1万km走行時の総ガソリン代
2012/1/16 | 投稿者: おいら@追楽
先日1万kmを突破し、昨日1か月ぶりに給油した。
只今の総走行は10.250km。
現在までの総ガソリン代を計算してみたら70,380円だった!
レギュラー仕様でハイブリッドだとこんなに安くなるんだなぁ。
これでアクアだと、更に安く上がるんだね。
4ATのR32(4WD)に乗っていた時はハイオクで6〜8km/Lだったから
月に3回は満タン給油してたっけ。
ガソリン代の総額は計算してなかったけど、物凄い額になっていたんだろうな。
8万km走ったから・・・。
時代は変わった。

2012/1/20 23:59
投稿者:おいら@追楽
2012/1/20 22:01
投稿者:Nari
もうハンコ押す寸前でした。(大嘘)
新年イベントで顔だしたら、リーフ乗ってみてって言われたんですよ。
試乗と商談のノルマがあるらしく、見積もりももらいました。その時に諸費用を。
見積もり400万、補助金-78万で、実質約320万円だそうです。
過渡期はPHVもいいかも知れないですね。
新年イベントで顔だしたら、リーフ乗ってみてって言われたんですよ。
試乗と商談のノルマがあるらしく、見積もりももらいました。その時に諸費用を。
見積もり400万、補助金-78万で、実質約320万円だそうです。
過渡期はPHVもいいかも知れないですね。
2012/1/20 0:36
投稿者:おいら@追楽
> いちるさん
おぉぉぉ!そうでしたか。
エスティマだと確か車内でコンセントが使えるんですよね。
震災時の停電ではガソリンで自家発電してしのいだ方が
いらしたとかで、非常時のバックアップとして安心かも。
エスティマもかなりパワフルだったと思いますが、
やはり感覚が違いましたか?
プリ系の1.8Lはもっと穏やかな特性なので、更に感覚的に
違う点があるかもしれませんね。
慣れるまで(コツを掴むまで)時間がかかると思いますが、
日常ではこれで十分という感じで落ち着くと思います。
最近高速道路でドンドン抜かれる抜かれるで・・・(笑)
おぉぉぉ!そうでしたか。
エスティマだと確か車内でコンセントが使えるんですよね。
震災時の停電ではガソリンで自家発電してしのいだ方が
いらしたとかで、非常時のバックアップとして安心かも。
エスティマもかなりパワフルだったと思いますが、
やはり感覚が違いましたか?
プリ系の1.8Lはもっと穏やかな特性なので、更に感覚的に
違う点があるかもしれませんね。
慣れるまで(コツを掴むまで)時間がかかると思いますが、
日常ではこれで十分という感じで落ち着くと思います。
最近高速道路でドンドン抜かれる抜かれるで・・・(笑)
2012/1/20 0:35
投稿者:おいら@追楽
> Nariさん
そっかぁ、もう購入に向けて調べてあったんですね(爆)
でも結構安価に準備できるんですね。
キャンペーン中に契約しないと勿体ないですね(笑)
マンション居住者が購入したのはアッパレというか、
勇気ある人ですね。ディーラー休業日前にフル充電しても
GWやお盆、年末年始などは充電スポットを探すのが大変そう。
それだけ魅力的な車なんでしょうね。
そっかぁ、もう購入に向けて調べてあったんですね(爆)
でも結構安価に準備できるんですね。
キャンペーン中に契約しないと勿体ないですね(笑)
マンション居住者が購入したのはアッパレというか、
勇気ある人ですね。ディーラー休業日前にフル充電しても
GWやお盆、年末年始などは充電スポットを探すのが大変そう。
それだけ魅力的な車なんでしょうね。
2012/1/19 23:20
投稿者:いちる
アルハイ/ヴェルハイは今になって話しますが7月の初めに本契約の寸前まで行きました。
6月の終わり頃にネッツトヨタの営業から先行予約一番乗りの話が来てました。
かなり迷ったんですが、取りあえず現車を見ないのが嫌だったのとその時に取りあえず近いであろうエスティマハイブリに乗ってみて。
なんか違うと思って契約を回避しました。
あとエスハイブリも今年辺りモデルチェンジって話なんですよねぇ
今度のエスハイはV6+ハイブリじゃないかと噂も出てます
トヨタは今後2012年移行に発表する2.5LはV6一本にするって話もちらほら
6月の終わり頃にネッツトヨタの営業から先行予約一番乗りの話が来てました。
かなり迷ったんですが、取りあえず現車を見ないのが嫌だったのとその時に取りあえず近いであろうエスティマハイブリに乗ってみて。
なんか違うと思って契約を回避しました。
あとエスハイブリも今年辺りモデルチェンジって話なんですよねぇ
今度のエスハイはV6+ハイブリじゃないかと噂も出てます
トヨタは今後2012年移行に発表する2.5LはV6一本にするって話もちらほら
2012/1/19 21:10
投稿者:Nari
自宅用の充電スタンドは設置場所によりますが工事費込みで10万円前後だそうです。
今なら15万円分までサービスのキャンペーン中。(笑)
担当の話ですが、マンション住まいのため充電スタンドが設置できないけど「充電はディーラーでするから」と言って買った人がいたそうですよ。
これなら電費0円っす。
ある程度普及したら充電待ちも起きそだし、充電料金取るんでしょうね。
ENEOSは12日から有料化になったそうですし。
今なら15万円分までサービスのキャンペーン中。(笑)
担当の話ですが、マンション住まいのため充電スタンドが設置できないけど「充電はディーラーでするから」と言って買った人がいたそうですよ。
これなら電費0円っす。
ある程度普及したら充電待ちも起きそだし、充電料金取るんでしょうね。
ENEOSは12日から有料化になったそうですし。
2012/1/18 23:47
投稿者:おいら@追楽
> Nariさん
次はEV車狙いっすか?
