「エア☆VR RIDERS in WFヽ( ̄▽ ̄)ノ」
VRライダーズ
前回のあらすじ
「スケジュールを考える」
意味あるのかい?
とか言われそうですね。
冬を目標にしますがまだ夏のWFも始まってない状況で、告知も募集もやりようがないので、試しに「やった」と仮定して、バーチャロン模型の展示会に何が必要か考えて見ることにします。
もちろん一番必要なのは“愛”ですが。
《#1スケジュール編》
例年通り冬のWFが
2月の初旬ごろに開催されると仮定します。
そうするとディーラー参加受付が
8月後半から9月中旬までの間ですね。
ここで申し込んじゃうと費用的にもあとに引けなくなるので本当にやるかどうかはっきりさせなきゃならないのがこのタイミングです。
■とするとメンバー集めを
1)どのタイミングでやらにゃいかんのか?
2)新規にメンバー募集するか否か?
「やった」と仮定したのでパラレルワールドの僕は、
申込までの間(〜9月)に現メンバーに「やらないか?」(オイ!)って誘って基本メンバーを集めて申込み、スペースと諸々のことを考慮して少数だけ、新しく仲間となってくれる人を集めることにしました。(10月〜)
ここで抽選に漏れたらそれでエンドね。
皆様、永らくのご愛顧ありがとうございましたm(_ _)m
ここから先は各人が作品を準備して当日に持ち寄ればいいだけの話なんだけど(大嘘)
展示台やらネームプレートやら、出品作品のチェック(後述)、告知活動やら実作業がけっこう多いですね。
それと一番の問題があって、普段からそこそこ忙しいんですけど、1月は超仕事が忙しくて、全然余裕がない。+私自身のディーラー活動も並行して行う予定なので原型やら生産等でワンフェス一ヶ月前は死にそうになっているのが目に見えているので、少なくともRIDERSの管理業務は年内に終えておく必要がありますな。
だから作品を出していただく人にも、少なくとも必要な情報と具体的な進捗を年内に教えてもらう必要があります。それも早いうちに。できれば11月末ぐらいまでに…。
と、まあいろいろ考える…というより自分はわかってるんだけど、出展を呼びかけるにあたっていろいろ知ってもらわなくちゃならないことがたくさんあるので、ちょっと何回かに分けます。
次回は「エア・VR RIDERS in WF #2 レギュレーション」
に触れてみようと思います。要は出品内容の制限ですね。
これも難しくはないですが独自の、ちょっと頭の痛い内容になっています。

0