形勢判断は、昔から持碁一とか、半目勝負、コミがかり、盤面持碁など、目数差で言い表してきた。囲碁ソフト、AIの時代になって評価値は勝率の場合と、目数差の場合がある。AIの目数差は、人間の地合計算とは違って、地も厚みも生き石の数に込みで盤面の半分180より多いか少ないかで判定する。盤上の死に石や、コウの取り合いのハマ石や打ち上げた石は除外される。AIは日本式のリクエストがあった場合は、ハマ石も加味して日本式に近寄せて表示する。結果的には、どの計算方法でも、勝敗結果には大差はない。
各囲碁ソフトが表示する自動地合計算データをもとに、目数差による形勢推移グラフを比較してみた。
上から銀星囲碁18再トライ、最強Zero、銀星囲碁18初回、入神の囲碁、天頂7Zenの解析グラフ

いずれも同じ棋譜を読み込んで、着手解析した結果の形勢推移グラフです。銀星囲碁18初回は、ファイル名を見誤って、取り違えていたかもしれません。いろいろ置き換えて試しましたが、今のところ同じ波形は見つかっていません。ごめんなさい。
5月30日19時訂正(次回掲載予定第3局の解析グラフと取り違えていたことが判明しました)
入神の囲碁と天頂7Zenの評価値(勝率)の推移をグラフ化

天頂7Zenは170手辺りから黒の優勢を認識しているが、入神の囲碁は白が勝っていると誤認。
241後手1目手どまり終局黒3目半勝ち

天頂7Zenの検討ウインドウは、手止まり終局時点241手の地合は同時表示されていませんが、形勢バーゲージは黒圧勝を示し、242手の候補手の評価値は一桁のどこに打っても望みなしの敗勢を示している。
同じ終局局面で入神の囲碁は白優勢の誤判定

手止まり終局で、地合は黒3目半勝ちなのに、形勢判断バーゲイジは現状とは逆の白優勢、次の一手の候補手は白番が優勢の数値を表示している。
残るはダメの詰め合いだけ黒3目半勝ちは動かない

旧版の天頂7Zenの形勢判断の方が現況をとらえている。
同じ局面で入神の囲碁は自分有利の誤判定を継続

最新版の入神の囲碁にはいろいろトラブルが多い。ファイルの読み込み速度も遅い。時間無制限に設定しているのに、布石段階でタイムアウトがちょくちょくある。打ち継ぎヨセテストをすると、いきなり初手投了を宣言する。無視して続けると、最終的には勝っていることもちょくちょくある。あの投了は何だったのかと思う。相手がパスして終局を宣言しているときの対応に大長考する。終局時の処理、最終的に地合判定の表示が待っても待っても出ない。終局処理がスムースにできない。人が強制的に盤面を初期化しなければ各操作ボタン機能がフリーズしている。大長考ではなく、昏睡状態に落ちている。
この場合のように地合判定時のトラブルもその一つ。
ダメをすべて詰め終わってもまだ白優勢を誤認し続けている入神の囲碁

早投げを避けるために、入神側優勢になるように数値に下駄をはかせてあるのではないか。その微調整が細部にまで伝わらず、矛盾が動きの妨げになっているような気がする。
色々なソフトの制御を抱え込もうとして、天頂7Zen本来、入神の囲碁本来の力が発揮できずにいるのではなかろうか。いろいろ他の囲碁ソフトはいらないから、入神の囲碁だけの新バージョンで切れ味鋭く研ぎ上げていただきたいです。ぜひお願いいたします。
入神の囲碁と天頂7Zenの自動地合判定による基礎データの収集

