本日の薔薇は育てている訳では御座いませんで花束で頂きました
クレイジートゥ
ですわ。
薔薇友の
☆Rilla☆さまからお見舞いに頂きました。

赤っぽく見えますが実際はラズベリーピンクと薄いピンクの絞り模様。
切花品種ですが、流石はデルバール、苗も販売されて御座います。
全部のナーセリーがそうでしたら嬉しゅう御座いますのにね。

届いてすぐに花瓶に活けまして・・・沢山頂いたので花瓶に入りきらないものは
先日他の薔薇友さんから頂いたアレンジメントの薔薇が終わりましたので差し替えましたの。

壷型のクレマチスはまだまだ頑張ってくれてましたので、そのままコラボ
でね、頂いたお花を販売してますお花屋さん・・・
いつも、わたくしがレアな品種を買います時に利用してますお店でしたの。

Rillaさまが「受け取り日時など、直接お店と相談して下さい」と言われましたので
お店にお電話致しました際、「葉も棘もそのまま自然な状態で」お願いしましたの
え?「何故?」ですって?
挿し木するからに決まってるじゃ御座いませんか〜!

で、届いたお花はこんな状態でしたの。茎も長く下まで葉っぱが付いて御座います。

って事で皆様からリクエストの多かった「ROUGE流挿し木のコツ」参りま〜す

2010年にも載せて御座いますが・・・
私流:「挿し木のコツ」
それから5年経って御座いまして、挿し木も園芸種より切花品種がメインになりましたし
やり方も若干違って御座いますので、再度、現在の方法をUP致しますね。

以前は普通の廃土を使ってましたし、今も園芸種では それを使って御座いますが・・・
「絶対失敗したくない!」って品種には専用の土を使います。
勿論、これでなくても鹿沼土や赤玉土でも構いません。(肥料分の無い土でしたら)
要するに雑菌の無い清潔な土を使います。(ですので¥100均の培養土でもOK)
そして以前と違いますのはプランターに挿すのではなく、ポットに直接挿します事。

こんな風に発砲スチロールの箱に隙間なくポットを入れ土を流し込みます。
土は予めメネデールを濃い目に希釈した水で湿らせておきます。

何故、直接ポットにと申しますと、こんな風に発根の確認が容易ですのと・・・
鉢上げ致します際に枯れてしまう事も御座いますので、この方が確実なのですわ。

そして挿し穂。これは出来るだけ新鮮な切り立ての挿し穂を用意致します。

(ピンボケで失礼!)挿し穂は一番上の葉っぱ一枚だけ残します。
そして・・・よく切れる鋏を用意。安い鋏は研いでから使います。

そして下の部分をV字にカット

切断面が広い方がカルスの発生が早いのですわ。
この時、切れない鋏や不潔な鋏ですと雑菌が入りますので1本切ります毎に鋏を水洗いします。

切った挿し穂はメネデールの入った水に浸けておきます。

そして品種が解りますようにテープなどに品種名を書き巻き付けておきます。
さて準備はOK!いよいよ挿しますわ〜

切り口にルートンを薄く付けます。(沢山付けると失敗します)
そして用意しておりましたポットに挿します。

そして、そのまま乾燥させませんように水遣りを欠かさず(出来れば薄めたメネデールで潅水)
出来る限り刺激を与えないよう日陰で管理いたします事2ヶ月位・・・
大体、それ位で、茎や葉っぱが青々してましたらポットの穴から発根が確認出来ます筈。
根が確認出来ましたら、そのポットのまま、ある程度新芽が展開するまで育て
新芽が展開したら5号位の鉢に薔薇の土で植え替えし1週間ほど日陰で管理後、日向に出します。
コツなんて大それたものでは御座いませんが・・・
土は雑菌の無い清潔なものを使う。
挿し穂は出来るだけ新鮮なものを使う
よく切れる鋏を使う
ルートンは薄めに付ける
挿したら絶対に発根が確認されるまで挿し穂は触らない
絶対に土は乾かさない
挿し木の適期は梅雨時、または秋の長雨時期。切花品種は早春が望ましい

ちなみに、これは4月2日に挿しました
ブラッドオレンジ+の様子

10本中、9本成功致しましたわ〜

1本は水遣りの際、ホースに引っ掛けて抜けてしまい、慌てて挿しなおしましたがダメでした。
・・・しかし!「1本でもいいから成功しますように」と沢山挿しましたが・・・
こんなにあって、どうしようかしら?


一番最初に芽吹きましたものを植え替えましたらお花が咲いたのですが・・・

全然別人のようなお花でしたけれど、本来でしたら咲かせる段階じゃ御座いませんのでね
如何でしょうか?参考になりましたでしょうか?
質問など御座いましたら遠慮なくコメント欄にて受け付けますわ
ただし!前の時にも書きましたが皆様に注意して頂きたい事が御座います。
品種によりましてはパテント(著作権のようなもの)が御座います。
(通常、大体作出年から30年以上経過していれば切れてると思います。
逆に言えば30年未満のものはパテントがあると思って下さい)
個人で楽しむ場合は問題は御座いませんが、売買・譲渡はパテントに充分配慮願います。
(「業として」の挿し木は種苗法違反になります)
また品種によりましては個人で楽しむ事すら禁じられている品種も御座います。
品種によりましては挿し木に向き不向きな品種も御座います。
見極めは難しいのですが、色々試してダメな場合は諦めも肝心です。
園芸種はもっと簡単で、ただ空いてる鉢の隅に挿すだけで根付くものも御座いますし
ルートンやメネデールなど使わなくても成功する時はしますし
逆にこれだけ気を使ってもダメな時はダメなんですよね〜
バラ栽培本とは違っているかも知れませんが・・・以上が、わたくし流の挿し木方法ですわ
勿論、園芸種でも挿し木などに関しましては色々と制約なども御座いますが・・・
挿し木のメリットと致しましたら・・・
市場に流通していない品種を育てる事が出来る
弱った薔薇、大切な薔薇のバックアップになる
我が家のように過酷な環境だと挿し木の方が自根な分、丈夫な場合もある(テッポウ虫被害など)
(我が家ですと挿し木株を残し、親株の継ぎ木苗は里子に出しちゃう事もありました)
・・・などなどメリットも沢山。
皆様、パテントなどに十分留意致しまして、お試し頂けましたら・・・と思いますわ
くれぐれも悪用はしないで下さいませね
只今闘病中ですが皆様とのコミュニケーションを第一にと思います。
コメントのお返事は出来る限りさせて頂きますが通院や検査などで出来ない時はゴメンナサイ!
ブログをお持ちの方はコメント欄からお邪魔しますのでURLをお忘れなく!
どうぞ、ご協力お願い致します。
管理の関係上、必ず新記事へコメントお願い致します
※昨日の記事への暖かいコメント、本当に嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
またコメント下さらなくても応援して下さった皆様にも感謝です。
いつも御訪問ありがとうございます♪
皆様との交流が何よりの励みになりますので、コメント頂きますと嬉しいです(笑)
コメントは記事の感想だけではなく、私信など、お一人何度でも大歓迎です
(闘病中につき、コメントのお返事が出来ません時は御容赦を!)
お手数ですが2つバナーをクリックお願い致します。

にほんブログ村

(中のテキスト広告をクリック頂けると嬉しいです)
※2ポチ応援頂いた方の所へお邪魔致します。

「置き去り猫」への支援を宜しくお願い致します。
詳細はサイドバーのメールフォームからお問い合わせください。