21日は、バギートラクトに行ってきました。
今回でMBXを走らせるのは2度目。
速さ云々よりも、もうちょっとこけないで1周走れるようになりたいですね^^;;
午前中は床屋に行って、10時習志野発。
11時に茂原の寮に到着。工具を取ってきてトラクトに出発。11時半着。
コースが近いっていいですね〜(笑)
いつも行くところは、県内のBASKでも1時間以上かかるしな・・・。
BOSSについては2時間半だし・・・。

で、行ってびっくり。人がいっぱい。
・・・の割には知ってる人がだ〜れもいなかった・・・。
一箇所、空いてるピットを見つけてそこへ荷物を広げる。
・・・と、石崎さん発見!
BOSSで知り合いになった人です。
どーやらレーシング/ツーリングはひとまず休憩、とか言ってたけど・・・?
で、サベージ仲間にそそのかされてMBXを買ったとか?
準備で、レーシング用のスターターをバギー用に変更しようと思って・・・
ン? (‥ )まてよ、石崎さ〜ん、スターター借りていいですか?
ってなわけで、一日お世話になっちゃいました^^;;
他に、内藤さんなんかもいました。
それから大阪さん。この日はトラックを走らせてました。エンジンは28みたかったな。
これがまたすごいんだ。
大排気量のパワーだけではなく、ストレートもめちゃ速い。
あのでっかいタイヤを装着したでっかい車をいとも簡単にスピードに乗せてしまうパワーとストレートスピード。
ジャンプは飛距離だけでなく、高さも尋常じゃない高さで飛んでました。
MBXにも載らないかな・・・?(笑)
バギートラクトは、次週、トラック走行会で貸切となっており、その後コース改修となってしまう。
その為、3週間以上コースをクローズしてしまうようだ。
そうなると、レーシングバギーが走れる週末は、実質この日がコース改修前の最後となる。
それで人が多かったのかな?
エンジンはコンロッドががたがたになっていたので、先日交換済み。
プラグもしぼしぼになっていたので交換済み。今回は6番を選定。
前回はエンジンがかからなくなっちゃって終わりにしたんだっけ?
どーやらプラグのせい・・・?
2300の受信機バッテリーの充電がやっと終わって走行開始。
その前にエンジン調整・・・と、エンジンがかからない。
プラグを5番に変更してやっとかかった。と思ったらマフラーから生燃料ががばがば・・・。
どーやら燃調が甘かったらしい?
車のセットは相変わらずさっぱり。
前回は夕方、車がひっかかる感じがあったので、前後ダンパーとも1段寝かせてみたけど・・・変化がよく分からなかった。
途中、元に戻してみたけどやっぱりよく分からない^^;;
レーシングでダンパー角度変えたら動きが違うのがよく分かるんだけどな・・・???
それから、お勧めの#350ダンパーオイル。
これはよく分かったかな?車の引っ掛かりがなくなって、挙動が分かりやすくなった・・・みたい?
なんせ、ダンパー角度を換えてもよくわかんないくらい人間が鈍感なもので・・・^^;;
エンジンの方はちょっとずつニードルを絞る。上も下も、これ以上絞ってもあまり変化がない、ってところまで徐々に絞って、そこでしばらく走らせる。
他の人のエンジンと比べると、ストレートは回ってないし、2連の大ジャンプでも助走距離をとって全開で行かないとうまく飛べないので、明らかにまだまだパワーが出て無いけど、これ以上はニードルを絞れない。
これって・・・とどのつまり、まだ慣らしが終わってないんじゃん???
前回はストレートで息つきもしてたので明らかに絞りすぎ。慣らしで絞りすぎちゃったからプラグがおかしくなってエンジンがかからなくなっちゃったのかな?
手でフライホイルを回してみても、そんなにきつい当たりじゃない気がするんだけどな・・・?
レーシングのNinjaエンジンでよく言われているのは、PCの当たりがかなりするするになってからが本番、ってことだけど、バギーも一緒なのかな・・・?
