※ 協力仕事
企業名を直接書けないので、例えて記載しています。
今年7月中旬から勤めだした 『 協力仕事 付近 』 にあるモノとして、

風力発電機
続きは右側の 続きを読む をクリックすると見られます。
続きは → → → → → → → → → → → → → → → ↓
( 続き )
協力仕事 にて繁忙期の9月で26時間程の残業があって、10月の手取りは21万強。
10月は16時間程残業と土曜勤務の6時間があって、11月の手取りは20万強。
所長の人事交代が8月にあって、9月・10月の時間外については当初はあまりうるさく言われていなかったのが、11月の途中から神戸にある 協力仕事 の本社から時間外労働が多すぎると指摘されたようで、時間外勤務規制がかかるようになりました。
そういえば6月にあった面接の時にはその当時の所長から時間外勤務が殆どなく、月初めの1〜2時間程度であると説明を受けたものでした。
一日の勤務時間が8時間に満たなく、土日祝休みで額面20万やから贅沢は言えないし、社保税金など控除後の手取りは17万程度か ( 残業がない場合 )。
まぁ、日給月給なので休まない限り毎月17万は確保できるか・・・。
ちなみに、
とある物流倉庫会社 で手取りが多かったのは、
2010年12月の勤務日数28日で残業が30時間近くで、2011年1月の給与明細では19万台後半 ( あともう少しで20万に届く額 ) 、ただし通勤手当300円×日数分 ( この場合8400円 ) を含んでいる。
もうひとつ多かったのは、
2009年8月の勤務日数26日で残業が58時間で、2009年9月の給与明細では19万台後半、こちらも通勤手当300円×日数分 ( この場合7800円 ) を含んでいる。
2009年の8月は残業規制がうるさくなかった頃でしたね。
とある物流倉庫会社 のパートタイムは電車通勤の場合、一日の往復運賃×日数分を翌月支給でしたので、この当時の通勤は乗車するたびに運賃を支払っていたのではなく、通勤定期を1ヶ月ごとに購入していたので ( 5700円以内 ) 、差し引き分は収入扱い?。
それ以外では18万台の時もあったが、薄給で16万台とか15万台とかが多く、もっと低い超薄給は13万台というのもあったね ( 悲 ) 。
毎月不安定で収入落差が大きかったのは非常に困ったものでしたね。
関連内容過去記載分
『
協力仕事 からの景色 』
『
3ヶ月 』
『
明細 』
『
書類の記入など 』
『
10倍 』
非正規雇用の契約社員とはいえ、条件的にはまだいいほうなのでしょうから、行けるとこまで今の 協力仕事 で頑張るしかないですね。