たった今、明治村イベントの作品が揃いました。
こうして見ると少ないなぁ・・・あんなに頑張ったのに・・・
まぁ、これが実力ってことですね。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
さて、私がいつもこだわっている「少し大きめのバッグ」
私が島工房になる前、浴衣用・着物用に限らず和風バッグとか巾着ってなぜあんなに小さいの?といつも不思議に思っていました。
ちょっとだけ調べてみたところ、
昔女性は自立はおろか、働く事もそんなに無かった時代だったわけで。
外に出るのは男性、家を守るのは女性。
当然女性は遠くに一人で行く事も少なかったので、「荷物を持って外へ出る」という概念があまり無かったそうです。
その時代の名残が未だにあの小さな和装バッグに残っているのだと。
(フォーマル用除)
今平成ですけど?
女性は自分で意思を持って行動し、働き、自立できる時代ですが〜?
着物や浴衣は時代に沿って変わってきているのに、バッグだけ取り残されたのはとても不思議です。
そんなわけで、私のバッグや巾着は平成乙女仕様です。
一番小さい「水鏡」でも財布(二つ折)と携帯は入るように作ってます〜
理想は財布・携帯・ハンカチ・ティッシュ・キーケース・メイク道具・生理用品が入って可愛さを保てるサイズですね〜
一度その全部が入る巨大巾着を試作してみました・・・が、
限度を超えた大きさの巾着はブッサイク(笑)
「風鈴」が巾着のギリギリの大きさですかね〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
明日明後日はゆっくり体休めて当日に備えまーす。

0