水郷之美冠天下
旧水郷山車まつり探訪のブログ版。
地域の祭礼や民俗芸能を中心に、
地域の話題等。
・
・
・
・
・
2016/3/2
「かすみがうら市逆西地区の山車」
採訪録
茨城県かすみがうら市逆西地区の祇園祭で曳き廻しされる、獅子、屋台、山車より(2014年7月撮影)。
【逆西九区の山車】
祭囃子はさかさい囃子九区連の乗演。
【逆西十区の屋台】
2
投稿者: 制作者
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/9/10
「茨城県笠間市笠間祇園祭」
採訪録
8月2日、茨城県笠間市の笠間祇園祭を見に出掛けてきました。
今年の1月に静岡県袋井市西田地区の屋台「二代目西龍車」が笠間市稲荷町近森稲荷お囃子に譲渡されたという記事が掲載され、笠間ではこの祇園祭が初曳きという事になります。
ただ事前情報が少なく、祇園祭自体も観光化されているとは言えず、ネット情報では八坂神社神輿の神幸行列が午前中から巡幸していることは分かっていましたので、とりあえず現地で情報を得るつもりで現地入りしました。
車を走らせていると笠間駅近くで、一番のお目当て、稲荷町の屋台に遭遇出来ました。
【稲荷町二輪屋台】
以前このブログにも掲載した、静岡県森町の屋台と同系の二輪屋台です。茨城県で二輪と言えば県北の大子町のぶんぬき祭や常陸大宮市の鷲子祇園祭で見ることができますが、県西地域では二輪屋台は珍しいと思います。
お囃子は水戸周辺で聞くことのできるとっぴきが中心ですが、この屋台には踊るスペースがないので、踊ることは想定していないのか、それとも屋台停車時に屋根上で踊るのかは定かではありません。
稲荷町は笠間駅近くの地域でした。どうやら午前中は町内廻りをしていたようで、お昼の休憩時に笠間駅前で撮影が出来ました。
↑水戸線と屋台
稲荷町屋台の曳き廻しを撮影した後、笠間稲荷神社方面へ。ちょうど笠間稲荷神社前の門前通りを神幸行列が巡幸しているところでした。
神幸行列の先頭を露払いのような形で笠間稲荷囃子保存会の屋台が曳かれます。
【笠間稲荷囃子の屋台】
↑稲荷囃子の行灯。お稲荷さんだけにキツネ面が飾られています。
こちらもお囃子はとっぴきがメインの水戸系囃子で踊りはありませんでしたが、以前イベントで稲荷囃子を見た時はニンバ系の囃子やおっしゃい、また囃子に合わせてキツネ踊りやひょっとこ・おかめ踊りもあったように記憶していますので、こちらも屋台では踊らないのか、場面によって踊るのかは定かではありません。
【八坂神社神輿】
残るは城南地区の屋台ですが、城南地区の公民館にお昼過ぎに行ったのですがまだ準備中で動いている姿を唯一撮影できませんでした。ネット画像ではわからなかったのですが、こちらはトラック積載屋台でした。
【城南囃子のトラック屋台】
この他各町から子供神輿が数多く渡御されるようですが、山車まつり探訪ということで屋台(山車)をメインに撮影したため以上となります。が、実は夜再び笠間へ行きました。
門前通りで城南囃子の屋台と笠間稲荷囃子の屋台とで太鼓の叩きあいが丁度行われていたのですが、この後雨が本降りとなり雷も轟いてきてしまったので、このカットのみ撮影と中途半端のまま撮影終了となってしまいました。
現地の様子は動画をご覧いただければと思います。↓
■YouTube動画>平成27年茨城県笠間市笠間祇園祭
掲載場面は以下の通り
00:05〜稲荷町の二輪屋台
03:38〜笠間稲荷囃子の屋台
05:15〜八坂神社神輿
https://www.youtube.com/watch?v=En29LPe3qx0
■参考リンク
・静岡新聞ニュース>祭り屋台、茨城へ引っ越し 袋井・西田地区
http://www.at-s.com/news/detail/1174162021.html
・笠間稲荷囃子保存会
http://inaribayashi.com/
1
投稿者: 制作者
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/6/25
「北海道神宮札幌まつりの山車」
採訪録
twitterに移行しております。
