2008/1/23
強引にリアルタイム化 日記
1/16
法務局へ行き、なんだかんだ。
1/17
14:00 JASRACで出版社申請。書類二点を除き、すべて提出。
16:00 日本出版社協会で「著作権契約書」を購入。
17:00 水素獣H Tシャツの件でTシャツメーカー(株)インハイの黒木氏と打ち合わせ。相当面白いものが出来そうな雰囲気になってきた。
18:00 アルシオーネの石川氏とあれこれ打ち合わせ。
1/18
11:00 「ジアース」版権申請のため、安齋レオさんと小学館へ。小学館の担当の岡崎さんが、すでに「電エース」を見て漁港を知っていたのにはワロタ。
1/19
BeatNuts 新橋ZZ ライブ。小さい小屋だが、その分アンサンブルが作りやすく気持ちのよいライブとなる。「虹友」のみなさんも10人参加してくれて、とても賑やか。来てくださったみなさん、ありがとう!
終演後、オーナーの加治木さん(元 東京おとぼけCATSのリーダー、ダディ・竹千代さん。実は、日本ロック史上不朽の名曲、カルメン・マキとOZの「わたしは風」の作者でもある)も参加してそのまま小打ち上げ。加治木さんとはほぼ10年ぶりくらいのマトモな再会(そこここですれちがったりはしていたんだが)だったので嬉しかった。1981年当時の「おとぼけCATS」のライブの映像が残っていて、メチャ懐かしく見た。東京おとぼけCATSは、「米米クラブ」出現のはるか以前に、米米がやっていた事をすでに全部やっていた、と言えるコミカルなスーパーポップバンドで、ドラムのそうる透(今や日本ドラム界に君臨しとります)、ベースのなかよし三郎(今はトラックの運転手)のリズムセクションはとにかく強力無比、これでダディさんのルックスが石井竜也だったら、多分「米米」は出る幕がなかった(はず)、というすげえバンドなのである。中でも、ベース三郎ちゃんの「客が持ってきたものならなんでも使ってベースソロをする」というコーナーはまさに伝説で、トウフ、ナットウ、スイカなどをベースに叩きつけながらたたき出すチョッパーベースは、まさにキチガイ。ある時、コショウの袋でベースソロをして会場中阿鼻叫喚のパニック、それ以降、そのライブハウスからは完全整理禁止をくらった(あたりまえ)。とまあ、やっぱり80年代初頭はバカばっかりだったわけだが、そんなバンドにBeatNutsのバンマス包国氏はブラスセクションで参加。今見ると、なんかエロい若造w。QUYZのときもあんなだっけなあ・・?あんまり記憶にない。その他、このライブにはQUYZの女性ボーカルセクション、桑田りん、佐藤めぐみ、国分ゆりえの3人からなる「FATES」も参加。みんな可愛かったなあ。加治木さんたちは、ナルチョや山岸と同じくいわゆる「下北一派」(福田もそう)だったので、この当時、いろんなミュージシャンがいろんふうに「かぶって」いるのである。多分、このへんの人脈を全部辿ると、当時の「ロック界」の80%程度はカバーされちゃうんではなかろうか。いい時代。
というわけで、なんだかんだ話しているうちに、ひょっとしたらこの店で福田がトークライブをやるかも、みたいな話になった。現在検討中。
1/22
「漁港」と2月のライブツアー、および、2月7日の渋谷O-WESTライブの打ち合わせ。
福田は多分、舞台監督として参加(^o^)/
1/23
東京、雪・・・・だと思ってたら、もう雨に変った。
よっしゃ、追いついた!!!
法務局へ行き、なんだかんだ。
1/17
14:00 JASRACで出版社申請。書類二点を除き、すべて提出。
16:00 日本出版社協会で「著作権契約書」を購入。
17:00 水素獣H Tシャツの件でTシャツメーカー(株)インハイの黒木氏と打ち合わせ。相当面白いものが出来そうな雰囲気になってきた。
18:00 アルシオーネの石川氏とあれこれ打ち合わせ。
1/18
11:00 「ジアース」版権申請のため、安齋レオさんと小学館へ。小学館の担当の岡崎さんが、すでに「電エース」を見て漁港を知っていたのにはワロタ。
1/19
BeatNuts 新橋ZZ ライブ。小さい小屋だが、その分アンサンブルが作りやすく気持ちのよいライブとなる。「虹友」のみなさんも10人参加してくれて、とても賑やか。来てくださったみなさん、ありがとう!
