
暗くなる理由はどうも無念無想にあるらしい。言葉とは裏腹に邪念の塊だったようだ。

人力 ふわっと新記録
朝日新聞 1面 2004(平成16)年3月22日(金)
日本大学理工学部の航空研究会が製作した主翼32bの人力飛行機「メーベ20」が21日、静岡県浦原町沖の駿河湾上で約12`を飛行し、日本記録を更新した。昨年8月、ヤマハ発動機のグループが琵琶湖で出した記録を1`余り上回った。
午前7時46分。平綿甲斐さん(22)の操縦で離陸、富士山を背景に駿河湾上を飛び、約50分後に着水した。 (*写真も朝日新聞から)

毎年琵琶湖の鳥人間コンテストをテレビ観戦するのが楽しみだ。湖面は陸地に比べて温度が低いので、下降気流になる。旋回するときの翼も沈下率が大きくなる。下降気流の上で何往復もしなければならない琵琶湖での世界記録は望めない。理想は片側が海岸に並行する山並みで、まっすぐな幅広〜い舗装道路。晴れていれば、広〜い道路の上は常に上昇気流が期待できるので、高度を維持しやすい。
上昇気流さえあれば、アゲインストでテイクオフした後は、高度を稼いで緩いフォローに乗れる120km以上のコースがさらにあれば、片側が海で、安定した海風を受けながら、偏風飛行の可能な直線コースが更にさらにあれば、何時間ペダルを踏んでも尿酸の蓄積しない筋肉が更にさらに更にあれば、世界記録の直線飛行距離を延ばすことができる。・・・日本じゃ無理!
(<)!--辛口の落ち--(>)・・・今回はございません
おわび
日本大学理工学部の新記録樹立は旧暦の
二月三十日の翌日でした。ここで取り上げるのは間違いでした。
ちなみにその翌年、2005年8月7日に飛行距離50kmの記録更新が達成されています。
日本の
人力飛行機飛行記録
世界記録は
現在の人力飛行による世界記録は、MIT(米マサチューセッツ工科大学)が1988年にダイダロス号で達成した115kmです。

para1002n(ぱら仙人)


0