https://twitter.com/suigou_dashi
twitter掲載記事の転載です。
北海道札幌市北海道神宮例祭(札幌まつり)の山車。平成27年巡行順に掲載。
【第八豊平祭典区】
飾り物は加藤清正。
【第九東北祭典区】
飾り物は猿田彦命。
【第一本府祭典区】
飾り物は日本武尊。
【第三山鼻祭典区】
飾り物は開拓判官島義勇。
【第四豊水祭典区】
飾り物は須佐之男命。
【第六西創成祭典区】
飾り物は素盞鳴尊。山車人形には明治三十五年七月東京神田明神下の人形師佐藤清隆の銘があるとの事。
【第七東祭典区】
飾り物は神武天皇。
【第二十琴似祭典区】
飾り物は名和長年と影武者ましらの石の二体立ち。
【第十六桑園祭典区】
鷁首の御船。飾り物は桃太郎、犬、猿、雉。
【関連動画】
動画は撮影しませんでしたので、ちょっと古いのですが平成22年採録の動画をご紹介。
・北海道神宮例祭 札幌まつり 山車巡行
https://www.youtube.com/watch?v=pihR7eFlwMw
0
投稿者: 制作者
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/29
「土浦市真鍋地区鹿島神社祭礼」
採訪録
茨城県土浦市真鍋地区の鹿島神社祭礼が、8月22日(金)から24日(
日
)まで斎行されました。今年の当番町は真鍋四丁目。四丁目公民館前に御仮殿が設けられました。
当番に合わせて、今年獅子小屋を新造しました。従来のモノを踏襲した形。
23日。この日は神社から神輿が御仮殿に渡御、御仮殿で一泊します。
神社へ向かう四丁目の行列。先頭には当番町の高張提灯。
9年前の前回当番時は稚児行列でしたが、今回は手古舞さんでした。
鹿島神社神輿。
発輿の神事中、境内では奉納角力。子供達による相撲の取り組みが行われていました。
神幸行列が神社を出発。今回は江戸系囃子の鹿島会による送り囃子がありました。
四丁目御仮殿に無事に着輿、ここで一泊しました。
24日。還幸行列が四丁目御仮殿から神社へ向かいます。経路が23日とは異なり、一高側でした。
この日は当番町の高張は無し。
無事に還御となりました。
なお神輿渡御の様子はYouTubeに動画を掲載してありますので、宜しければご参照ください。
■YouTube動画>平成26年茨城県土浦市真鍋鹿島神社祭礼 神輿渡御
https://www.youtube.com/watch?v=8ed0dHxFSL0
掲載場面は次の通り
00:05〜23日鹿島神社発輿
02:19〜神幸行列
05:30〜四丁目公民館前御仮殿着
08:22〜24日御仮殿発輿
09:18〜神幸行列
11:41〜神幸行列・土浦一高裏
13:30〜鹿島神社着輿
神輿還御の後は四丁目の獅子と山車の両方による巡行がありました。年番で大変なところ、獅子と山車両方を奉納する四丁目さんの心意気には頭が下がる思いです。
山車の巡行は、鹿島神社参道国道側入り口から出発。
山車の祭囃子は江戸祭囃子鹿島会の乗演。
真鍋の坂下っていきます。結構急な坂なので、ここの通過は個人的には見所の一つ。
真鍋四丁目の高張4本。土浦の祭りと言えばこの高張提灯が特徴のひとつなので、こうやって4本並ぶ姿は個人的な秘かな感動でした。
急用で残念ながら市民会館の競演は観覧叶わず。再訪した時間には既に解散しているところでした。Twitter情報等によれば市民会館入場時に四丁目は獅子と山車の併走があったようです。これは見たかったです。残念。
巡行の時間が遅延したようで、四丁目公民館帰着後、例年披露される源太踊りや山車の終い囃子はなかったようで、自分的にはちょっと消化不足でしたが、それでも獅子と山車の両方を奉納する姿を見ることができとても有意義な時間を過ごすことができました。
四丁目の巡行の様子、他町の巡行などは動画の方に収録しました。なお一丁目、二丁目、新町は撮影収録できませんでした。申し訳ございません。
■YouTube動画>平成26年土浦市真鍋鹿島神社祭礼 真鍋四丁目の巡行
https://www.youtube.com/watch?v=bGroyk7pzsw
掲載場面は以下の通り
【22日】
