開港間近か
2010/3/7 | 投稿者: おいら@追楽
そろそろ茨城空港が開港となる。
一体どれくらいの利用客を見込んで建設が決まったんだろ?
また数年後に不採算空港とか無駄遣いだと騒ぎになると思うので、
決裁責任者の事をシッカリと覚えておかないとね。
・・・って、誰なのかな(笑)
当時の国土交通大臣なんだろうか、それとも航空局の局長?
それとも空港部の部長?空港政策課の課長?
開港早々から定期便が韓国との一路線しかないというのだから、
この先就航路線がどれだけ増えるのか非常に怪しいでしょう。
勿論JALは当面増やせないだろうし、ANAだって他の航空会社だって...。
例えば筑波学園都市が今以上に更に拡大して様々な組織・機関が増えて、
国内外から筑波へ行く為の拠点にでもなればね。
建前的には今後増える国際線旅客数に対して
成田や羽田の発着枠が増えても
それだけでは首都圏の旅客増に対応できないから・・・
と言っているみたいだけど、
都心へのアクセスが常磐道だけ、
しかも上りの三郷料金所や箱崎での大渋滞を考えると
利用したいとは思えないなぁ。
それにダイレクトに海外からこの空港に
定期便が何路線も就航するとは思えないし、
かといって首都圏に新たなハブ空港体制(羽田+成田とか)を作り、
そこからの乗継便を就航させるにしても、
羽田〜茨城って飛行機で飛ぶにはあまりにも近すぎだし、
成田〜茨城となると多分タクシーの方が便利でしょう(爆)
実際のところ開港によるメリットって何だろ。
本当にあるの?
地元の土建関係は仕事が増えるだろうけど・・・。
空域の管理面とかでも何かあるのかな?
んー サッパリ分からないや。
将来、やっぱり作らなきゃ良かったねみたいになった時、
この責任をとる人を明らかにしておいて欲しいものです。

2010/3/8 0:12
投稿者:おいら@追楽
2010/3/7 22:56
投稿者:yaa
こんばんは、ご無沙汰しております。
茨城空港開港、いよいよです。
個人的には大歓迎ではあります。
が、色々問題も多いですね。
あちこち就航してくれると私としては大変
ありがたいんですが、正直望みは薄いかと。
家から下道で50分で着きますから、成田行く
よりも羽田行くよりも圧倒的に便利ではありますが・・・。
使用の実態としては、空自の2本目の滑走路と
いう位置づけになっていくんだと思います。
なにせ百里の誘導路は「く」の字に折れ曲がって
いて、いざというときに滑走路の役目が果たせませんしね。
茨城空港開港、いよいよです。
個人的には大歓迎ではあります。
が、色々問題も多いですね。
あちこち就航してくれると私としては大変
ありがたいんですが、正直望みは薄いかと。
家から下道で50分で着きますから、成田行く
よりも羽田行くよりも圧倒的に便利ではありますが・・・。
使用の実態としては、空自の2本目の滑走路と
いう位置づけになっていくんだと思います。
なにせ百里の誘導路は「く」の字に折れ曲がって
いて、いざというときに滑走路の役目が果たせませんしね。
こんばんは〜、ご無沙汰してますぅ。
yaaさんのところからだとスッゴク近いですよね。
ここから北海道や沖縄方面へ直行便が就航したら、3連休になれば都度行きたくなっちゃいそう。
でも韓国へは非常に便利になるのかも...。
折角の開港なので、やはり賑わって欲しいですよね。
となると問題はやはり就航路線と便数の充実なんでしょうがネックも多そうで。
滑走路の本数増や空港アクセスの改善、超安価な発着料など
色々な難条件が同時にクリアされないと駄目なのかな...。