松葉杖ってやつは、使っていないときには立てかけておくもの。
床に寝かせておいたりすると、拾い上げるのが大変だからね。
ところが、松葉杖ってやつは、立てかけておくと安定が悪いんだよ。
きちんと立てかけておかないと、すぐに倒れちゃうし、きちんと立かけたと思っても、少し触れただけで倒れちゃうんだ。
原因は頭のほうが重いことと、フレームの材質が滑りやすいからだと思う。
頭が重いことは仕方がない。
そうゆう形状なんだからね。
だからといって、頭を下にして立てかけるのも抵抗があるよ。
そうなるとフレームの材質だね。
いま使っている松葉杖のフレームはアルミパイプ。
この剥き出しのアルミパイプが滑りやすいんだ。
さらに、アルミってやつは軽くていいんだけど、軽さが摩擦力を小さくしているんだね。
対策としては、フレームに滑り止めのテープを巻くぐらいしかないのかな?
もう少し考えてみないといけないね。
今後の課題です。

0