00:05〜赤池付近坂上り(獅子)
【23日】
00:56〜鹿島神社付近(獅子)
【24日】
01:41〜鹿島神社国道側入口付近(獅子と山車)
03:15〜真鍋宿通り真鍋坂下り(獅子と山車)
05:18〜真鍋三丁目交差点右折(山車)
【24日夜】
05:37〜山新前付近から真鍋宿通り
08:28〜真鍋坂上り(山車)
09:56〜四丁目公民館着(山車)
10:47〜獅子と山車との共演
■YouTube動画>平成26年茨城県土浦市真鍋鹿島神社祭礼
https://www.youtube.com/watch?v=Qu-Vvpo_ybo
掲載場面は以下の通り
00:05〜真鍋六丁目
01:10〜真鍋五丁目
02:12〜西真鍋町
03:15〜真鍋三丁目
04:21〜東真鍋町
1
投稿者: 制作者
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/26
「ひたちなか祭り」
採訪録
茨城県ひたちなか市勝田地区のひたちなか祭りが8月16・17日に開催され、17日には山車の巡行や神輿の連合渡御が行われました。
17日の夜、山車(屋台)の撮影をしてきましたので掲載します。
・市民山車
今年もわかな幼稚園の山車を使用していました。夜は例年通り石岡囃子若松連が乗演。
・泉町
三味線の入る祭囃子が乗演していました。
・共栄町
・表町
・中央町
・粋葵會の山車
狐の梯子乗りを披露していました。
・竹州会
山車関連は以上です。以下、底抜け屋台(ガガリコ?)は2台確認できました。
・台町
水戸市下市地区の台町。清櫻會の底抜屋台。
・本町
水戸市下市地区の本町囃子連の底抜屋台。
以上です。短時間の滞在でしたので、もし未収録の山車・屋台がありましたら、お詫び申し上げます。
0
投稿者: 制作者
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/188
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
各地の天気
水郷山車まつり探訪
水郷之美冠天下の碑
メッセージBOX
記事カテゴリ
祭礼情報 (65)
祭囃子 (41)
獅子舞 (1)
佐原 (38)
土浦 (45)
水郷の話題 (40)
水郷の美味 (39)
軍隊の残像 (16)
一般的な話題 (27)
祭礼の話題 (52)
備忘録(あとで編集) (19)
採訪録 (497)
鹿島鉄道 (9)
昭和レトロ (26)
ノンセクション20 (8)
更新情報 (8)
資料紹介 (2)
神社参拝 (3)
最近の記事
かすみがうら市逆西地区の山車
茨城県笠間市笠間祇園祭
北海道神宮札幌まつりの山車
土浦市真鍋地区鹿島神社祭礼
ひたちなか祭り
水戸黄門まつりの山車屋台
水戸東照宮の屋台
お帰り筑波鉄道!〜関東鉄道展〜
筑波海軍航空隊記念館
千葉県香取市香取神宮商店街の夏祭り
千葉県香取市みずほ台祭り
茨城県土浦市並木八幡祭
茨城県土浦市真鍋地区鹿島神社祭礼
茨城県ひたちなか市勝田地区 ひたちなか祭り
茨城県大洗町 大洗八朔祭
過去ログ
2016年3月 (1)
2015年9月 (1)
2015年6月 (1)
2014年8月 (4)
2014年3月 (1)
2014年2月 (1)
2013年9月 (7)
2013年8月 (1)
2013年6月 (3)
2013年5月 (6)
2013年4月 (1)
2013年3月 (1)
2013年2月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (2)
2012年8月 (1)
2012年7月 (4)
2012年6月 (10)
2012年5月 (9)
2012年4月 (14)
2012年3月 (5)
2012年2月 (3)
2012年1月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (3)
2011年9月 (8)
2011年8月 (14)
2011年7月 (10)
2011年6月 (3)
2011年5月 (9)
2011年3月 (7)
2011年2月 (4)
