2009/11/20
NHK大阪からホクテンザ イベント
一ヶ月ほど前、パーカッションの菅原さんからお電話いただき、
こんなゴージャスなメンツのNHK大阪の音楽番組収録に参加することに。

メンバーの名前だけ見ていると、どう考えてもロックかフュージョンなのだが・・
(ちなみに、この菅原さんの名前間違ってます。正しくは「裕紀」。)

実はこの番組。天童よしみさんを中心にした近畿圏ローカルのバラエティ番組で、「きよし」が「氷川きよし」ではなく「西川きよし」師匠であるところがさすがw。
天童さんは、最近、ロック・ポップス系のライブも展開していて、番組最終回を
記念して、そのライブをサポートしている菅原さんやキーボードの勝又さん
(元・米々クラブ)を中心にしたバンドをゲストに招いた、という設定。
福田はもともと、天童さんは日本最高の女性歌手の一人と思って尊敬していたので、
菅原さんに誘われて大喜びで参加した。

なんだかだだっぴろい楽屋(実はダンスのリハスタw)で記念撮影。
左手前から、ここ数年で18キロのダイエットに成功したらなんだか
すげえナルチョに似てきたそうる透くん、菅原さん、高橋さん、
右手前から勝又さん、伊丹さん。和気藹々バンドでした。

収録はNHK大阪ホール。NHKが大阪にこんなキレイなホールを持っているとは
知らなかった。何だかんだ言って、やっぱ金持ちなんだなーNHKって・・・

紅いカーテンが実にデビット・リンチ。
そして、このミラーボール、デカス!!

福田の担当はシンセ。オルガンやストリングスをMOTIF ESで演奏。
バンドの出番は実は15分間程度なのだが、11:30に大阪入りして、
音リハ、カメリハ、本番収録が終了したのはほぼ22:00。
TV仕事はほんとに待ちが長くて疲れるw。
でも、ゲストのアホの坂田師匠や浜村淳さんをナマで見られたし、
なにより、天童さんと一緒にライブが出来て光栄至極。
今更言うのは逆に失礼なのだが、いやー、天童さん、やっぱりほんっとに凄い歌手。
番組の放送は12/18の夜8時から。関西エリアのかた、時間があったら見てね〜w
で、翌日。

ホクテンザへ行く。

実は5つの映画館が入ったビル。これってシネコンじゃん!?
それにしても、「地下劇場」って名前、カッコよすぎ。

毎日オールナイトってほんとにすごいなー・・

こんなタイムテーブル見たことないw

で、これがウワサの手書き看板。

味あるなあ・・・

というわけで、5Fへ。

朝10:40。当然のようにだーれもいませんw。
84席の映画館にしては、結構大きいスクリーン。
いい感じ。

イスもなかなか立派。

2〜3個、こういう状態だったけどねw
最終的には11:00の回、お客は全部で5〜6人だった。
まあ平日の午前中だし、公開は明日までだし、動員としてはそんなものかな、
と思ったんですが・・・
そんなもの、では全く片付けられない感じだったのが音響。
ボリュームがえらく小さい、そのワリに歪み気味、ロー、ミッド、ハイ全部足りず、
とにかく「映画館の音」になってない。ちょっとというか、かなりというか・・いや、音楽制作者としては、正直、猛烈にシンドかったです。残念至極。ホクテンザ2で「ロボゲイシャ」をご覧になった方は、是非是非是非、後に大音量でDVDをご覧ください、と、心の底からお願いしておきます。全く別の映画に見えるハズです(@_@;
こんなゴージャスなメンツのNHK大阪の音楽番組収録に参加することに。

メンバーの名前だけ見ていると、どう考えてもロックかフュージョンなのだが・・
(ちなみに、この菅原さんの名前間違ってます。正しくは「裕紀」。)