今回は様子を見ながら、絞っても変わらなくなるところの直前まで絞って様子を見ながら走らせる。
てか、だんだん絞れてくるとその分車が暴れてくる・・・^^;;;
これといった変更はせず、前回同様ひたすら走らせる。
どーしてもこけてしまうのは、モーグルを超えてフルターンしたあとのちっちゃい2連ジャンプと、直角ジャンプ台を越えた後の2連、台形、2連と続く最後の2連ジャンプ。
モーグル後の2連ジャンプは、その後の台形ジャンプを僕の場合はなめて走らせるので、勢いを殺そうとしてジャンプ中にブレーキングしてしまって頭からドスン、そのまま転げて・・・。
連続ジャンプの最後の2連は毎回ジャンプの姿勢が違う。
うまく水平にジャンプできたときは問題ないんだけど、極端に後下がりになってしまったり、また極端に前下がりになってしまったり・・・と、予想がつかないジャンプ姿勢になってしまい、結局転ばないように走らせるには、スピードを殺して・・・。
他のコーナーの箇所についても他の人より遅いんですけどね〜・・・^^;;
車のセットについては、銭形平次さんのセットをフルコピー(・・・のはず)。
実際、何が悪くて人より遅いのか分からないので、車をいじりようがない。
レーシングだと、コーナー入り口の入りが悪い、とか、立上りでリヤがふんばらない、とか、他の車と比べる要素が見えるんだけど・・・バギーの場合はよく見えない^^;;なので、車をいじりようがない。
その上、バギーを走らせる場合の自分の走行スタイルってのもないわけで・・・。
もっともっと走らせて練習するしかないみたい?^^;;
とりあえず前回よりはこける回数も減った(と思う。)
この日は4時半ごろ走行終了させて、一通り車を掃除。
前後バルクをはずして、エンジン、メカ、燃料タンクを外すと載っているのはセンターデフだけ。
エアを噴いてウェスで拭いて終了。
簡単なようだけど、慣れていないせいかバラすのも組むのもめんどくさい・・・。
おまけにビスを2本ほどなくしてしまった^^;;
タイヤは、まる2日(1.5日?)使ってまだまだ減った気配は無し!
この季節、路面は一日湿って硬くなっているので、使うタイヤはブロックが超細かい、プロトフォームのインサイドジョブ、ってのを使うのがいいらしいんだけど、これはお得だ。
乾いたかちかちの路面ではもっとブロックが大きいタイヤを使うみたい。
昔はMUGENのミニゲタとかKyoshoの×とか使ったんだけど、今は何使うんだろ?
そういう路面だと、ちょっとタイヤの消費もあったような?それでも1本で1日以上使えると思うんだけど。
この日は半日だったので、使った燃料は1Lちょっとだったかな?
それでも結構走らせた気がするなぁ〜。
あ、それから・・・JPジャケット。この日も寒かったので大活躍してくれました。
・・・しかし・・・黒くて汚れが目立たなくていいな、って思っていたの
5時半にコースを出て、途中すき屋に寄って帰ったのが6時半前。
やっぱ近いコースだとらくちんだなぁ〜〜〜。
でもって、昔のバイト仲間でバギーに詳しい鈴木さんに電話してNinjaエンジンについていろいろと聞いてみた。
症状を話すと、やっぱまだまだ慣らし中ってことみたい。
Ninjaエンジンは、バギーではNOVAROSSIと比べるとめっぽう慣らしの時間がかかるってことだ。
なんか、10Lほど回してやっと慣らし完了ってくらいみたい?
僕のはまだ4Lしか回して無いので、そりゃ燃調も絞れないわな・・・。
コンロッドが3Lでガタガタになってしまったのもありえないらしい。
Ninjaプラグがしぼしぼになってエンジンがかからなくなってしまうくらいだから・・・相当な負担をかけてしまったのだろう。エンジンが壊れなかったのが不思議なくらいだ・・・^^;;;
極端な話、PC1セットにつき、コンロッドは1本でもいいくらい、なんて話もしてたかな?
次回はその辺をちゃんと頭に入れて燃調を取らないとだめそうだな。
バギーの方は、トラクトがクローズドの間はしばらくお休み・・・って思ってたんだけど、鈴木さんに水戸のバギーコースに誘われた。
とりあえずJRCCとBASKのレースは出たいので、第1、第3だったらオッケーです、ってことで。
・・・あれ・・・?バギーは遠征費用を節約してやるんじゃなかったっけ・・・???^^;;;

0