「エア・VR RIDERS in WF #2 レギュレーション」
VRライダーズ
■2012年VR RIDERSより
気がついたら
前回の更新から2ヶ月ぐらい経ってますよ。
この調子だと来年なんてすぐですよ!
その間何もしていなかったのかというと何も具体的なことはしてなかったのですが、静岡合同展の際に半分ぐらい再集結したVR RIDERSメンバーとお酒呑みながらいろいろ話はしたんですよ。
細かい経緯なんてどうでもいいことですから省きます。
気分的にはみんなで楽しめるならやっぱやるかあって気分になりまして、今に至ります。
もうね、90%ぐらいやることになってますから、あとはWFの開催日程の問題が10%だと思います。機材のこととか費用のこととかそれまでに考えるよ!
で、そんなことがあったもので前回の続きですけど、具体的にやるつもりでスタイル変えるよ。それとわたくし一人がブツブツつぶやいてても面白くもなんともなくなって気分が萎えるので、やりたい人と興味のある人はコメントなりツイッターなりでどんどん言いたいこと言っちゃってください。あとになってブツブツ文句言うより、実現はともかく集まるだけの意見もらえたほうが建設的です。
普段も仕事のアイデアって一人で考えるより、喋ってる時のほうが頭が回ってどんどん考えがまとまるタイプなので無理難題でも欲望でも叩き込んでもらえたほうがいいです。無理だと思った意見は潰しますけどww、それでもあきらめない思いは尊重します(^_^;) 一回で引き下がる話ならそんなもんだと思って次のアイデアを探します。
いきなり前回の続き
レギュレーション
■展示作品に関する制限等
ワンフェスという会場ですがワンフェスだからこそ厳格に守らねばならないことがあります。今度はサークル内ルールではなく、あの会場で活動するためのルールとして。
◎最重要事項その1
参加作品は一般に販売されているハセガワ、コトブキヤ、ボークス製1/100スケールのバーチャロンシリーズのプラモデルであることそして
「自作作品禁止 ※当日版権商品含む」
ディーラー参加経験者ならいわずもがなのことですが、一般の方は?でしょう。
ワンフェスにはいろんな作品が並べられていますがあれは販売のみならず展示するだけの場合でも監修を受けて、「そのディーラー内においてのみ」並べることが許可されたものです。VR RIDERSでは個々人の版権申請までまとめて請け負うことは出来ませんので基本的に一般販売されている製品のみを展示することとします。
購入した「当日版権」製品や改造パーツも本当に購入したものかどうか区別つかないのでダメです。
本体のプラモデルに「公式に設定のある」パーツを自作して取り付けるのもアウトです。これも当日版権のルールに抵触します。レディオスプライトやラジカルザッパー等の武器などですね。
プラモデルをベースに違う機体を作ってしまうのもアウトです。テムジン→10/80やベルグドル→ベルメイトみたいなことですね。
例を上げるとキリがないのでそれでもわからない場合は私に具体的に相談してください。管理上何らかのトラブルが発生した場合責任(ペナルティ)は全て私に帰することになってますので、最終的な可否の判定は私の責任で行います。
以上の件についてはワンダーフェスティバル実行委員会に参加にあたっての要件を打診した際にも明確に回答をいただいています。
『市販プラモデルの完成品であることを元キットのメーカー名、商品名等とともに掲示することで「当日版権作品ではない」こと』を明示するようにと。
まあ、それだけやっても何か起こった場合は自己責任なのですが…。
ともあれ何かをやろうとすれば自分たちが楽しむだけでなく、ワンフェスを運営している海洋堂ワンフェス実行委員会、ひいては版権元であるセガに対して決して迷惑になるようなことを決してやってはならないということを肝に銘じて私は覚悟を決めようかと思います。たった一人の甘い考えが全ての人に影響を及ぼすことなんてザラにあるもんです。でもそんなに難しいことじゃありません。基本的なルールと常識を守っていれば楽しむ権利(チャンス?)は誰にでもあります。
やたら長い文ですが大事なことなのでたくさん書きました。
以上の事情に賛同して一緒に参加してくれる仲間をこれから探していこうかと思いますのでこれからもよろしくお願いします。m(_ _)m

2