AIに関する都市伝説に勝勢の時のヨセは甘いが、半目を割り込んで逆転されることはないという絶対的信頼がある。人間には考えられないくらいのスピードで数多くのシュミレーションを繰り返して終局までプレイアウトした結果、勝率の高い手を選ぶので、半目までは緩んでも、逆転はあり得ないという理屈だが、理屈、理論と現実は違う。
何回も同じ局面をAIでヨセテストしてみると、実際はヨセの手順が毎回変わる。全く同じものはない。等価値で見合いのところが前後しているだけではない。手数も、勝敗の結果もほとんど毎回異なる。
先手ヨセでも、手抜きを想定して、逆ヨセから打つことがある。相手が受ければ、1目にもならないダメ場の先手をコウ材に取っておく配慮もない。ヨセに関する知識や技術は驚くほどないがしろにされている。
AIは確率的に平均値の高い手を選んでいるだけで、最善手を連続して打ち続けることはできない。極端に悪く言えば、全くでたらめなシュミレーションで、プレーアウトした勝率はあてにならない。しかも、勝率だけが頼りで、1手のヨセの大きさを比較ができない。先手になるヨセより先に後手ヨセを打つことがある。
終局までプレイアウトしてというが、それは単なる理論上の空想で、実際には7手先まで克明に読むことさえ難しい。強い人なら一直線の攻め合いは外ダメの数を先に数えて一目瞭然なのに、囲碁ソフトには外と内という相対的な概念が結構難しい。外ダメも内ダメもごちゃごちゃで、攻め合いは結構手抜きで振り替わったり、放棄して、頓死したりすることがある。人間でも、「分からなければ手抜き」という格言があるくらいだから、別にそれを非難する必要はないが、人間よりも先が読めていない場合は落胆する。
それに、手入れや欠目半眼、半コウの取り跡についての定義に腑に落ちないことがある。地にならない欠目も半コウの抜き跡も臨時に1目の地と数えて、結果的に埋まったら0目の方式にしなければ、コンピュータの作業量が軽減できないジレンマがある。
盤上に石数が増えれば増えるほど、残りの地は減っていくのが原則で、手数が進んだのに後から地が増えることはコンピーターには受け入れられない。
人間の目算のように手入れや欠目のダメ詰めをあらかじめ0目と見ておくことが常にはできない。石の形だけで隙間があれば1目とみなして、手が進んで欠目がダメとして埋まれば初めて0目になる進行なら、大筋の原則(手が進むにつれて残りの地は減るはずだ)に合うので問題は起こらない。そうならない手段はAIが困ってしまう。
半コウの抜き跡を隙間があるから1目と定義すると勝ちツグのは−1目で、ダメを埋める0目よりも損だという判断になることがある。半コウを接がずにダメを詰めるときは、逆転の可能性のない時なのだろうが、それでも、1手の大きさが分かっていないのだろうと思えてしまう。
抜き跡にさらに着手して死活の手段が生じる打っ手返しとか、石の下とか、そういう大筋の原則に合わな手はAIが苦手とする。こういう同じ座標を何度も使いまわす手段の絡んだ争いが起こると、半目勝負は簡単にどちらにも揺れるのは当然だ。
AIはとてつもなく強くて細かなヨセの技を必要とする前に相手を叩き潰して弱点を見せることがない。特に「入神の囲碁」とか「天頂7Zen」のようにきわどいヨセになると早々と投了を打診して、ヨセの不具合を隠そうとするものもある。
終局まで打てば、結果的に勝つ碁でも投げてしまうのはヨセが大きさ順に打てなくて無茶苦茶するのを逆転を狙って無茶な手を打つようにプログラムされていると無理な言い訳でごまかそうとしている。正直に弱点と向き合って、ごまかさずに正確なヨセ技術を極めてほしい。
19期女流棋聖戦第1局黒吉原由香里六段白謝依旻棋聖257手から打ち継ぎテスト
打ち継ぎヨセテストの初回でAIが打ったヨセ手順です。
256(1の三)放り込み。257(打ち継ぎ初手)先手1目。259先手1目。261先手。263先手1目。265先手1目。267逆ヨセ1目。
268(5の十一)半コウトル、先手1目1/3。270は後手1目。
271後手1目。272(11の六)宛て込みは逆ヨセ1目。273は先手1目。275は277とセットで後手1目。
278(13の六)放り込みは、1/3目に1目1/3が付いた二段コウ含み。279半コウトルは1目と1/3の二段コウ。281劫立て。282半コウトル。283ツギは1目2/3.
