「VineLinux3.2とICH7RでP-ATA HDD その4(実行編)」
Linux関連
出張&起動イメージクラッシュでやる気をなくしたSC430 P-ATAのDMA化に再挑戦した。
結果は
hdparm -t /dev/hdaで
DMA化前:5MB/Sec
DMA化後:29MB/Sec
約6倍になりました。
UltraDMA2で動いてるのでUltraDMA5に出来れば更に速くなりそう
80芯のIDEケーブルで繋げてたっけ・・・
それとも修正ミス?
カーネルパニックはカーネルのバージョンの記載ミスだったカーネルコンパイルは「続きを読む」で
#cd /usr/src/linux/
#cp cp configs/kernel-2.4.31-i686-smp.config .config
HT対応なのでsmpをコピー
# make menuconfig
CPUの種類だけでも変更します。(Pentium4にします)
カーネルをコンパイル
# make dep; make clean
# make bzImage
# make modules
# make modules_install
カーネルをインストール
# cp System.map /boot/System.map
# cp arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.4.31-0vl1.12.1
ブートイメージを作成
mkinitrd /boot/initrd-2.4.31-0vl1.12.1.img 2.4.31-0vl1.12.1
liloを設定
# vi lilo.conf
以下を追加
image=/boot/vmlinuz-2.4.31-0vl1.12.1 ←ここ
label=linux_ich7 ←ここ
initrd=/boot/initrd-2.4.31-0vl1.12.1.img←ここ
read-only
root=/dev/hda2
append=" resume2=swap:/dev/hda3"
lilo書き込み(エラーが無い事を確認)
# lilo

0