなぁと思いました。ちなみに乗車時間は乗換も含めて1時間30分くらいでした。

↑↑↑こちらをポチっとお願いします

2