284(5の十二)半コウツギは1/3目。285(13の五)半コウトル1/3目。286劫立て。288コウトル。289劫立て。291コウトル。292劫立て。294コウトル。295劫立て。297コウトル。
298(1の四)4子取って、手入れを先に打って半コウを譲る。「入神十段」の地合計算では白の1目半勝ちだが、実は計算間違い。黒の半目勝ちだ。小林光一九段の解説では、半目勝負は最後にダメを詰めた方が負けるということだった。この後、318最後のダメ詰めまで打って、白が最後の手番。白の半目負け。
実践の黒番吉原由香里六段、白番謝依旻女流棋聖戦では白番の半目勝ちだったので、入神の囲碁十段がどこかでヨセの順序を間違えて、1目損したのだろう。半目勝負のヨセにAIでも逆転はある。勝率で打っているAIは逆転されないというのは単なる幻想でしかないという1例でした。
※打ち継ぎヨセテストの1回目ソースです。ポケット碁盤などに読み込んでご確認ください。
ここから
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[吉原由香里最強Zero九段]PW[謝依旻入神十段]
GN[19期女流棋聖戦挑戦手合い三番勝負第1局]DT[2016-01-21]
RE[B+0.5]GC[256手左上隅放り込みから黒最強九段白番入神の囲碁十段で打ち継ぎテスト初回]KM[6.5]
PL[B]
;B[qd];W[pp];B[dc];W[cp];B[eq];W[de];B[dh];W[gd];B[ee];W[ef]
;B[fe];W[dd];B[fc];W[cc];B[ec];W[ff];B[ge];W[cb];B[df];W[dg]
;B[cf];W[cg];B[be];W[ce];B[bf];W[bg];B[bd];W[cd];B[eg];W[bi]
;B[ci];W[bh];B[po];W[op];B[qp];W[oo];B[on];W[fg];B[nn];W[qo]
;B[pn];W[qq];B[rp];W[ro];B[rq];W[rr];B[qr];W[pq];B[sr];W[rs]
;B[qs];W[sp];B[ss];W[rr];B[rs];W[so];B[mp];W[sq];B[eh];W[fh]
;B[fi];W[gi];B[fj];W[gj];B[fk];W[hg];B[bc];W[bb];B[ab];W[af]
;B[gk];W[id];B[ie];W[je];B[if];W[jd];B[jf];W[ij];B[hk];W[ji]
;B[lf];W[md];B[oc];W[ne];B[mg];W[pe];B[qe];W[pf];B[qf];W[ph]
;B[qg];W[mi];B[nh];W[pg];B[ni];W[pc];B[pd];W[od];B[nc];W[pb]
;B[qc];W[mc];B[ob];W[nd];B[mb];W[na];B[nb];W[lb];B[qb];W[ma]
;B[pa];W[gc];B[ag];W[ah];B[bj];W[ae];B[cq];W[bq];B[cr];W[do]
;B[eo];W[en];B[fo];W[fn];B[dn];W[dm];B[cn];W[cm];B[bn];W[go]
;B[dp];W[gm];B[hn];W[gn];B[el];W[fp];B[co];W[il];B[ik];W[jk]
;B[jl];W[im];B[kk];W[jj];B[kl];W[em];B[ck];W[bl];B[bk];W[ip]
;B[kp];W[jn];B[kn];W[dl];B[dk];W[fq];B[hq];W[iq];B[ir];W[ko]
;B[lo];W[jr];B[hr];W[jo];B[kr];W[ln];B[mn];W[km];B[ml];W[lr]
;B[kq];W[fl];B[nr];W[pr];B[gb];W[hb];B[mj];W[ep];B[do];W[gp]
;B[er];W[nq];B[mr];W[qh];B[pj];W[qk];B[qj];W[rk];B[rj];W[ri]
;B[rm];W[sj];B[pk];W[jq];B[js];W[ql];B[pl];W[fb];B[eb];W[ga]
;B[fr];W[rg];B[rf];W[bm];B[ej];W[lm];B[ih];W[hj];B[ld];W[lc]
;B[li];W[ig];B[jh];W[jg];B[kg];W[hh];B[kh];W[qm];B[qn];W[rr]
;B[rn];W[mq];B[lq];W[le];B[jm];W[gl];B[sg];W[rh];B[hp];W[ho]
;B[or];W[os];B[jp];W[io];B[ii];W[hi];B[gf];W[gg];B[nf];W[no]
;B[mo];W[ke];B[kf];W[gq];B[gr];W[kj];B[lj];W[oi];B[oj];W[ll]
;B[lk];W[an];B[ao];W[am];B[da];W[ac];B[hl];W[hm];B[mm];W[kn]
;B[sl];W[sk];B[ns];W[ps];B[ca];W[ba];B[pm];W[ek];B[di];W[hd]
;B[og];W[of];B[oh];W[pi];B[rl];W[si];B[sn];W[mf];B[me];W[sf]
;B[se];W[mf];B[ng];W[el];B[me];W[oq];B[ls];W[mf];B[la];W[ka]
;B[me];W[is];B[hs];W[mf];B[oa];W[la];B[me];W[ad];B[mf];W[aj]
;B[ak];W[ai];B[ea];W[fa];B[qi];W[oe];B[ki];W[sh];B[sf];W[hf]
;B[he];W[fd];B[ed];W[db];B[cl];W[al];B[np];W[ch];B[tt];W[tt]
)
ここまで

para1002n(ぱら仙人)
人気ブログランキング
←ワンクリックをよろしく!!

0