
まだシャンクにテープが巻かれてますが、オモリ無しのアルト。

最近はラージ〜ミディアム・チェンバーの研究に結構時間を割いています。
これもまだまだ掘る余地がありますね。

こっちはおなじみインナータイプ。

テナーよりアルトの方が難しくシビアと感じるのは、オヤジと僕がもともとアルト吹きだからでしょうか?(笑)ちょっと僕達の好みを盛り込みすぎてしまうのかも。もっとナチュラルな気持ちで臨まないとダメですね。(笑)
こうやって掘っていくと、メイヤーやオットーリンクはホントに良くできてるなあと感じます。どんなに個体差があっても吹くとメイヤーだ、リンクだって分かります。
あの微妙な形状を大量に製品化するというのは、ホントに難しい事です。
以前、某クラリネットの有名な技術者の方と、ある手作りのパーツについて話しをしたとき、「このぐらい個体差がないと、プレイヤーが選ぶ余地がないんだよ」とおっしゃっていたのを思い出しました。
なるほどな〜!深いです!

0