お散歩の途中で見かけた蔵です。
白壁の蔵ではなく、文字通りの土蔵。
土がむき出しとなっていました。
それはそれで、なにやらよさげな雰囲気。
埴輪のよう?
古墳時代っぽい?
できれば石積みは、加工物じゃなくて玉石にして欲しかった気がするな。
とはいえ、この土むき出しは、これが仕上げじゃないはず。
土のままだと、雨に濡れるとどうしようもないし、それどころか、なにもなくとも崩れてくるはず。
漆喰は、そのような土の欠点を補うためのものでもあります。
この土むき出しは、漆喰が塗られていた白壁が、時の経過と地震の揺れによって、剥がれ落ちてしまったものでしょう。
早く直したいけど、左官屋さんの順番が回ってこないのかな?

0