終演後、オーナーの加治木さん(元 東京おとぼけCATSのリーダー、ダディ・竹千代さん。実は、日本ロック史上不朽の名曲、カルメン・マキとOZの「わたしは風」の作者でもある)も参加してそのまま小打ち上げ。加治木さんとはほぼ10年ぶりくらいのマトモな再会(そこここですれちがったりはしていたんだが)だったので嬉しかった。1981年当時の「おとぼけCATS」のライブの映像が残っていて、メチャ懐かしく見た。東京おとぼけCATSは、「米米クラブ」出現のはるか以前に、米米がやっていた事をすでに全部やっていた、と言えるコミカルなスーパーポップバンドで、ドラムのそうる透(今や日本ドラム界に君臨しとります)、ベースのなかよし三郎(今はトラックの運転手)のリズムセクションはとにかく強力無比、これでダディさんのルックスが石井竜也だったら、多分「米米」は出る幕がなかった(はず)、というすげえバンドなのである。中でも、ベース三郎ちゃんの「客が持ってきたものならなんでも使ってベースソロをする」というコーナーはまさに伝説で、トウフ、ナットウ、スイカなどをベースに叩きつけながらたたき出すチョッパーベースは、まさにキチガイ。ある時、コショウの袋でベースソロをして会場中阿鼻叫喚のパニック、それ以降、そのライブハウスからは完全整理禁止をくらった(あたりまえ)。とまあ、やっぱり80年代初頭はバカばっかりだったわけだが、そんなバンドにBeatNutsのバンマス包国氏はブラスセクションで参加。今見ると、なんかエロい若造w。QUYZのときもあんなだっけなあ・・?あんまり記憶にない。その他、このライブにはQUYZの女性ボーカルセクション、桑田りん、佐藤めぐみ、国分ゆりえの3人からなる「FATES」も参加。みんな可愛かったなあ。加治木さんたちは、ナルチョや山岸と同じくいわゆる「下北一派」(福田もそう)だったので、この当時、いろんなミュージシャンがいろんふうに「かぶって」いるのである。多分、このへんの人脈を全部辿ると、当時の「ロック界」の80%程度はカバーされちゃうんではなかろうか。いい時代。
というわけで、なんだかんだ話しているうちに、ひょっとしたらこの店で福田がトークライブをやるかも、みたいな話になった。現在検討中。
1/22
「漁港」と2月のライブツアー、および、2月7日の渋谷O-WESTライブの打ち合わせ。
福田は多分、舞台監督として参加(^o^)/
1/23
東京、雪・・・・だと思ってたら、もう雨に変った。
よっしゃ、追いついた!!!
2008/1/26 9:29
投稿者:爆じゅん
2008/1/25 23:48
投稿者:茜
上手側にTHE FATESの…では、同じ年の青年館のテイクかな?