2011年1月 (9)
2010年12月 (8)
2010年11月 (11)
2010年10月 (4)
2010年9月 (11)
2010年8月 (12)
2010年7月 (16)
2010年6月 (8)
2010年5月 (7)
2010年4月 (19)
2010年3月 (6)
2010年2月 (7)
2010年1月 (9)
2009年12月 (11)
2009年11月 (8)
2009年10月 (10)
2009年9月 (11)
2009年8月 (14)
2009年7月 (19)
2009年6月 (9)
2009年5月 (15)
2009年4月 (18)
2009年3月 (8)
2009年2月 (5)
2009年1月 (7)
2008年12月 (1)
2008年11月 (7)
2008年10月 (10)
2008年9月 (19)
2008年8月 (17)
2008年7月 (20)
2008年6月 (9)
2008年5月 (7)
2008年4月 (7)
2008年3月 (13)
2008年2月 (13)
2008年1月 (10)
2007年12月 (6)
2007年11月 (12)
2007年10月 (16)
2007年9月 (20)
2007年8月 (28)
2007年7月 (34)
2007年6月 (12)
2007年5月 (20)
2007年4月 (9)
2007年3月 (5)
2007年2月 (6)
2007年1月 (8)
2006年12月 (11)
2006年11月 (11)
2006年10月 (25)
2006年9月 (30)
2006年8月 (22)
2006年7月 (29)
2006年6月 (21)
2006年5月 (18)
2006年4月 (15)
2006年3月 (19)
2006年2月 (11)
2006年1月 (1)
検索
このブログを検索
リンク集
suigou_dashi@TWILOG
suigoudashi@YouTube
水郷山車まつり探訪祭事リンク
神道政治連盟
千葉茨城お祭りブログ一気読み
鰻・五代目・新松・覚書帳
潮来お祭り委員会のブログ
山車祭りと神楽の写真帖
房総の祭事記 瓦版
民俗行事・野鳥等のalbum
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
石岡のおまつり参加…
on
石岡囃子について
>月天さま 一度…
on
茨城県石岡市 高浜神社祭礼
どうして…青屋囃子…
on
茨城県石岡市 高浜神社祭礼
水戸黄門まつりに幌…
on
水戸黄門まつりの山車屋台
昔…幌獅子で参加す…
on
茨城県石岡市 高浜神社祭礼
だからこそ…石岡の…
on
茨城県石岡市 高浜神社祭礼
ある方に訊いたら……
on
茨城県石岡市 高浜神社祭礼
青屋囃子の連中がバ…
on
茨城県石岡市 高浜神社祭礼
月天囃子は…守横囃…
on
石岡のおまつり(速報版)
中町の子供山車…訂…
on
石岡市中町の旧山車
三村囃子の笛が昔に…
on
三村と真壁の祇園
>月天さん でい…
on
石岡囃子について
東大橋は泰輔囃子の…
on
石岡囃子について
石岡囃子の各囃子の…
on
石岡囃子について
三村囃子の笛が…昔…
on
石岡囃子について
最近のトラックバック
[画像] ちょっと大…
from
京都から、気まぐれ…
今日は香取神宮で大…
from
noriの暇つぶし生活
パート2は本編です…
from
noriの暇つぶし生活
土浦の中条通り…
from
つくばランチ食べ歩…
亀城公園南の中…
from
つくばランチ食べ歩…
~鹿島鉄道代替バス …
from
喫茶おとりこみ中。
白線流し〜 ハア〜…
from
ダイビングは伊豆だ…
2007年3月での廃…
from
鉄道のある風景webl…
<b>今日のお…
from
〓〓〓〓〓〓〓〓\…
9月16、17、18日に…
from
祭行脚
7月18日埼玉県久…
from
祭行脚
久喜の提燈祭りで見…
from
祭行脚
…ということで、と…
from
単なる会社だけの人…
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”