いつものところにいつもある♪
なんてCMのキャッチコピーがありましたね〜!
(いつの時代の話だよ・・・)
さて、この頃はいつものところにいつものように行ってます
最近は、行けば必ず駐車スペースに車が停まってます
(あんたもそうじゃん…)
平日の夜なのに、頑張る人もいるんだなぁ…
(あんただってそうだろ・・・)
〔確かにそうだけどさ…〕
なんて思いながら、僕はちょっと離れたいつもの場所に駐車
ここ何回か、必ず何かを釣っている場所なので、今日も期待値は高く設定!
(そういう時に限って、その期待を裏切られてるくせに・・・)
川岸に降りると、僕の一番好きな場所が空いてます
今日ももらったな!
などと、勝手な思い込みは釣り師の特権!
他には上流の橋の近くにしか人がいないことを確認して、いつものように「シャローライン」から攻めます
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
反応無し・・・
魚の生態反応は、音や水面に広がるリングで確認できるのですが、ルアーに魚が触れる感触すら無い・・・
潮は動いているはず・・・
スマホで潮位表を確認
(技を使うようになったじゃん!)
あれっ・・・水面のゴミがあんまり動いてない・・・
ってことは、潮が動いてないのかな…?
確かにルアーも投げた方向から、ほとんどずれずに戻ってくる・・・
いつもと違う・・・
(いいところに気付きましたねぇ〜)
ここで、底付近の流れをチェックするために、バイブレーションにルアーをチェンジ
(なんとなく、やってる人っぽくなってきたじゃん!)
やっぱり、ルアーは投げた方向からずれずに戻ってくる
だめだ・・・動いてない・・・
橋の近くの人がいなくなったので、「シャローライン」とともに基本中の基本である「明暗の境目」を攻めるべく、橋の下に移動
ルアーを引いてくると、水面に小さな魚が逃げまくる反応が見える
暗い方向へキャストして、明るい方へとルアーを引く
デッドスローが基本の夜の釣り
でも、それだけじゃダメだってことくらいは、僕でも知ってる
(よっ! エキスパート(気取り)!)
リールジャーク
(早巻3回とスロー1回の繰り返しを僕は格好つけて、こう言ってる)
(よっ! 横文字使っちゃって!)
リフト&フォール
(地面を釣りたくないから、フォールなんてほとんどしてないくせに・・・)
そしてルアーのカラーチェンジも怠らない
やるだけの事はやった!
これでダメなら、魚はいないって事だ!
(そこまで言えるほ程の腕なのか?)
ルアーをフローティング111mmのチャートに替えて、明暗の境目をリールジャークで引いた
2セット目、早巻後のスローの時
グンっ!
ほっ・・・
トルクフルな引きとともに姿を見せたのは・・・
目測50cmのニゴイ
その後、もう一度ニゴイと思われるアタリがあり、乗せたものの、あと少しで魚影が確認できそうなところでフックアウト!
まぁ、ニゴイだしねっ!
(本当は悔しいくせに・・・)
稚アユを釣りにきたおじさんが話をしてくれた
水門付近はニゴイがビッシリ入ってきて、そればっかりかかっちゃうから糸を切られて大変なんだよ・・・
それにしても、今年は稚アユが釣れないんだよ・・・
スズキは釣れてるから、(稚アユも)入ってきてるはずなんだけどなぁ…
もしかして・・・
稚アユパターンはこれからなのか?
それとも、今年は稚アユパターンは芳しくないまま終わるのか?
自然って難しいですよね…

1