初手から1手1手自動地合判定の結果と検討機能で1手ごとの進行に合わせて勝率(評価値)と地合判定結果(目数差)を集めました。天頂7Zenも入神の囲碁も、最強Zeroや、銀星囲碁18のように棋譜を読み込んで自動的に目数差で形勢推移グラフを作成することができません。グラフは自動作成しなくても、天頂7Zenは瞬時に地合の目数差を表示してくれるので、データを取るのは助かりました。隣に黒番の列を増やして、黒番データだけを移動しました。
入神の評価値は相手側が表示されません。勝率(評価値)による形勢推移グラフは白黒どちらかだけでも成立するので、厳密に相手の応対の良しあしを評価する必要がない限り、なくても支障はありません。
入神の囲碁の地合計算機能は長考の連続です。CPU使用率が72%くらいから53%くらいでプレイアウトを繰り返したデーターを収集し続けて、1分15秒程度で結果を表示します。それでも答えを集計できないときは、さらに2分経過まで作業を延長し、それでも集計しきれないと、CPU使用率25%くらいにがたんと落ちて、1分程度で1%になり、計算処理を放棄して昏睡状態に落ちます。
自動で数値が出ないとデータが取れませんから、もう一度トライすると、できる場合もあるし、3回やってもダメな場合もあります。そういうケースはいずれも目いっぱい時間がかかる繰り返しですから。1回あたりで3分以上。1手進むのに10分以上かかったり、それでも決着がつかずに空欄のままスキップしたり。ダメ詰め終局まで256手ですから、この作業だけで延べ3日掛かりました。
勝率の数値が極端に大きく変動したり、優劣が急に逆転したりする個所、反応が止まって保留になっている箇所を後からトライすると、意外にすんなりとできたりする場合もあります。何が原因でできたりできなかったりするのかはわかりません。やり直すと、数値が変わる場合もよくあります。やり直すたびに前後の手の勝率の平均値に近いデータが出ると、新しいデータと置き換えることもあります。
要するにやるたびに勝率の数値が変わるので何を信用していいのか不信感が募ってきます。ランダムなデータの切り取り方やタイミング次第で結果はいろいろ幅があるようです。コンピュータの計算結果なので厳密正確なのかと思い込んでいましたが、とても適当で、気まぐれだということが分かってきました。
人間が一目見てわかるような地合はAIもそんなに間違えません。手が広かったり、複雑で手数が長かったり、人間が手に余るヨセやコウや、劫立てをどのようにみるか、そういう時にAIを頼りにしたいわけですが、AIはそういう時に限って、止まってしまって計算放棄したり、とんでもない誤判定をしたり、やるたびに数値が変わって、何も信じられない状況に陥ります。何度もひいてはならないおみくじや占いのように、一つだけの答えを見てAI様を信じ切っている私がかわいそうになります。
もう2度とやりたくありません。ていうか、あんな集中力は2度と湧いてきません。
初手天元戦打ち込み十番碁先相先(コミ3目半)再開第2局の棋譜ソースです。天頂7Zenや入神の囲碁は漢字部分が文字化けしますが、同じ手数の局面で検討ボタンを押すと、時々刻々候補手のランキングや評価値(勝率)が変化して正解に近づいていく様子をご確認ください。自動的に着手と同時に着手履歴に表示される評価値(勝率)はタイミングによって、そのうちのどれかが表示に転記されていると思われます。残念ながら相手方の着手についての評価値は自動表示されません。
入神の囲碁も次回改善される際には、ぜひ形勢推移折れ線グラフ表示機能を追加していただきたい。関係者の皆様よろしくお願いします。
入神の囲碁には「表示」→「ペイン」→「評価値グラフ」で瞬時にグラフが表示される機能がすでに備わっていました。
3月10日21時57分52秒に初手天元戦打ち込み十番碁第1局の資料のために「評価値グラフの」画像を保存してありました。その後、このシリーズのために自分でも毎回使ったことがあったのに記憶が飛んでいました。ただし、入神の評価値は勝率なので開始値が50%、最終値が100%近くになるし、入神側から見た評価値しか表示しないので、常に黒番側から見て目数差で表示する形勢グラフと単純に比較はできません。あくまで検討ポイントに目星を付けるための参考程度です。ごめんなさいでした
ここから
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[最強Zero九段]PW[入神の囲碁十段]
GN[再開先相先第2局]DT[2020-05-18]
RE[B+3.5]KM[3.5]
PL[B]
;B[jj];W[dd];B[pc];W[dp];B[pq];W[qe];B[qg];W[qo];B[qm];W[op]
;B[pp];W[po];B[oo];W[pm];B[on];W[ql];B[np];W[rm];B[pe];W[pd]
;B[qd];W[od];B[qc];W[pf];B[oe];W[qf];B[ne];W[pg];B[pi];W[ng]
;B[ni];W[ld];B[nd];W[lg];B[fq];W[cn];B[dq];W[cq];B[cr];W[eq]
;B[dr];W[ep];B[er];W[mq];B[nq];W[nr];B[kq];W[kp];B[jp];W[ko]
;B[jq];W[or];B[oq];W[nl];B[mp];W[mj];B[pk];W[om];B[mi];W[li]
;B[lj];W[ki];B[mk];W[kj];B[lk];W[kk];B[mm];W[km];B[fp];W[nk]
;B[nj];W[ml];B[ll];W[lm];B[nm];W[kl];B[mj];W[ol];B[rk];W[rq]
;B[rl];W[qn];B[qh];W[qr];B[fc];W[lq];B[mo];W[hc];B[cf];W[df]
;B[dg];W[ef];B[cc];W[ce];B[cg];W[dc];B[be];W[cd];B[bd];W[bc]
;B[ck];W[jc];B[fh];W[gg];B[cp];W[en];B[dm];W[bq];B[bp];W[bo]
;B[br];W[co];B[aq];W[fo];B[gh];W[hg];B[fl];W[ho];B[do];W[dn]
;B[eo];W[fm];B[gl];W[gm];B[go];W[el];B[ek];W[dl];B[dk];W[cl]
;B[le];W[ke];B[lc];W[lb];B[kd];W[jd];B[md];W[mb];B[kf];W[je]
;B[og];W[of];B[lf];W[mh];B[oh];W[nf];B[bk];W[bl];B[qq];W[rr]
;B[hn];W[gn];B[gp];W[ak];B[hm];W[hl];B[io];W[bj];B[cj];W[bi]
;B[ci];W[bh];B[bg];W[ao];B[nb];W[il];B[hj];W[kr];B[jr];W[cb]
;B[qk];W[in];B[hp];W[lr];B[kb];W[kc];B[ma];W[jb];B[rd];W[rg]
;B[rh];W[im];B[pl];W[qm];B[pr];W[ps];B[hk];W[ih];B[rf];W[re]
;B[sg];W[mc];B[ld];W[nc];B[oc];W[ka];B[ob];W[ho];B[se];W[hi]
;B[gi];W[ij];B[ik];W[jk];B[ii];W[hh];B[fg];W[ff];B[fk];W[ji]
;B[ij];W[jg];B[kg];W[kh];B[jo];W[sm];B[nh];W[mf];B[js];W[qp]
;B[ac];W[ab];B[ad];W[eg];B[eh];W[ch];B[dh];W[aj];B[ah];W[jn]
;B[ln];W[ks];B[jf];W[if];B[hn];W[sl];B[sk];W[ok];B[oj];W[fn]
;B[lo];W[la];B[na];W[ap];B[ph];W[mg];B[me];W[lh];B[lp];W[kn]
;B[pn];W[al];B[ho];W[hm];B[ag];W[ai];B[tt];W[tt]
)
ここまで
最強Zero九段が先相先(コミ3目半)で入神の囲碁十段に2連勝しました。次回をお楽しみに。

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング ←ワンクリックをよろしく!!

1