
昔の東海電気鉄道の路線図です。
現在のように、東静高速鉄道などの面影がほとんどありません。
関岡電鉄との直通列車も接続駅も、末期の愛佳交通茜ヶ崎駅ではなく、東海電気鉄道東海明日香駅でした。その他にも、いろいろと変更点はあるのだが…

一度廃棄した後、再び開始した際には『東静高速鉄道』という静岡県内に路線を敷く架空鉄道から開始。その後、東海電気鉄道を同社名の鉄道ながら、架空都市を走る鉄道として復活させています。
駅なども大方を流用してはいましたが、改編で消滅させた駅名も。
(グループ総合路線図で代用掲載しています。)

変更点(東海電気鉄道)
*は旧時代の名称を復活した駅
(旧)桜庭台駅⇒(新)東海桜庭台駅*
(旧)彩夢川駅⇒(新)綾戸駅*
(旧)綾戸駅⇒(新)南綾戸駅*
(旧)南綾戸駅⇒(新)朝日ヶ丘駅*
(旧)美里村山駅⇒(新)彩夢川駅
(旧)茜ヶ崎駅⇒(新)東海朝倉駅*
(旧)南宮原駅⇒(新)明日香町駅*
(旧)宮原駅⇒(新)東海明日香駅*
(旧)東海電気鉄道では『新明日香線』という名称でしたが、再興させたときには、これを本線…春菜線に。静岡県伊豆半島への玄関口は神崎駅だったものが延伸の上で宮原港駅に変わっています。旧時代から架空都市の場所を移動させた影響で、駅が結構増えたりしています。
嘗ての終点駅であった東海桜庭台からも延伸している。
嘗ての本線であった神崎〜石川町は分離し、愛菜線へ変貌。
(旧)畠山駅⇒(新)杉戸駅*
(旧)葉夜駅⇒(新)畠山駅
旧時代の唯一の中間駅であった杉戸駅も、現時代の主要駅名として復活。改称前の名前であった『畠山』は、葉夜駅から改称している。
(旧)沢渡駅⇒(新)美里村山駅*
(旧)神崎南部駅⇒(新)神崎北部駅*
旧時代の名称がそのまま残るのが青葉台線(末端区間は廃止しているが)。春菜線の駅名となっていた美里村山を、沢渡駅を改称する形で復活。神崎南部駅から神崎北部駅に改称。
静岡県内に関しては、東静高速鉄道線へと変貌。主要路線であった三島線はルートも大きく変わっている。沼津線はあまり変わりなく推移していますね。
当時の相互直通先は首都急行という架空鉄道でしたが、今は東静高速鉄道という別会社・別路線に変わっています。
いろいろと変化をし続けています。まだ変わるかも…??

0