そちらは仕込みと言うか、お笑い要素が多かったそうです。
私が見たのは青年館の後の御堂会館で、そちらは曲中心でした。
QUYZが山岸さんの『ALL THE SAME』で演奏したのは『Skin game』と
『Pop』の2曲です。
福田さんのクレジット、インナー・スリーブでは「福田やすひこ」で
ジャケット裏では「Yasuhiko Hukuda」になんですよね〜。
マネージメントがEXPRESSなので、関係ミュージシャンが参加といった
ところでしょうか。
『(略)Short cut,baby』はマリさん、りんちゃん、めぐみさんで参加
されているので、THE FATESではないんですよ。
友里恵さんの間違いでは?と思ったのですが、インナーにこの3人で
レコーディングしている写真があるので、そうなのかなーと。
『Extraordinary』は友里恵さんのみ、『A thing about cities』は
りんちゃんとめぐみさんで参加されているので、3人が揃った曲って
アルバムにはないんですよ。
このアルバムのクレジット、初めて見た時から各曲への人の配し方が
面白いと思ってるんですけどね。
因みに『MYTHTIQUE』の市販カセット・テープも持ってますよ(笑)
>爆じゅんさん
初めまして。
『Myth of love』は静かで少し地味なので、ベスト盤向きではないん
ですよね、不思議な味があって良い曲なのですが。
LPはインナーで若き日の福田さんや包国さんの写真が御覧頂けますよ。
残念ながら福田さんの写真は1枚しかないのですが。
そちらは仕込みと言うか、お笑い要素が多かったそうです。
私が見たのは青年館の後の御堂会館で、そちらは曲中心でした。
QUYZが山岸さんの『ALL THE SAME』で演奏したのは『Skin game』と
『Pop』の2曲です。
福田さんのクレジット、インナー・スリーブでは「福田やすひこ」で
ジャケット裏では「Yasuhiko Hukuda」になんですよね〜。
マネージメントがEXPRESSなので、関係ミュージシャンが参加といった
ところでしょうか。
『(略)Short cut,baby』はマリさん、りんちゃん、めぐみさんで参加
されているので、THE FATESではないんですよ。
友里恵さんの間違いでは?と思ったのですが、インナーにこの3人で
レコーディングしている写真があるので、そうなのかなーと。
『Extraordinary』は友里恵さんのみ、『A thing about cities』は
りんちゃんとめぐみさんで参加されているので、3人が揃った曲って
アルバムにはないんですよ。
このアルバムのクレジット、初めて見た時から各曲への人の配し方が
面白いと思ってるんですけどね。
因みに『MYTHTIQUE』の市販カセット・テープも持ってますよ(笑)
>爆じゅんさん
初めまして。
『Myth of love』は静かで少し地味なので、ベスト盤向きではないん
ですよね、不思議な味があって良い曲なのですが。
LPはインナーで若き日の福田さんや包国さんの写真が御覧頂けますよ。
残念ながら福田さんの写真は1枚しかないのですが。
2008/1/25 13:31
投稿者:fukuda
茜ちゃん、どもです!
>>おとぼけの'81年のライブというのは大阪
御堂会館でのテイクでしょうか?
どうなのかなあ?話しながら見てたのでよくわからんのですが。でも、THE FATESは、上手側にレオタード着て(ゆりねえはその衣装、相当イヤがったらしい)w3人で立っててカメラでも抜かれてたし、それに茜ちゃんが気がつかないワケはないだろうから、違うテイクかも知れませんなー。
>>『MYTHTIQUE』でQUYZとしては4曲参加されています。『What sauce!』、『(Let's take the)Short cut,baby』、『Throughout』、『A thing about cities』
えー、ぜんっぜん覚えてない!だいたい、『What sauce!』って、山岸のアルバムに入れたんじゃなかった???俺の記憶違い?だとすると、「ALL THE SAME」でレコーディングした曲ってなに???
分かったらおしえてくださいましm(_ _)m
>>それと、FATESはクレジットを見る限りでは3人が揃って参加されている曲はないんですよね。
おお、そう!?これまたビックり。
少なくとも『(Let's take the)Short cut,baby』は
3人揃ってると思い込んでた。
>>「絶対痩せる・・」というタイトル♪
「絶対やせる」とかタイトルに入れれば売れるだろう!・・・って、単にそういうことなんですよね
まあそういう事w。でも、誰もこれ見れたら絶対やせる、とは思いっこない=タイトル買いはありえない=そんな事は百も承知でこのタイトルですから、実にヒネくれてますなー。一種の、セルフパロディ。
>>おとぼけの'81年のライブというのは大阪
御堂会館でのテイクでしょうか?
どうなのかなあ?話しながら見てたのでよくわからんのですが。でも、THE FATESは、上手側にレオタード着て(ゆりねえはその衣装、相当イヤがったらしい)w3人で立っててカメラでも抜かれてたし、それに茜ちゃんが気がつかないワケはないだろうから、違うテイクかも知れませんなー。
>>『MYTHTIQUE』でQUYZとしては4曲参加されています。『What sauce!』、『(Let's take the)Short cut,baby』、『Throughout』、『A thing about cities』
えー、ぜんっぜん覚えてない!だいたい、『What sauce!』って、山岸のアルバムに入れたんじゃなかった???俺の記憶違い?だとすると、「ALL THE SAME」でレコーディングした曲ってなに???