実はこの番組。天童よしみさんを中心にした近畿圏ローカルのバラエティ番組で、「きよし」が「氷川きよし」ではなく「西川きよし」師匠であるところがさすがw。
天童さんは、最近、ロック・ポップス系のライブも展開していて、番組最終回を
記念して、そのライブをサポートしている菅原さんやキーボードの勝又さん
(元・米々クラブ)を中心にしたバンドをゲストに招いた、という設定。
福田はもともと、天童さんは日本最高の女性歌手の一人と思って尊敬していたので、
菅原さんに誘われて大喜びで参加した。

なんだかだだっぴろい楽屋(実はダンスのリハスタw)で記念撮影。
左手前から、ここ数年で18キロのダイエットに成功したらなんだか
すげえナルチョに似てきたそうる透くん、菅原さん、高橋さん、
右手前から勝又さん、伊丹さん。和気藹々バンドでした。

収録はNHK大阪ホール。NHKが大阪にこんなキレイなホールを持っているとは
知らなかった。何だかんだ言って、やっぱ金持ちなんだなーNHKって・・・

紅いカーテンが実にデビット・リンチ。
そして、このミラーボール、デカス!!

福田の担当はシンセ。オルガンやストリングスをMOTIF ESで演奏。
バンドの出番は実は15分間程度なのだが、11:30に大阪入りして、
音リハ、カメリハ、本番収録が終了したのはほぼ22:00。
TV仕事はほんとに待ちが長くて疲れるw。
でも、ゲストのアホの坂田師匠や浜村淳さんをナマで見られたし、
なにより、天童さんと一緒にライブが出来て光栄至極。
今更言うのは逆に失礼なのだが、いやー、天童さん、やっぱりほんっとに凄い歌手。
番組の放送は12/18の夜8時から。関西エリアのかた、時間があったら見てね〜w
で、翌日。

