平成22年度座間市大凧まつり
2010/4/28 | 投稿者: kyomen
大凧まつりは、子どもたちの健やかな成長を願う座間市の伝統行事です。200年以上前から市内各地の地域で節句の祝いとして行なわれてきました。明治時代になると各地域が協力しあい現在のような大型の凧を揚げるようになりました。
現在、伝統技術を守り座間の大凧を上げている「座間市大凧保存会」は、大凧揚げを通じて、市民の郷土愛を啓発するとともに、伝統行事の伝承を目的として毎年「端午の節句」にあわせて相模川河川敷で開催しています。
今年も、13メートル四方(100畳敷き)の大凧揚げやわんぱく相撲などのイベント、多くの出店者が軒を連ねる模擬店を楽しむ事ができます。
凧の題字は、市民の皆様からの公募により決定しております。今年の題字である「薫風(くんぷう)」は、2名の方からご応募いただきました。「青葉の中を吹き抜ける清々しい初夏の風、子どもたちがすくすくと育ちますように」、「湧水に育まれた緑を吹き渡る薫風。その大地に舞う大凧に座間の自然へ感謝を込めて」というそれぞれの願いが込められています。
さわやかな薫風を感じながら、雄大な大凧をお楽しみください。

平成21年度座間市大凧まつりの様子
○とき 平成22年5月4日(火曜)(祝)、5日(水曜)(祝) 午前10時〜午後4時
※4日雨の場合、5日のみ。5日雨の場合、4日のみ。 両日ともに雨の場合は中止。
○会場 座間市相模川グラウンド(座架依橋上流)

注意 会場周辺は駐車場がありませんので、車でのご来場はご遠慮ください。
※当日は座間駅と座間市役所から会場までシャトルバス(無料)が運行されますので、ご利用ください。

○内容 13メートル四方の大凧の掲揚、わんぱく相撲座間場所の開催など
○主催 座間市大凧保存会
後援 座間市、神奈川県
○大凧まつり当日の連絡先 大凧まつり本部 TEL046(252)9959

ココからもどうぞ!
現在、伝統技術を守り座間の大凧を上げている「座間市大凧保存会」は、大凧揚げを通じて、市民の郷土愛を啓発するとともに、伝統行事の伝承を目的として毎年「端午の節句」にあわせて相模川河川敷で開催しています。
今年も、13メートル四方(100畳敷き)の大凧揚げやわんぱく相撲などのイベント、多くの出店者が軒を連ねる模擬店を楽しむ事ができます。
凧の題字は、市民の皆様からの公募により決定しております。今年の題字である「薫風(くんぷう)」は、2名の方からご応募いただきました。「青葉の中を吹き抜ける清々しい初夏の風、子どもたちがすくすくと育ちますように」、「湧水に育まれた緑を吹き渡る薫風。その大地に舞う大凧に座間の自然へ感謝を込めて」というそれぞれの願いが込められています。
さわやかな薫風を感じながら、雄大な大凧をお楽しみください。

平成21年度座間市大凧まつりの様子
○とき 平成22年5月4日(火曜)(祝)、5日(水曜)(祝) 午前10時〜午後4時
※4日雨の場合、5日のみ。5日雨の場合、4日のみ。 両日ともに雨の場合は中止。
○会場 座間市相模川グラウンド(座架依橋上流)

注意 会場周辺は駐車場がありませんので、車でのご来場はご遠慮ください。
※当日は座間駅と座間市役所から会場までシャトルバス(無料)が運行されますので、ご利用ください。

○内容 13メートル四方の大凧の掲揚、わんぱく相撲座間場所の開催など
○主催 座間市大凧保存会
後援 座間市、神奈川県
○大凧まつり当日の連絡先 大凧まつり本部 TEL046(252)9959

ココからもどうぞ!