下までスクロールする間に一つくらいは鉄道ネタをと思っているのに、ついつい碁ばかりでちょー碁めんなさ〜い。忘れているわけではありません。気にはなっております。パソコンの左隣の手作り机に広げたままの棋譜つづり。右にも机代わりの萱碁盤。この雰囲気ですからね〜。起きてスイッチを入れたら、ついつい開いている棋譜に目が留まって・・・・
昨日も水呑(広島県福山市)の上新田と下新田の境の字土手下に写真も撮りに行ったし、材料はいくらでもあるのに、鞆鉄道は大川下新田七丁目から足踏み状態です。今日中には何とかしようと思っています。
というわけでまたまた碁会所閑和夢楽対局です。某3段に私が三子の置き碁です。白の一間バサミから双方一間トビ、桂馬に掬って押し上げる形は私も打ったことがあるし、他の人はどう打つのか興味津々。勉強になります。この棋譜がお手本などと生意気なことを云っているわけではありません。この形を基に本当はどう打てばよかったのかいろいろ研究してみる契機(きっかけ)になるというきわめて謙虚な姿勢です。
今は廃棄してしまって残っていませんが、膨大な量の新聞碁の切抜きを持っていて、四隅の定石別に整理していましたから、手順は覚えていませんが、大抵の定石は最終的な石の形は浮かんできます。こっちに勢力を張るとか、厚みにするとか、ぼんやりとした大体のイメージです。そんなことくらい定石を知らなくても分かるか。まあまあ、そんな程度のことです。
それにしてももったいないことをした。何でまとめて全部捨てたのか悔やまれてならない。新聞の切抜きの箱の中から紙や布を食べる銀色の細長いちょろちょろする虫(紙魚=しみ)が出てきて、糊の跡など食われているところもちらほらあって、「もう要らんから捨てる」と云ったときのエミちゃんのうれしそうな顔。あの顔にきっと騙されたのだ。
小説などの本も読まなくなったし、囲碁年鑑や名局集も何種類もあるのに、打ち碁をみな並べたり、囲碁の本だけでも、もう一度きちんと読む時間が果たしてどれだけあるか。そう思うと新聞の切り抜き碁はもうなくてもいいかとツイ妥協してしまった。
今日のようなコンピュータで囲碁を整理したり、一手ずつ再現できたり、打ち直して検討できる時代になろうとは、ちょっと想像が及ばなかった。
今もあの膨大な切抜きが箱ごとあれば、今頃は猛烈に勉強してデーターベース化し、定石博士になっているかも。・・・冗談で・・・も・・ない・・定石豆博士くらいかな。
白103手以降はコンピュータで打ち継ぎました

「AI囲碁V19」のコンピューター最強モード設定では一手最長30秒かかります。次の一手ボタンは寸時に着手を示しますから第一候補の「イ」ばかりを選んで打ち継ぐとだいぶ短時間に終局近くまで進めます。そこから小さいヨセや半コウは候補に感心した手がなければこだわらずに自由に打って終局です。
ダメが詰まってきてからのヨセは人間の方が無駄な読みをしないので判断が早いようです。もっと有能なソフトで時間無制限に処理出来れば、正確なヨセや、柔軟なな振り替わりも出来るはずです。

【棋譜ソースです】
お手持ちの囲碁棋譜ソフト「ポケットゴバン」とかウェブサイト上の「棋譜なう」などに読み込んで再現してみてください。
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]PB[仙人]PW[某3段]DT[1994年3月23日]HA[3]PC[閑和夢楽]EV[閑和夢楽対局]GN[三子局]RO[通算13局目]KM[0.0]OM[278]GC[白103手以降コンピュータ]AB[dd][dp][pd];W[qp];B[op];W[mq];B[on];W[qn];B[ol];W[pk];B[qh];W[ok];B[mm];W[oq];B[nk];W[oh];B[pf];W[nj];B[mk];W[pp];B[oo];W[pl];B[pm];W[qm];B[gq];W[iq];B[mp];W[nq];B[np];W[mj];B[lk];W[io];B[go];W[im];B[gm];W[ik];B[jp];W[gr];B[fq];W[fr];B[er];W[ip];B[lq];W[lr];B[kq];W[kr];B[dj];W[bj];B[cm];W[cg];B[df];W[dg];B[cf];W[eg];B[fc];W[bf];B[be];W[bg];B[ck];W[ef];B[ee];W[cc];B[cd];W[hc];B[kd];W[he];B[nc];W[qc];B[qd];W[kb];B[rk];W[rg];B[qg];W[rd];B[re];W[rb];B[sd];W[sc];B[rc];W[ce];B[de];W[rd];B[se];W[ob];B[nb];W[pb];B[oc];W[rc];B[qj];W[rl];B[qk];W[ql];B[ge];W[gf];B[gd];W[hd];B[lb];W[jb];B[kc];W[hg];B[bk];W[ci];B[fs];W[hr];B[ng];W[mh];B[bc];W[gk];B[fl];W[cq];B[cp];W[bp];B[bo];W[bq];B[dq];W[cs];B[cr];W[br];B[dr];W[kf];B[le];W[jd];B[gb];W[jc];B[mg];W[lg];B[mf];W[ak];B[al];W[aj];B[bm];W[di];B[ei];W[ej];B[fj];W[ek];B[fk];W[fi];B[gj];W[hj];B[gi];W[eh];B[gh];W[el];B[em];W[pi];B[qi];W[cl];B[dl];W[ae];B[ad];W[af];B[nh];W[ni];B[kj];W[kk];B[kl];W[jk];B[jj];W[km];B[lm];W[kn];B[ln];W[nl];B[om];W[lj];B[ko];W[ll];B[ml];W[jl];B[hi];W[ii];B[ij];W[hk];B[ih];W[ji];B[lh];W[kh];B[mi];W[gp];B[fp];W[hp];B[es];W[hh];B[jn];W[ll];B[jo];W[in];B[jm];W[kl];B[jq];W[jr];B[hb];W[gn];B[fn];W[hn];B[po];W[qo];B[sk];W[li];B[mh];W[og];B[of];W[na];B[ma];W[oa];B[pj];W[oj];B[ib];W[ia];B[ha];W[fe];B[fd];W[ke];B[lf];W[ld];B[lc];W[ne];B[md];W[kg];B[cj];W[bi];B[ff];W[fg];B[gg];W[hf];B[ja];W[ka];B[ia];W[gc];B[ic];W[fb];B[eb];W[dn];B[dk];W[ei];B[cn];W[dm];B[bl];W[en];B[fm];W[fo];B[eo];W[id];B[fa];W[hm];B[gs];W[hs];B[sl];W[sm];B[hl];W[ao];B[hq];W[an];B[mr];W[bn];B[co];W[ap];B[ar];W[pg];B[la];W[as];B[bs];W[qe];B[qf];W[sf];B[rf];W[fe];B[gl];W[ki];B[ff];W[ac];B[ab];W[fe];B[pq];W[pr];B[ff];W[il];B[fe];W[ho];B[fo])

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

0