川下りと云えば激流川舟下りのイメージですが、ぶらぶら徒歩で見えない鷹取川(東の芦田川)を歩きます。現在残っている道路は淀川の廃川跡地です。
淀川の廃川跡地は鷹取川(東の芦田川)の廃川跡地の中に重なっているので、野上堤防跡地に対して旧堤防跡地と云えば、芦田川の付け替え工事で築かれた新堤防(昭和6年)に対して、野上堤防も旧堤防なので、話がややこしくなります。大正8年の大洪水で決壊した野上堤防当時にまだ一部残っていた旧堤防は、淀川の西護岸よりももう少し西寄りにあったのですが、その痕跡はもうほとんど残っていません。
かろうじて鞆鉄道橋の長さと、鷹取橋の長さが旧土手の位置を知ることのできる目安です。
淀川(広島県福山市の芦田川付け替え後に一時期あった川)の跡地のあちこちにかつての護岸ラインの痕跡が残っています。淀川は鷹取川(東の芦田川)が廃川になった後、農業用水路として川幅を狭めて残されたものの、結果的に生活排水の流れ込みがひどくてどぶ川になり、下水路として地下に埋設された。
現実に歩くのはこの淀川の東岸だった道路で現在は電柱が立ち並んでいる側です。反対側も歩きますが、こちら(現在の道路の西側)は淀川の流れの中です。対岸に比べて補助的に護岸堤が道路に使用されていた印象です。こちら側(現在の道路の西側)には現在電柱はありません。
子供のころ自転車で通り抜けるのもちょっとした冒険でした。夢の中での印象で、現実とは異なっていたかもしれませんが草が覆い茂っていて道路の上を生活排水が横切るようなところとか低くなっている場所とか、東側に比べて車の行き交うことのない裏道の感じです。電柱のあるなしでも道路に等級の差があったのでしょうか。
道路の左が地吹町、右が草戸町三丁目

(1)

(2)
(1)写真の奥が南です。鷹取橋(鞆往還)から川下(南)を見ている様子です。ここは淀川の跡ですから、鷹取川は、両サイドの家を越えた道路と道路の間が全部鷹取川(東の芦田川)のイメージです。
(2)右側の石垣のところまで淀川の護岸道路があって、川がありました。増水すると道路まで溢れるので石垣を築いて敷地を高くしている家もありました。旧土手はこの石垣よりももう少し西(右)にありました。

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

1