去る7月28日、千歳からお邪魔させてもらった北海道富良野市。
北海道全体のちょうど真ん中辺りに位置している、と言うその地理的な条件から
人体の腹部になぞらえ「へその街」とも異名をとっている場所です。

そんな「へその街」こと富良野市において、毎年7月28日・29日の二日間に渡り
賑々しく開催される、街をあげての一大イベント……
それがまさに、今や全国的とも言うべき知名度を誇る「
北海へそ祭り」なのです。

悪天候にたたられたり、スケジュール的にどうしても折り合いがつかなかったり、と
北海道に住んでいるからには是非一度は見ておきたかったイベントにも関わらず、
なかなかその機会に恵まれなかった「北海へそ祭り」見物。
このたびようやく天・地・人が揃いましたので、勇んで行って参りました!
さて、そもそも「へそ祭り」とは?

その由来は1969年7月に制定された富良野市民憲章……
「
私達は北海道の中心標の立つ富良野市民です」というくだりの一文を
“中心標=北海道のへそ”と捉えて解釈し、そんな「へその街」たる富良野に
相応しいお祭りを、ということで、多くの人々の汗と尽力によってカタちとなり、
今や富良野の風物詩として地域に根付いている一大イベントなのです。

この「へそ祭り」における最大の主役は、何と言ってもこの「図腹踊り」。
剥き出しになった踊り手のお腹に、ドーランでさまざまな衣装の「顔」を描き、
本来の頭と腕は大きな笠で隠して、約1時間近くに渡って祭り会場の道路を
ひたすら踊り、練り歩くというもの。

最初は嫌がる「すずらん商店会」の若手会員をどうにかなだめすかして納得させ
やっとのことで11人の踊り手を揃えるのがやっとだったという「図腹踊り」も
今や毎年7000人近くの人たちが参加し、飛び入りでの参加者も続々現れるという
押しも押されもせぬ一大イベントにまで育ったのですから、何事につけましても
やはり「継続は力なり」の一言に尽きるなぁ、としみじみ感じ入ります。

そんな「へそ祭り」の華・へそ踊り本番を前にして、各種イベントが開始される
午後3時あたりから、会場となる新相生通り商店街は、祭りを見物にやって来た
多くの来場者によって急速な賑わいぶりを見せてきます。

まずは地元中学・高校の吹奏楽部による演奏パレードから始まって……
富良野の伝統的な「空知太鼓」の演舞、イメージキャラ「へそ丸くん」たちの
着ぐるみ登場、奉火台への点火、実行委員会からの挨拶、および開会宣言と
時間が経つごとに増えていく周囲の見物人たちの熱気ともども、祭り本番の
へそ踊りに向けて、会場のテンションは確実に上がっていきます。

そしていよいよ午後7時、待ちに待った「へそ踊り」の本番!
……と言ったところで、本記事はひとまずこれにて。
そう、こんな他愛ない記事なのに次回へ引っ張っちゃうんですよ。
何しろ富良野で撮ってきた写真が多すぎたもんですから、たはは(笑)。

1