ホクテンザへ行く。

実は5つの映画館が入ったビル。これってシネコンじゃん!?
それにしても、「地下劇場」って名前、カッコよすぎ。

毎日オールナイトってほんとにすごいなー・・

こんなタイムテーブル見たことないw

で、これがウワサの手書き看板。

味あるなあ・・・

というわけで、5Fへ。

朝10:40。当然のようにだーれもいませんw。
84席の映画館にしては、結構大きいスクリーン。
いい感じ。

イスもなかなか立派。

2〜3個、こういう状態だったけどねw
最終的には11:00の回、お客は全部で5〜6人だった。
まあ平日の午前中だし、公開は明日までだし、動員としてはそんなものかな、
と思ったんですが・・・
そんなもの、では全く片付けられない感じだったのが音響。
ボリュームがえらく小さい、そのワリに歪み気味、ロー、ミッド、ハイ全部足りず、
とにかく「映画館の音」になってない。ちょっとというか、かなりというか・・いや、音楽制作者としては、正直、猛烈にシンドかったです。残念至極。ホクテンザ2で「ロボゲイシャ」をご覧になった方は、是非是非是非、後に大音量でDVDをご覧ください、と、心の底からお願いしておきます。全く別の映画に見えるハズです(@_@;
2009/11/22 11:43
投稿者:fukuda
2009/11/21 23:46
投稿者:爆じゅん@すみません(^^;
おりょ・・・なぜか消えちゃってた・・・
>先日、さんで
名古屋のシネマスコーレさんです。
>先日、さんで
名古屋のシネマスコーレさんです。
2009/11/21 23:44
投稿者:爆じゅん
今日、用があって大阪に行ってきたんで、ついでにホクテンザさんの方に寄ってきますたw
ロボゲイシャの手書き看板がもしかしてどっかにたてかけてあったりしないかな〜、ってんでわずかに期待したからなんだけど、しっかり「ディセント2」の、これまたすばらしい看板にかわってますた。(当然かw)
・・・で、それとは別の話で・・・
先日、さんで名古屋の前売り券を買いましたよ〜☆
劇場へ行ける時間が随分遅くなってしまってダメ元で映画館へ寄ったですが・・・
帰り支度をして出てこられたにも関わらず、従業員の女性お二人がとても快く対応してくださり
チケットを手渡してくださる時に「お待ちしてますね♪」ってにっこり笑って一言添えてくださって☆
そういやあ、シネコンで購入してそんなこと言われたことないわ・・・って、なんだかぷち感動したであります^^
ロボゲイシャの手書き看板がもしかしてどっかにたてかけてあったりしないかな〜、ってんでわずかに期待したからなんだけど、しっかり「ディセント2」の、これまたすばらしい看板にかわってますた。(当然かw)
・・・で、それとは別の話で・・・
先日、さんで名古屋の前売り券を買いましたよ〜☆
劇場へ行ける時間が随分遅くなってしまってダメ元で映画館へ寄ったですが・・・
帰り支度をして出てこられたにも関わらず、従業員の女性お二人がとても快く対応してくださり
チケットを手渡してくださる時に「お待ちしてますね♪」ってにっこり笑って一言添えてくださって☆
そういやあ、シネコンで購入してそんなこと言われたことないわ・・・って、なんだかぷち感動したであります^^
2009/11/21 23:33
投稿者:PUMITON
わぁ〜 のりですか・・・w
と思ったら、kazunoさま・・角川シネマに行かれるとのこと、いかがなものかお教えくださいませ。
ご挨拶もしないままお願い事しちゃってごめんなさいw
手書き看板・・古い友人の父上が名古屋でこのお仕事をされていましたが、ご存命であれば90歳位・・引き継がれてゆくお仕事なのでしょうか〜
と思ったら、kazunoさま・・角川シネマに行かれるとのこと、いかがなものかお教えくださいませ。
ご挨拶もしないままお願い事しちゃってごめんなさいw
手書き看板・・古い友人の父上が名古屋でこのお仕事をされていましたが、ご存命であれば90歳位・・引き継がれてゆくお仕事なのでしょうか〜
2009/11/21 21:10
投稿者:kazuno
昨日は、メールありがとうございました。
手書き看板は風情があるものの、作品自体はイマドキのシネコンのシステムで観たいですよね。
音響はもちろん、プリントも新しいタイプのフィルムを使ってキネコとは思えない色味ですからね。
近いうちに角川シネマの上映環境を観に行きますよ。
http://www.buckhorn.jp/
手書き看板は風情があるものの、作品自体はイマドキのシネコンのシステムで観たいですよね。
音響はもちろん、プリントも新しいタイプのフィルムを使ってキネコとは思えない色味ですからね。
近いうちに角川シネマの上映環境を観に行きますよ。
http://www.buckhorn.jp/
2009/11/21 13:59
投稿者:fukuda
>>シアターNにしようか〜角川シネマにしようか〜
