今週もBASKに行ってきました。
今回は竜パパと一緒です。
普段、操縦台の上からでは感じ取れない車の動きを、ピットから見てもらうとどーなっているのか?と言うのもよく見てもらうことに・・・。
今回は、車のセットを1ヶ月か2ヶ月前によく走っていたセットに戻してスタート。
でもって、またまたHAYA-BUSAスタビの登場。
この日は、朝から管理人のToy君がコース上に魔法をかけてくれていたおかげでドグリップ!
ドグリップな路面にやわらかいスタビって。。。合わないよなぁ・・・と思っていたんだけど・・・このスタビ、更に硬さ調節ができるし、ってことで。
スタビの角度は45°でセット。
ドグリップな為、マシンはかなりギクシャクした動きになってしまう・・・。
あちこちいじってみるけど、どーも思い通りにならない・・・。
竜パパと相談しながら、なるべく手をかけないで効果がある部分・・・ってことで、ステアリングセーバーのプレートをいじってみた。
Rony製のアルミ品だと、純正では選べない部分がいろいろとあるんですよね〜!
普段は11mm幅(一番狭いやつ)で、真ん中の位置のものを使っているんだけど、今回初めて12.5mm幅も物を使ってみる。
すると・・・おぉ!フィーリングばっちりじゃん!
迷ったとき、これいじると手っ取り早いな・・・?
スタビの方も、ハイグリップに合わせて効きを強くしてみようと、更に起こしたんだけど、僕にとっては難しい車になってしまった・・・!?
試しに逆に一番弱く、水平に変更。
あれ?こっちの方がだんぜんいいじゃん???ハイグリップの時はスタビを効かせるのがセオリーだと勝手に思ってたんだけど・・・???
前に、純正スタビでソフトタイプを組合わせたときのような違和感があんまりない。
なぜ・・・???
ま、理論はどーあれ、このスタビはお気に入りアイテムの一つだな♪
3時。
すでにストレートのギャップで車がはねるくらいタイヤが小さい・・・。
新しいタイヤを・・・77mmで切ったのが失敗。
ストレートエンドでインリフト、そのままフェンスに・・・(_□_:)!!
フロントタイヤは32よりも35の方がよかったのか・・・?
走らせづらいとかは無かったから、単にタイヤがでかかったんだろうな・・・。
本日のトップタイムはクローリーさん。13.3
0.5秒近い差が・・・^^;;
さすが、前回レースぶっちぎりのチャンピオン。
来週はGPツーリング全日本を見学いくつもり。
OPENクラスは人数が少ないみたいだけど・・・?
それでも日本トップクラスの選手が多数出ると思うので、楽しみかな。
11月の2週はGPバギーの全日本!
これも是非見に行きたい。
"α~ (ー.ー"") ンーー"、次回の走行は・・・kyosho GPかなぁ?

0