分かったらおしえてくださいましm(_ _)m
>>それと、FATESはクレジットを見る限りでは3人が揃って参加されている曲はないんですよね。
おお、そう!?これまたビックり。
少なくとも『(Let's take the)Short cut,baby』は
3人揃ってると思い込んでた。
>>「絶対痩せる・・」というタイトル♪
「絶対やせる」とかタイトルに入れれば売れるだろう!・・・って、単にそういうことなんですよね
まあそういう事w。でも、誰もこれ見れたら絶対やせる、とは思いっこない=タイトル買いはありえない=そんな事は百も承知でこのタイトルですから、実にヒネくれてますなー。一種の、セルフパロディ。
2008/1/25 10:58
投稿者:爆じゅん
茜さん
はじめまして☆
>>>福田さんが参加されているという事なら『Myth of love』、『Waking along the street』も入るんですが。
そうなんですね!
QUYZとして参加されている4曲しか調べられて無かったですし、私がチェックしてみようと思ってるベストアルバム(2作品)には、『Myth of love』は収録されていなさそうです〜。
ステレオごと実家から引き取って来る訳にいかず(これがまたデカイw)、少し前にレコードプレーヤーとお別れしてしまったんですが・・・
でも、もしかして相方の実家のがまだ使えるかも(針さえ大丈夫なら)という話もあるし、ジャケットもカッチョいいし☆(←うまく言えないけど、あの当時らしいジャケット☆)
情報、ありがとうございます〜☆
・・・で、fukudaさん
そう言えば、世にもいい加減・・・と言えば、「絶対痩せる・・」というタイトル♪
「絶対やせる」とかタイトルに入れれば売れるだろう!・・・って、
単にそういうことなんですよね(爆)
はじめまして☆
>>>福田さんが参加されているという事なら『Myth of love』、『Waking along the street』も入るんですが。
そうなんですね!
QUYZとして参加されている4曲しか調べられて無かったですし、私がチェックしてみようと思ってるベストアルバム(2作品)には、『Myth of love』は収録されていなさそうです〜。
ステレオごと実家から引き取って来る訳にいかず(これがまたデカイw)、少し前にレコードプレーヤーとお別れしてしまったんですが・・・
でも、もしかして相方の実家のがまだ使えるかも(針さえ大丈夫なら)という話もあるし、ジャケットもカッチョいいし☆(←うまく言えないけど、あの当時らしいジャケット☆)
情報、ありがとうございます〜☆
・・・で、fukudaさん
そう言えば、世にもいい加減・・・と言えば、「絶対痩せる・・」というタイトル♪
「絶対やせる」とかタイトルに入れれば売れるだろう!・・・って、
単にそういうことなんですよね(爆)
2008/1/25 6:35
投稿者:茜
今年最初のBEATNUTS、行けなくてすみませんでしたー。
帰省中だった為で、酸欠状態が怖かった訳ではありません(笑)
御覧になられたおとぼけの'81年のライブというのは大阪
御堂会館でのテイクでしょうか?
このテイクは昨年末にZZで上映されて、私も見たのですが、
当時の顔ぶれのライブの中でもベスト5に入る位の出来では
ないかと思いました。
それで、包国さんがいらしたのは判りましたが、THE FATESの
皆さんは何処にいらしたのやら…途中で出て来られた怪しい
一団だったのかな?
因みに『MYTHTIQUE』でQUYZとしては4曲参加されています。
『What sauce!』、『(Let's take the)Short cut,baby』、
『Throughout』、『A thing about cities』で、福田さんが
参加されているという事なら『Myth of love』、『Waking
along the street』も入るんですが。
『BASE METALS +』には『MYTHTIQUE』の曲は『Take a
walk with me』〜『Walking along the street』と『Talk to
myself』の2曲しか入っていませんので、やはりLPを探して
頂くしかないですかねぇ…。
それと、FATESはクレジットを見る限りでは3人が揃って参加
されている曲はないんですよね。
帰省中だった為で、酸欠状態が怖かった訳ではありません(笑)
御覧になられたおとぼけの'81年のライブというのは大阪
御堂会館でのテイクでしょうか?
