11月8日(金)、
ずっと天気予報が10日は全国的に雨となってます。予定ではその日は、甲府から身延線に乗って、静岡から新幹線で東京に入る予定です。
これでは富士山が見られない。
どうしても富士山を見るチャンスを逃したくない。
朝、美濃太田の駅で時刻表を買い計画を立て直す。当初の予定では、多治見に出て中央本線を松本、長野と行くものでしたが、岐阜経由で名古屋へ行きました。
こういう時はさすがにwifiがあればと思いました。2日間いたホテルもヤフーと契約してないと入れませんでした。今後はこういう事も事前に確認しておかないといけないのですね。
美濃太田7:30am発−岐阜着8:05am 太多線
岐阜発8:09am発−名古屋着8:38am 東海道
名古屋発9:00am−静岡着10:20am 新幹線、こだま638
静岡で時間があったので、まずスターバックを探し、あったと思ったらwifi無いとのこと。構内の喫茶店は、ヤフーと契約してないと入れないとのこと。「ふじかわ」の指定席を取りにいってる間に、内の人はその近くの大きな柱の前で、観光ドットコムだったかなのフリーを見つけてくれて、そこでしばしの間ネットサーフィン。こういうのも楽しいですよね。
静岡発11:40am−甲府着13:58pm 身延線、ふじかわ5
富士宮駅を過ぎて、12時半頃でした。小さな川の橋を越える時、家がなく、富士山の全容の一部が、それは美しく見えました。あっという間の出来事で、写真に収めることも出来ませんでしたが、自分の目にしっかりと焼き付けておきました。
甲府発14:31am−小淵沢15:00pm 中央本線、あずさ17
小淵沢発15:05pm−佐久平17:08pm 小海線
甲府から中央本線で小淵沢へ行き、小海線に乗り換える。ここからも富士山が見えるので驚きました。
佐久平で降りて、長野新幹線に乗って長野へ向かった。この頃には日も暮れて景色が見られなかったのが残念でした。
佐久平発17:37pm−長野着18:00pm 長野新幹線、あさま533
もう少し早く計画変更を決めていたら名古屋8:35am発のひかりで静岡に行き、身延線のふじかわをもう1本早いのに乗れていて、長野駅にも明るいうちに着いたと思います。
長野オリンピックは、1998年だったんだ。
11月9日(土)、
朝一番に善光寺に行ってから松本に向かう。
松本って手毬で有名だったんですね。
お城を手前にして、ここで脇道にそれてしまった。そのお陰で、お昼には冷凍させていない馬刺しを食べられました。また山賊定食も。「取り上げる」から「鶏揚げる」の鶏のから揚げはおいしかった。
お城の天守閣まで這う這うの体で何とか登りました。
甲府へ行く。甲府駅近くで最後の富士山を見る。見えたかと思うと、まるで幕切れのように雲が覆ってしまった。
甲府と長野のホテルをテレコにする方法もありましたが、金、土だったのでどちらも満室でした。でも結果的に長野まで行って良かったです。