なんか変だよ、CS
2008/10/20 | 投稿者: おいら
セ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)で
今晩中日が阪神を破って勝ち上がった。
昨年から思っていたけど、これってやはり変だよ!
特に今年なんてレギュラーシーズンでの最終成績は
1位 読売 ---
2位 阪神 2G
3位 中日 12G
となっていて、2位と3位のゲーム差って10ゲームもあった。
※パ・リーグなんて、首位と最下位の差が12.5ゲームなんだから...
それが2位のチームのアドバンテージって
・使用球場が2位のホーム(後攻)
・延長12回引き分け時は2位チームが勝ち
どこかのTV局でこう言っていたけど、最終ステージでは引き分けで勝ち数が並んだ時は1位チームの勝ちということだとか、第1ステージはどっちが正しいんだぁ?
この2点ぐらいでしょ?
まぁゲーム差が3ゲーム以内くらいであればまだ分かるけど、
10ゲームも離れていてこれじゃ不公平だと思うが。
そもそもCSってMLBのプレーオフに習って導入したんだろうけど
これって必要だからというわけではなくて
収益面の向上やNPB全体を盛り上げる為のことだったと思う。
かたやMLBの方は、各リーグに地区がそれぞれ3つあって、
更に地区間でのレベルの偏りをある程度救済する仕組みとして
ワイルドカードという各地区の2位の中の最高勝率チームの
計4チームが勝ち残る仕組みにしているから、
他リーグとの優勝決定戦(ワールドシリーズ)への出場チームを
決める為にもプレーオフが必要。
だけど、日本の場合はそうじゃないでしょ。
2リーグで各6チームづつしかないんだから、
今までのように優勝チーム同士で最強チームを決めればいい。
CSみたいなプレーオフでNPBを盛り上げようとするんじゃなくて、
レギュラーシーズンでの各試合で盛り上がらなかったら意味がない。
その為にも、もっと地域と密着するような努力をするとか、
人気/不人気球団や金持ち/貧乏(失礼!)球団の格差を埋めるような
そんな仕組み・制度を考えるのが筋だと思うけど。
もしもCSのようなプレーオフをやるなら、
もっとシッカリ考えてハンデを付けないと駄目でしょ。
例えばホーム球場使用はそのままで・・・
・1位と2位の差が10ゲーム以上あった時点でCSはやらない
・2位と3位の差が10ゲーム以上の場合、3位チームは資格なし
・2位 vs 3位の対戦では、2位チームに1勝プラスで2勝で勝ち上がり
(3位チームは1敗したらそこで終わり)
・1位 vs 2位と3位の勝者の対戦では、1位チームに1勝プラス(今と同じ)
・1位と2位の差が5ゲーム以上ある場合は1位チームに更に1勝プラス
このくらいの差が無くては優勝チームって損だと思うけど。
このまま中日が昨年同様にセリーグ代表になったら、
レギュラーシーズンって一体何だったんだろうね。
もっともっと優勝の重みを加味しなきゃ変だよ!

2008/10/22 10:43
投稿者:おいら
2008/10/21 23:57
投稿者:Nari
少ない球団数でプレーオフなんて、おかしな話だと思います。
中日なんて早々と3位が決まったから、一番準備万端で臨めたんではないかと思いますし、最終順位に関係なく、シーズン終盤に調子が良かったチームが有利に感じます。
負け越しても3位になれば、場合によっては日本シリーズまで行けちゃうんですもんね。
中日なんて早々と3位が決まったから、一番準備万端で臨めたんではないかと思いますし、最終順位に関係なく、シーズン終盤に調子が良かったチームが有利に感じます。
負け越しても3位になれば、場合によっては日本シリーズまで行けちゃうんですもんね。
これなら夏までセパ全体で適当に試合をやりながら調整して、最後秋に高校野球みたいにトーナメントでもやって短期間で日本一を決めればいいのにって思うほどです(^^;
今年の中日のゲーム差を考えるとどうしても理解できない制度ですね。
こんな小手先のことではなくて、もっと将来へ繋がる改革をやらないと、NPBへの魅力も期待も薄れてしまって、いきなり海外へと考えたくなるのも分かる気がします。