このテイクは昨年末にZZで上映されて、私も見たのですが、
当時の顔ぶれのライブの中でもベスト5に入る位の出来では
ないかと思いました。
それで、包国さんがいらしたのは判りましたが、THE FATESの
皆さんは何処にいらしたのやら…途中で出て来られた怪しい
一団だったのかな?
因みに『MYTHTIQUE』でQUYZとしては4曲参加されています。
『What sauce!』、『(Let's take the)Short cut,baby』、
『Throughout』、『A thing about cities』で、福田さんが
参加されているという事なら『Myth of love』、『Waking
along the street』も入るんですが。
『BASE METALS +』には『MYTHTIQUE』の曲は『Take a
walk with me』〜『Walking along the street』と『Talk to
myself』の2曲しか入っていませんので、やはりLPを探して
頂くしかないですかねぇ…。
それと、FATESはクレジットを見る限りでは3人が揃って参加
されている曲はないんですよね。
2008/1/24 13:14
投稿者:fukuda
>>『絶対やせる 電エース』・・・1/30にDVDになって発売になるんですね☆
なぜか「ファイナル」が出た後に「その前の作品」が発売という、世にもいい加減な状況。まあ、それが「電エース」ってもんなんで。ちなみに、この「絶対痩せる・・」は、松竹が金を出してるので「ファイナル」よりはるかにカット数も多くCGも丁寧。内容のくだらなさは相変わらずですが、最後あたりになると、なぜか1967年版「宇宙大怪獣ギララ」の本格的メイキングドキュメンタリーになってしまい、それがとってもよくできてますw。なにが「電エース」なのか、全然わからんけど。
なぜか「ファイナル」が出た後に「その前の作品」が発売という、世にもいい加減な状況。まあ、それが「電エース」ってもんなんで。ちなみに、この「絶対痩せる・・」は、松竹が金を出してるので「ファイナル」よりはるかにカット数も多くCGも丁寧。内容のくだらなさは相変わらずですが、最後あたりになると、なぜか1967年版「宇宙大怪獣ギララ」の本格的メイキングドキュメンタリーになってしまい、それがとってもよくできてますw。なにが「電エース」なのか、全然わからんけど。
2008/1/24 13:07
投稿者:爆じゅん
>>>たまたま俺がそう書いただけなんで。勘違いしないように。
あら。またお得意の思い込みやっちゃった〜
なんかミュージシャン同士の会話がみえたような気がして、カコヨス♪・・・とか思っちゃったもんで、すみません(^^;
それと・・・
確かに(なんとな〜くですけどw)小林麻美は福田さんのタイプではないような気がするww
・・・で、それはそうと・・・
またまた貴重な情報ありがとうございます〜!
福田さんの始めてのプロのレコーディング作品!(それもピアノソロ☆)・・・すんっごく聞きたい!!!
でも〜。情報は得たものの、果たして聞けるんだろうか・・・って不安になったけど、
山岸さんの「All The Same」は、昨年CDで復刻されてるみたいで、
「Mystique」参加曲も、ナルチョさんのベストアルバム(CD)2作品に分かれて収録されてるみたいな!(←リマスタ盤だとか、そのうち1作は廃盤という情報もありだけど・・・)
・・・ってことで、今でも聞ける可能性はとっても大きそうなんですけど、
福田さん、ご存じでしたか〜?
とは言え、なんにせよ確実な情報ぢゃないので、
無事聞けたあかつきには、然るべきところでご報告したいです〜♪
それと・・・
「電エース」と言えば、「電エースのロック」が収録されてる『絶対やせる 電エース』・・・
1/30にDVDになって発売になるんですね☆
あら。またお得意の思い込みやっちゃった〜
なんかミュージシャン同士の会話がみえたような気がして、カコヨス♪・・・とか思っちゃったもんで、すみません(^^;
それと・・・
確かに(なんとな〜くですけどw)小林麻美は福田さんのタイプではないような気がするww
・・・で、それはそうと・・・
またまた貴重な情報ありがとうございます〜!
