神奈川県は横浜駅。
乗り鉄ジャンルのファンである人物『佐倉宗一』はある鉄道のホームに立った。京静急行電鉄とかつて友好関係にあったこの鉄道は、あらゆる面で似通った部分もあり電車の乗換などもしやすいように利便性を整えていた。その後、京静急行電鉄が東静高速鉄道グループに加盟すると関係が悪化し利便性も悪くなってしまっていた。
その鉄道会社の名前は『相急鉄道(そうきゅうてつどう)』。地元からは『相急線(そうきゅうせん)』として親しまれている。路線は相急本線(八幡山〜阪東橋)と千歳線(玉川駒澤大学前〜千歳船橋)の2路線で、(本線)成城学園前駅と(千歳線)千歳船橋駅では小田急線に、武蔵新城駅ではJR南武線に接続するなど、多くの路線と接続しており乗り換えに関しては利便性も高い。京静急行電鉄とは新横浜で接続し、主に世田谷方面へ向かう乗客が主に利用していた。現在では乗り換え切符の取扱いも中止されてしまったために利便性が落ちてしまった。そんなに相急鉄道は静岡の私鉄傘下へ入ってしまった京静急行電鉄がにくいのか。
「まもなく、3番線に普通電車阪東橋行がまいります。」
駅構内にアナウンスが流れると、古めかしさの残る相急鉄道の電車が入ってきた。都会を走る鉄道でありながらも、どこか『田舎』の雰囲気がある。停車してドアが開くと同時にサラリーマンなど多くの乗客が降り、車内には空席も目立ちはじめた。発車ベルが鳴るとドアが閉まり電車が横浜駅のホームから離れる。ここから阪東橋駅までは横浜駅から3駅先。かつて逗子方面への延伸開業も計画されていたようだが資金難から凍結し、暫定的に終点駅となった阪東橋駅が現在でも終着駅として機能している。電車としては目立った特徴はなく、ありふれた普通の電車だ。藤棚町を出て少し経つと車内アナウンスが終点駅『阪東橋』へ到着する事を告げる。乗ったのは末端の区間に過ぎないが、逆に新横浜方面へ乗れば相急鉄道の特徴などをつかめるかもしれないが、今回は時間的都合もあったため横浜から阪東橋までの区間だけに乗った。
「本日も相急鉄道をご利用くださいましてありがとうございました。まもなく、終点阪東橋、阪東橋です。」
電車が阪東橋駅に到着すると、ドアが開くと同時に乗客は一斉に下車して改札口へ向かって歩き出していた。私は電車を降りた後も向かい側のホームに止まっている電車を見たりしながら少し時間を置いて改札口へと向かった。到底都会とは思えないほどの佇まいの阪東橋駅。電車の線路が切れている車止めのすぐ先には道路が走り、その向こう側に草の刈られている細長い空き地が残っていた。おそらく逗子方面へ路線を建設するのに既に用意してあった土地だろうか。それとも阪東橋駅の先に線路があったのかは定かではない。資料によれば京静急行電鉄が1940年設立、この相急鉄道は1934年に設立。年代的にも設立年月日はそう離れていない。営業区間以外には案外似て非なる部分も比較的多く、他の事業に手を出さずに鉄道事業一本だけで健全経営を続けてきたところも似ている。だが、京静急行電鉄は東静高速鉄道グループの一員となり2階建て車両を連結した車両を用いて特急を走らせるなど急激に変化が生じた部分も見ることが出来る。京静急行電鉄の利用者から見れば使いづらくなった相急鉄道だが、何らかの改善策を講じることが出来れば再び互いに発展できる基礎を築くことが出来るかもしれない。何かしらの可能性を信じつつ、相急鉄道阪東橋駅を後にした。
(続きます)
〇相急鉄道について
1934年に設立された相模横浜鉄道が前身。2年後に最初の区間である横浜〜武蔵新城間が開業したの初めとして、43年までに全線が開業した。本線には26駅、千歳線に4駅を設置。普通(各停電車)が中心だが、急行及び快速も運転されている。電車は8両或いは6両でまとめられ、増解結する運用は基本的に組まれていない。
軌間:1067mm
電圧:直流1500V
電車については東急車輛製造にて製造されており、道路輸送にて横浜車両基地(岸根駅隣接)に搬入の上で納車されている。
2009/10 東静高速鉄道グループ会社に相急鉄道が加わった。これから利便性の向上などが相互協力でどれほど成し遂げられるかが課題となろう。

0