Mitt liv som invandrare
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
4/25
終活
3/10
ボルシチ
3/10
ギリシャ風豆のディップ
1/10
klenät
1/3
お正月
ブログサービス
Powered by
« 冷蔵庫(来週に続く)
|
Main
|
今年もまたですか »
2008/4/16
「冷蔵庫(まだ)」
街日記
今朝、冷蔵庫のサービスの若い衆がやってきて部品を取り替えて行った。
「これで今日からまっとうな生活に戻れる」と一息…
夕方うちに帰ったら冷蔵庫につっこまれた温度計は零下8度、冷凍庫は零下22度をしめしている。兄ちゃんたちは部品を取り替えることによって4℃だけ温度をあげることに成功した、と言えないことはないが、これではまだ冷蔵庫としては使えない。
私は呆れてものが言えなかったが、相棒はあまり動じる気配がない。
「スウェーデンでは最初からこういうこともありうるっていうことが前提になっており、日本みたいに完璧を目指すようなことはしないのである。」と彼。こういうのを「おとなの国」っていうんだろうか。もしかするとそうかもしれない…
でも、さすがの彼も「二度も修理のチャンスをあげたんだからもう返品を要求してもいいだろう。」と言うようになった。明日彼がメーカーに電話することになっているが、さてどうなることやら…
ところで、
melocotonさんのまねをして
豆腐で厚揚げもどきを作る。
つぶれてしまった行きつけのベトナム料理レストランのメニューだった厚揚げサラダを思い出しながら作る。レタスの千切り、もやし、揚げたまねぎ、厚揚げにべトナム風のフィッシュソースにおろしニンニク、砂糖、酢、人参、コールラビの入ったソースをかける。(これが本当にベトナム料理なのかは不明。)
翌日のお昼に食べた一種類インドネシアのガドガド風サラダ。えびみそ、ピーナッツバター、唐辛子、しょうゆ、砂糖などをまぜたソースを厚揚げ、もやし、ゆでたキャベツやゆで卵にかける。
salahiさんの記事
を見てそら豆が莢ごと食べられることを知ったので、さっと揚げたそら豆も入っている。
厚揚げもどきは食材店にあるのだが、自分で揚げたほうがずっとおいしかった。
0
投稿者: tongshin
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:tongshin
2008/4/18 6:46
melocotonさん
そうらしいですね。バブル期の日本とIKEAじゃ合わなくて撤退したのも無理はないなあと思いましたが、今度は戦略を変えたんですね。やっぱり日本はスウェーデン流じゃ駄目っていうことですか…
濡れ落ち葉で止まるイギリスの鉄道、こわいです…
投稿者:melocoton
2008/4/17 14:47
たびたびすみません。
IKEA>一回実は静かに日本を撤退した過去があるんですって(ご存知かも知れないけど)。で今回の進出は日本だけ、日本風のサービスを取り入れたそうです。IKEAのものってきちんと組み立てられないもの多いですよね!
イギリスの鉄道>ひどいです。 ロンドンでオリンピックなんて絶対無理(汗)。
濡れ落ち葉で全線欠航になりますから(怒)。
http://melocoton1.exblog.jp
投稿者:tongshin
2008/4/17 4:32
poronlihaさん、
あいかわらず寒いおかげで助かっています。
やっぱりフィンランドも「大人の国」だったんですね♪
投稿者:tongshin
2008/4/17 4:28
melocotonさん、
「サービスが来るだけマシ」…え〜!そうなんですかー?
以前イギリスの鉄道のものすごいドキュメンタリーをテレビで見たのですが、その時イギリスの鉄道会社の人が「この国のようになりたくなかったらスウェーデンは民営化をしてはいけない。」と真剣な顔で言っていました。
投稿者:tongshin
2008/4/17 4:23
luntaさん
一見きちっとしてそうに見えるんですけれど、内実はこういうかんじです…日本に進出したIKEAとかH&Mがこちら流のサービスを行ってお客さんにあきれ果てられてしまうんじゃないかと心配です。
投稿者:tongshin
2008/4/17 4:18
salahiさん
ギリシャの場合は「南欧流のおおらかさ」とか言えばもっともらしく響くでしょうか?フフフ実態は同じだけど…
投稿者:
poronliha
2008/4/17 2:46
早く直ってくれるといいですね。
あ、そういえば夫の実家の冷凍庫が壊れたときも何度か修理に来ていた気が・・・そういうものなのかもしれませんね。大人の国・・・かな?