福田さんの始めてのプロのレコーディング作品!(それもピアノソロ☆)・・・すんっごく聞きたい!!!
でも〜。情報は得たものの、果たして聞けるんだろうか・・・って不安になったけど、
山岸さんの「All The Same」は、昨年CDで復刻されてるみたいで、
「Mystique」参加曲も、ナルチョさんのベストアルバム(CD)2作品に分かれて収録されてるみたいな!(←リマスタ盤だとか、そのうち1作は廃盤という情報もありだけど・・・)
・・・ってことで、今でも聞ける可能性はとっても大きそうなんですけど、
福田さん、ご存じでしたか〜?
とは言え、なんにせよ確実な情報ぢゃないので、
無事聞けたあかつきには、然るべきところでご報告したいです〜♪
それと・・・
「電エース」と言えば、「電エースのロック」が収録されてる『絶対やせる 電エース』・・・
1/30にDVDになって発売になるんですね☆
2008/1/24 0:51
投稿者:金沢海女
>>りんより絶対カワイイ彼女がいたしね(^0^)/
ヒュ〜!ヒュ〜!
ヒュ〜!ヒュ〜!
2008/1/24 0:34
投稿者:fukuda
>>福田さんお好みですか?
うーん、確かにすごく可愛かったけど、好みか、といわれればそうでもなかったw。
それに当時は、りんより絶対カワイイ(と少なくとも俺は信じてる)彼女がいたしね(^0^)/
うーん、確かにすごく可愛かったけど、好みか、といわれればそうでもなかったw。
それに当時は、りんより絶対カワイイ(と少なくとも俺は信じてる)彼女がいたしね(^0^)/
2008/1/24 0:29
投稿者:fukuda
>>「持ちゴマ」っていう業界用語があるの、始めて知りますた
いや、これ、これ別に「一般的業界用語」じゃ全くないから。
たまたま俺がそう書いただけなんで。勘違いしないように。
>>QUYZとしての音源
多分、「QUYZ」という名前が載っているのは
■山岸潤史セカンドアルバム「All The Same」■
■鳴瀬喜博ソロ1stアルバム「Mystique」■
の二枚だけだと思う。
「All The Same」では「QUYZ」で二曲参加。その内の一曲(タイトル忘れた)で福田は生まれて初めて「プロのレコーディング」でピアノソロを弾いてます。
「Mystique」では三曲参加・・だっけな??少なくともその内2曲は「THE FATES」の歌モノ。タイトルは「Short cut baby」と・・・忘れたw。
いや、これ、これ別に「一般的業界用語」じゃ全くないから。
たまたま俺がそう書いただけなんで。勘違いしないように。
>>QUYZとしての音源
多分、「QUYZ」という名前が載っているのは
■山岸潤史セカンドアルバム「All The Same」■
■鳴瀬喜博ソロ1stアルバム「Mystique」■
の二枚だけだと思う。
「All The Same」では「QUYZ」で二曲参加。その内の一曲(タイトル忘れた)で福田は生まれて初めて「プロのレコーディング」でピアノソロを弾いてます。
「Mystique」では三曲参加・・だっけな??少なくともその内2曲は「THE FATES」の歌モノ。タイトルは「Short cut baby」と・・・忘れたw。
貴重な情報、ありがとうございます♪
数年前には発見できなかった情報や探しても見つからなかったもの・・・
気にして探していればきっと出会えるんじゃないかな〜と思ってるこの頃☆
(あ。fukudaさんの長年のファンの方からOMR校略本の情報も伺ったんで、探してみえる方、いろいろ再度挑戦してみてくださ〜い☆
・・って、ここで書く事ではないけれど〜w)
とにかく、私もいろいろ、ぼちぼちですが、集めて聞いて行きたいと思ってます☆
・・・で、「電エース 気楽に行こう!」では、
fukudaさん、エキストラとしては映ってますね〜w
オレンジの尻尾は目立つから、誰でも気づくww