※ 協力仕事
企業名を直接書けないので、例えて記載しています。
17日(月・祝)は休み、しかし翌18日(火) 〜 21日(金)まで連日残業で、先週同様寝不足が続いております。
特に、19日(水)は4時間近くの残業でその日終了したのが21時でしたので、帰宅が22時半を過ぎてしまいました。
そんで、翌日の起床は5時前で自宅を出るのが6時半前です。
ちょうど暑さが本番になる時期に転職しているのと ( 協力仕事は7月9日に入社 ) 、新しい職場でなかなか慣れない所もあり、20日・21日は仕事の集中力も持続しなくなったような感じがしました。
仕事の効率面や業務上での報告方法などで何度か注意がありましたが、右から左へ抜けていたような。
それ以上に逆ギレになりそうな自分が居ましたね・・・。 ( 入ってまだ間なしですので逆ギレはしていませんが・・・。 )
あかんあかん、大人げないことしたらホンマあかんでと自分に言い聞かせて・・・、冷静に冷静に。
22日(土・祝)は休み、また昼寝1時間半してしもた。
9月は繁忙のピークということでもう一週の我慢。
ただ、25日(火)は給料日でもあり用事があると言って残業断ろう。
それと28日(金)は職場の人事面での歓送迎会があるのだが、当初参加予定していたのも都合悪くなったとして辞退しようと思う。
以前は降圧剤の服用が2種類あったのが ( ベニジピン・ロンゲリール ) 6月から1種類 ( ベニジピン ) に減りました。
減った理由は、CPAPにより睡眠時無呼吸状態が改善されて早朝の血圧上昇が抑えられて安定してきているということでした。
しかし、減った分最低血圧の下がりが今ひとつで、80台後半から90の時があります。
暑い時期は暑い時期でかなわんかったのですが、ここにきて彼岸ということもありやっと気温が下がってきつつあります。 気温が下がるにつれて今度は血圧が上がりやすくなるということがありますので、また降圧剤の服用種類を増やさないといけなくなるかもしれません。 ストレスも血圧に大いに影響しますし。
25日はかかりつけの内科に行く予定にしよう。
ビールなどアルコールは普段は飲みません。 家系的にアルコールには弱い体質。
飲んでも最初は眠れても夜中に目が覚めて、今度は逆に眠れなくなってしまうんです。
それがまた不快に感じ、あまり宴会には行きたくないと思う時があります。
しかも、疲労が蓄積しているからマズイ。
28日はおとなしく早めに身体を休めた方がいい気がする。
医薬品を業務受託してそれを仕事にしている、いわゆる “ 健康 ” に関する仕事をしているのに、 “ 不健康 ” になったら何しているこっちゃぁわからんようになるので気をつけないと。
協力仕事 の親会社も当然ながら “ 健康 ” に関する業務をしているのです。

阪神出屋敷駅ホーム端から街の様子