http://poronliha.exblog.jp/
投稿者:melocoton
2008/4/17 1:45
冷蔵庫返品できるといいですね。
でも、サービスに来てくれるだけ、イギリスよりぜんぜんマシ、って慰めにならないですね(爆)。
厚揚げのサラダおいしそうです♪
うちの近くのタイ料理屋さんでも似たようなサラダがあります♪
私もやってみよっと。
http://melocoton1.exblog.jp
投稿者:lunta
2008/4/16 23:27
はー、スウェーデンでも業者ってそんななんですか。東南アジアあたりと大差ないんですね。日本はつくづく異常な国だと思います。便利だけれどこれが世界標準だと思うととんでもないことになる。でも日本の皆さんにはなかなか分かっていただけないんですよねー。
http://blog.goo.ne.jp/lunta_november/
投稿者:salahi
2008/4/16 17:32
>こういうのを「おとなの国」っていうんだろうか
それじゃギリシャも「おとなの国」ってことになるかも?...絶対ありえない^^;
厚揚げサラダ、どちらも美味しそうですね!
私もまた豆腐を買ってこよう♪
http://blog.livedoor.jp/sevam_a/
最近の投稿画像
4/25 終活
3/10 ボルシチ
3/10 ギリシャ風豆のディ…
1/10 klenät
11/9 ギリシャ料理月間
記事カテゴリ
街日記 (557)
ノンジャンル (10)
イナカ改修プロジェクト日記 (17)
イナカ日記 (253)
スウェーデン (116)
旅先にて (85)
東南アジア里帰り記 (64)
ソウル浦島日記 (7)
日本里帰り記 (24)
お道具自慢 (5)
コペンハーゲン (10)
過去ログ
2022年4月 (1)
2022年3月 (2)
2022年1月 (2)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年6月 (2)
2021年3月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (3)
2020年6月 (2)
2020年5月 (4)
2019年12月 (1)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (3)
2019年4月 (1)
2019年3月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (4)
2018年6月 (4)
2018年5月 (8)
2018年4月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (7)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年7月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年8月 (4)
2015年6月 (1)
2014年11月 (2)
2014年8月 (4)
2014年7月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (4)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (4)
2013年11月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (5)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (3)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (6)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (3)
2012年4月 (4)
2012年3月 (6)
2012年2月 (2)
2012年1月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (3)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (4)
2011年5月 (3)
2011年4月 (5)
2011年3月 (6)
2011年2月 (6)
2011年1月 (5)
2010年12月 (9)
2010年11月 (5)
2010年10月 (7)
2010年9月 (3)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (5)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (5)
2010年2月 (6)
2010年1月 (8)
2009年12月 (16)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (6)
2009年7月 (12)
2009年6月 (12)
2009年5月 (10)
2009年4月 (11)
2009年3月 (11)
2009年2月 (7)
2009年1月 (12)
2008年12月 (13)
2008年11月 (8)
2008年10月 (11)
2008年9月 (9)
2008年8月 (14)
2008年7月 (10)
2008年6月 (13)
2008年5月 (12)
2008年4月 (12)
2008年3月 (14)
2008年2月 (9)
2008年1月 (11)
2007年12月 (15)
2007年11月 (12)
2007年10月 (9)
2007年9月 (12)
2007年8月 (15)
2007年7月 (17)
2007年6月 (16)
2007年5月 (13)
2007年4月 (12)
2007年3月 (13)
2007年2月 (9)
2007年1月 (15)
2006年12月 (11)
2006年11月 (8)
2006年10月 (13)
2006年9月 (19)
2006年8月 (6)
2006年7月 (13)
2006年6月 (20)
2006年5月 (19)
2006年4月 (18)
2006年3月 (16)
2006年2月 (17)
2006年1月 (9)
2005年12月 (22)
2005年11月 (17)
2005年10月 (23)
2005年9月 (14)
2005年8月 (16)
2005年7月 (16)
2005年6月 (18)
2005年5月 (18)
2005年4月 (19)
2005年3月 (18)
2005年2月 (15)
2005年1月 (17)
2004年12月 (16)
2004年11月 (11)
2004年10月 (1)
2004年7月 (14)
検索
このブログを検索
リンク集
ギリシャのごはん
ハギスはお好き?
ぴかままのおうち
Luntaの小さい旅、大きい旅
フランス暮らしとおいしいものたち
なまけものってすごい.....。
楽子の小さいことが楽しい毎日
PoroとHirviのとおり道
トルコ〜スパイシーライフ♪
グンジ家の食卓
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”