大した量ではないが、夜中に1時間に11〜16mmの雨が降った。福山市(広島県)に前回同様、大雨警報に続いて避難準備が発令された。あちこちの学校などに避難所が開設された。えっちゃんも、車が水没しないようにうちに避難してきた。
夜中のことなのでどれくらい降ったのかは寝ていてわからなかった。朝起きてみると花壇がかなり水没していた。今まで気づかなかったが、隣とのスペースが水浸しになっていた。室外機が並んでいるが、台の上に設置してあるので水没することはない。双方の建物の基礎コンに挟まれているむき出しの地面なので、雨水は直接地面に浸み込んでいく。
ただ、短時間に集中して降ると冠水する。イメージとしては床下浸水の水量だが、両サイドに基礎コンがあるのでひび割れていない限り建屋に浸水はない。室外機が並んでいるスペース全体が雨水の貯水池というか、水路というか周囲の建築物の一番低い個所なので、廂からの雨垂れや壁に沿って流れ落ちた水はここから歩道側に流れて捌けるような構造になっている。
歩道の手前にマンホールの口があって、一応高低差からはそこに流れ込むようにはなっている。だから、冠水と云っても、水深3、4cmが限度で、溢れると歩道側は広いので、小降りになれば自然に地下に浸み込むし、勢いよく降り続いてもそれ以上水嵩は増すことがない。
何も心配はないのだが、一応溜まっている雨水を汲み出してみた。バケツ4杯程溜まっていた。今後も水が汲み出し易いように雨垂れの窪みに沿って汲み出し用の桝を掘っておいた。

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

0