角川シネマのほうが新しい分音も映像もいいのかな、とは思いますが、実際に角川シネマで「ロボゲイシャ」を見ていないのでなんとも・・・とりあえず、ノリで決めちゃってください。どちらにしても、スクリーンはかなり小さいですw
角川シネマのほうが新しい分音も映像もいいのかな、とは思いますが、実際に角川シネマで「ロボゲイシャ」を見ていないのでなんとも・・・とりあえず、ノリで決めちゃってください。どちらにしても、スクリーンはかなり小さいですw
2009/11/21 10:49
投稿者:同じ苗字デス
そうなんですか・・・すごく納得いきました。
何と表現すればよいか・・・今、真っ先に浮かんだ言葉は「切ない」ですね。ドルビーサラウンドシステム(今って、どこでもコレなんだと思ってた・・・エンドロールのクレジットで、どの映画でも絶対出ますよね)仕様になってない・・・諸事情でそれが出来てない?・・・しかし、映画館魂の熱いホクテンザさん。
そして、ものすごいエネルギーを投入し続けて、作品1本を完成・公開にこぎつける制作者・スタッフの皆さん。
fukuda氏、ホクテンザ2で観賞した私たちに、お詫びいただき恐縮デス。私は最初「あれ?音楽が小さめ?」と感じましたが、ストーリー、音楽とそのシーンの「合う感じ」、役者さんの演技などに次第に入り込んで行き、時間があっという間に過ぎて行きました。
ですがもちろん、ドルビーサラウンドシステムで音楽を感じながら観るのがベストだと思います。作られた皆さんだって、そうでないとツラいというのも充分に想像出来ますし。。。
ホクテンザさんの、音響関係の設備が良くなることを祈らずにはいられません。あの雰囲気・心意気は、今どきのピッカピカのシネコンにはない良さがあるので、不思議と「よそで観たかった」という気持ちにはならないんですよね^_^;)
何と表現すればよいか・・・今、真っ先に浮かんだ言葉は「切ない」ですね。ドルビーサラウンドシステム(今って、どこでもコレなんだと思ってた・・・エンドロールのクレジットで、どの映画でも絶対出ますよね)仕様になってない・・・諸事情でそれが出来てない?・・・しかし、映画館魂の熱いホクテンザさん。
そして、ものすごいエネルギーを投入し続けて、作品1本を完成・公開にこぎつける制作者・スタッフの皆さん。
fukuda氏、ホクテンザ2で観賞した私たちに、お詫びいただき恐縮デス。私は最初「あれ?音楽が小さめ?」と感じましたが、ストーリー、音楽とそのシーンの「合う感じ」、役者さんの演技などに次第に入り込んで行き、時間があっという間に過ぎて行きました。
ですがもちろん、ドルビーサラウンドシステムで音楽を感じながら観るのがベストだと思います。作られた皆さんだって、そうでないとツラいというのも充分に想像出来ますし。。。
ホクテンザさんの、音響関係の設備が良くなることを祈らずにはいられません。あの雰囲気・心意気は、今どきのピッカピカのシネコンにはない良さがあるので、不思議と「よそで観たかった」という気持ちにはならないんですよね^_^;)
2009/11/21 9:26
投稿者:爆じゅん
>単純な2CHステレオのシステムしか存在なんしないんだと思います。
そうなのかー。単純に音響システムのどっかに劣化(メンテ不足)があるのかと思っちゃった・・・。
映画館の音響システムをサラウンドにかえるにはやっぱ莫大な設備投資がいるんだろか〜。
あんまり無理は言えんけど、なんとかならんもんかな・・・
そうなのかー。単純に音響システムのどっかに劣化(メンテ不足)があるのかと思っちゃった・・・。
映画館の音響システムをサラウンドにかえるにはやっぱ莫大な設備投資がいるんだろか〜。
あんまり無理は言えんけど、なんとかならんもんかな・・・
2009/11/21 2:29
投稿者:加藤礼次朗ですが。
東京ではほぼ全滅状態に近いですが、まだ大阪にはあるんですね、映画館の手描き看板。まだ新宿ピカデリーが新宿松竹快感…いや会館だった頃、毎回ものっすごい似てない絵看板が飾ってあってよかったんですよねぇ。やっぱり手描きは味あるわぁ。
2009/11/21 0:43
投稿者:PUMITON
おかげさまで〜東京でロボゲイシャも観られることになりましたw
シアターNにしようか〜角川シネマにしようか〜
音と映像、楽しめるのはどちらでしょうか?
お薦めはw
シアターNにしようか〜角川シネマにしようか〜
音と映像、楽しめるのはどちらでしょうか?
お薦めはw
どこかに、雰囲気は昭和レトロ、上映システムは最先端、みたいな小屋はないですかねえ・・・
>>角川シネマ
は、一度「ケロロ軍曹」の映画版を見に行きました。
その時入った大きいほうの劇場は、音響、映像ともに悪くなかったですが、多分「ロボゲイシャ」がかかるであろう小さいほうの劇場は未体験。そこそこ悪くないとは推測出来るんですが、スクリーンはかなり小さそうですね。シアターNより小さいのかなあ・・・