電気モーター駆動だと低速からでも一気にトルクが出せるようなので、
HVでも踏み込むとターボ的な感じでモーターが後押ししてくれるので
結構数値以上にパワフルに感じますよね。
それにしても1万kmの電力コストが1万だったら凄いですね!
でも日産系のスポットは大丈夫かもしれないけど、充電スタンドが
将来有料化されちゃうと癪だなぁ。
今後EVはやはり充電スポットの普及によるんでしょうね。
特に集合住宅では自前の駐車場でもある程度の台数分の設備が
必要かもしれないし、外部の民間駐車場を借りている場合では
設置は厳しいかもしれませんし。
あと自宅に充電設備を作る場合の費用ってどのくらい掛かるのかな?
個人的にデザインは無理に近未来的にしないで、高効率のコンパクトバッテリー
が開発されてからのPHV(バッテリー容量を増やして)が欲しいかも(^^;
次はEV車狙いっすか?
電気モーター駆動だと低速からでも一気にトルクが出せるようなので、
HVでも踏み込むとターボ的な感じでモーターが後押ししてくれるので
結構数値以上にパワフルに感じますよね。
それにしても1万kmの電力コストが1万だったら凄いですね!
でも日産系のスポットは大丈夫かもしれないけど、充電スタンドが
将来有料化されちゃうと癪だなぁ。
今後EVはやはり充電スポットの普及によるんでしょうね。
特に集合住宅では自前の駐車場でもある程度の台数分の設備が
必要かもしれないし、外部の民間駐車場を借りている場合では
設置は厳しいかもしれませんし。
あと自宅に充電設備を作る場合の費用ってどのくらい掛かるのかな?
個人的にデザインは無理に近未来的にしないで、高効率のコンパクトバッテリー
が開発されてからのPHV(バッテリー容量を増やして)が欲しいかも(^^;
2012/1/18 23:42
投稿者:おいら@追楽
> いちるさん
リッター6kmは辛いですよね。
今年の夏が車検ということは、納車所要期間も考慮しながら
契約しないといけないので、
そろそろ情報収集に入らないといけないのかな?
プリウスαは荷室もある程度広いので、
自転車も積めるんじゃないでしょうかね。
あとはましゃさんのようにアルハイ/ヴェルハイあたりも・・・。
リッター6kmは辛いですよね。
今年の夏が車検ということは、納車所要期間も考慮しながら
契約しないといけないので、
そろそろ情報収集に入らないといけないのかな?
プリウスαは荷室もある程度広いので、
自転車も積めるんじゃないでしょうかね。
あとはましゃさんのようにアルハイ/ヴェルハイあたりも・・・。
2012/1/18 22:20
投稿者:Nari
次はEVかなぁ。
何年先の話かわかりませんが、リーフを試乗して考え変わりました。
スポーツカー並みの加速やトルクで走る感じは、街乗りでも扱いやすそうですし、電費もキロ1円程度(1万キロで1万円)。
車両価格が高いですが、250万円程度の車を買うのなら5〜6年で総費用(購入費+ランニングコスト)が逆転するようです。
性能が上がって、しかも車両がコストダウンして、インフラが今より整備されればアリかなと思ってます。
昼は郊外の充電スタンドでタダ充電して、夜は家の電力として使う・・・なんて悪知恵も。(爆)
何年先の話かわかりませんが、リーフを試乗して考え変わりました。
スポーツカー並みの加速やトルクで走る感じは、街乗りでも扱いやすそうですし、電費もキロ1円程度(1万キロで1万円)。
車両価格が高いですが、250万円程度の車を買うのなら5〜6年で総費用(購入費+ランニングコスト)が逆転するようです。
性能が上がって、しかも車両がコストダウンして、インフラが今より整備されればアリかなと思ってます。
昼は郊外の充電スタンドでタダ充電して、夜は家の電力として使う・・・なんて悪知恵も。(爆)
2012/1/18 17:46
投稿者:いちる
うちの車で町中走ると6km位ですねぇ。
車体が大きいから仕方ないですけど(2トン越え(笑))
今年の八月に車検なので買い換えようかとは考えてますが元手が無く躊躇(;´Д`)
私的にプリウスαとか良いなと思ってます。
車体が大きいから仕方ないですけど(2トン越え(笑))
今年の八月に車検なので買い換えようかとは考えてますが元手が無く躊躇(;´Д`)
私的にプリウスαとか良いなと思ってます。
試乗と商談の回数にまでノルマがあるんですね。
勿論その後のセールスも含まれるんでしょうけど、
補助金があるうちはセールストークとして使えるんでしょうけど、
もう少しフル充電で走行距離が延びるともっと売れる気がします。
実質320万円であれば、毎日コンスタントに走る人にとっては
ランニングコスト面ではかなり有り難いでしょうし。
PHVがもう少しバッテリーだけで走行できる距離が延びたら
当面はEVよりは柔軟に乗れるんですが、これからに期待なのかな。