ジャスコ=イオン(AEON) イオン株式会社 ラテン語で永遠と言う。久々のイオンシリーズです。今回の第12弾は、イオン独自の電子マネーWAONです。現在、イオングループで使える電子マネーはSuicaとPASMO、NTTドコモのクレジットカード機能のIDの3つです。新たに4月27日から関東及び新潟県内で、WAONの利用が開始になります。このWAONなんですが、機能や使い方はSuica、PASMO、エディと全く同じ。
事前に専用のチャージ機でお金をWAONにチャージをします。つまり入金です。もちろん入金の金額は最大で2万円まで。ただし、クレジットカードでの入金をした場合です。チャージが出来る場所は、レジでも可能です。WAONの看板が掲げてあるレジがです。入金をする際にはレジの店員さんに入金の額を申し出てください(同様にSuicaやPasumoも同じ)。
続いて詳しく説明しますが、クレジットカードでWAONに入金をする際ですが、チャージできるのは事前に登録しているイオンカードのみとなります。イオンカードでもイオンカード/イオンSuicaカード/イオンETCカード/イオンゴールドカード/イオン郵貯共用カード/イオンMLBカード/サティ・ビブレカード/サティカード/銀行キャッシュカード一体型カード/名城イオンカード/イオンカルフールカード/イオンサンデーカード/緑の募金イオンカード/タルボットイオンカード/イオンセプコカードのすべてです。SuicaやPASMOで、クレジットカード機能を使って入金をしたことがある方はわかるかと思います。入金をする際には暗証番号も必要です。
更に、WAONステーションでは貯めたWAONポイントをWAONとして使えます。他にもSuicaやPASUMOにも導入されているオートチャージ機能もついています。これは残額が3000を下回ったときに自動的に入金されますが、ここで注意。WAONにオートチャージができる回数は1日1回となります。
イオンカードにもWAONカード機能がついたものもこれから登場してきます。WAONの使用は便利だと言われていても端末によっては異なりますので、お気をつけ下さい。WAONも登場により、利用者はSuicaを使うかPASMOを使うかIDを使うかの選択肢も今後も広がりそうです。
※名前を募集しているそうなので、詳しくはこちら。
http://www.waon.com/campaign/naming/campaign_naming.html

まずは、前のカード。このカードのイメージキャラクターです。

裏側です。表で登場したワオンのキャラクターの背中です。

0