Mitt liv som invandrare
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
1/24
ネズミのおうちその後
1/2
マスクより距離!
12/13
その後
9/29
卒業
8/14
ネズミのおうち
ブログサービス
Powered by
« 枝削りマシン大活躍
|
Main
|
マンモスの万年筆 »
2009/2/2
「豆もやし」
街日記
ルンドからバスでマルメに帰るとき、ついでに立ち寄るナゾの八百屋。
トルコのものが多いのでトルコ人経営なのかもしれないが、なにがナゾかというと時々赤シソの葉(オランダ産)とかしめじ(にそっくりなきのこ)とか、スウェーデンでは普通売っていないものを妙に安い値段で売っていること。たいていこれらのものは次に来たときには姿を消しており、「あそこにあったキノコは今度はいつ入荷するの?」ときくと「さあ」みたいな返事が返ってくる。
先週はこんなものが
スウェーデンではじめて見た大豆もやし!!
豆もやしのナムル、豆もやしのスープ、ビビンパ、さらにクアラルンプールで職場の近くに屋台を出していたおばさんの豆もやしの生姜、ターメリック炒めかけご飯などが頭の中をぐるぐると回る…ところが、よく見たら
えっピーナッツもやしって…なに?(私は初めて見た)
でも姿がよく似ているから味も似ているかもしれない、と思って買ってくる。
一部をさっと煮てみたところ、豆もやしよりももっとシャキシャキしていてあの豆っぽい匂いがない。やっぱり他人だったのだ。あの豆臭さがないのはちょっと残念だけどこれはこれでとてもおいしい。
…ということで、まずは韓国風にしないで洋風ナムル(にんにく、オリーブオイル、パプリカ粉)を作り、もう作ってあった赤カブ+ブルグル+フェタチーズとマーシュのサラダと共に食べる。
キノアでこの赤カブサラダを作ると
プチプチして楽しいが、ブルグルのほうがたくさん食べられるような気がする。
1
投稿者: tongshin
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:雑穀キヌア女性のための健康コミュニティ
2009/3/31 22:44
キヌアについては詳しいHPがあります。
キヌアの栄養成分、多数のレシピなど。
よろしかったらどうぞ★
http://quinua.jp/
投稿者:tongshin
2009/2/9 6:41
biron様
いいでしょ〜? でも…この八百屋の特徴は「一期一会」であることです。シメジもピーナツもやしも既に消えてしまいました。今度は何が出るんだろうと思うとつい寄り道したくなります。
投稿者:biron
2009/2/8 22:36
その八百屋さん、うちの近所にあればいいのになー。シメジもどきを買占めに行きますよ。
ピーナツでもやしが作れるとは目からウロコです。当地では、もやしも(値段的には)高級野菜で買うのにためらってしまうのですが(1袋30円の日本のスーパーが懐かしい)、ピーナツは無理としても緑豆でも買ってきて、家で栽培してみようかなー。
http://bonnjour.exblog.jp/
投稿者:tongshin
2009/2/5 5:47
poronlihaさん、
私も「あやしい〜」と思いながらも実は気に入っています。
最近もやしをサラダに入れる人が多いらしくて、緑豆のもやし、アルファルファ、ひまわりのもやし(だったかな)は大手のスーパーでも置くようになりました。でもきっと自分で作ったほうがおいしいですよね。
投稿者:poronliha
2009/2/4 23:29
ピーナッツもやし、そんなものが存在するんですね。どうやら皆さん知らないようで、一体どこの国の人が常食してるんでしょう?
こういった怪しい?お店、いいじゃないですか!どこから品物がくるのか不明で危ないけど(笑)
私はもやし自分で栽培してますが、大豆じゃなくて緑豆です。安いし、栽培は簡単なので、いいですよ。大豆だと発芽率が悪くなりそうな気もします。
http://poronliha.exblog.jp/
投稿者:tongshin
2009/2/4 7:58
yokocan21さん、
あートルコのものでもなかったんですね。この店、品揃えが本当に不思議なんです。これみたいに英語で名前が書いてあること自体アヤシイです。いったいどこから買い付けているのか…??
そうか、大豆があるんだから自分で豆もやしを作ればいいんですよね。
投稿者:yokocan21
2009/2/4 4:28
初めてみました、ピーナッツのスプラウトって。トルコ人の八百屋さんなんですかぁ。こちらでは、普通のモヤシしか見かけないですし、シメジっぽいキノコもないですよ.....。その八百屋さん、こちらにも欲しいです!
友人で、モヤシの自家栽培をしていた人がいます。結構簡単に芽が出てくるそうです。
http://yokocan21.exblog.jp/
投稿者:tongshin
2009/2/3 0:26
melocotonさん、
テレビでもwallanderものが放映されたせいで、「あらっこんなところにイギリス人の観光客が!」という現象が起こっているらしいです。
カシューナッツは…南タイを旅行したときカシューナッツの若い葉がカレーのつけあわせに出て来て食べたことがあるんですが、ものすごく苦かったです。でも葉が出る前なら大丈夫かもしれません。
投稿者:tongshin
2009/2/3 0:20
salahiさん、
「もしかしてこれを知らないのは私だけ?」とちょっと心配だったんですけど、そんなに一般的な食材ではないんですね。豆もやしのにおいが苦手な人でもこれならおいしく食べらると思います。ギリシャにもあるといいですね。
投稿者:tongshin
2009/2/3 0:13
tugukiさん、
これ、歯触りがパリパリしていておいしいです!ピーナッツの味がするというわけではないんですけれど、食べやすくておすすめです。
ところで、思い出しました。「万華鏡」でしたね!
1|
2
最近の投稿画像
1/24 ネズミのおうちその…
1/2 マスクより距離!
12/13 その後
8/14 ネズミのおうち
8/6 マスクとソーシャル…
記事カテゴリ
街日記 (549)
ノンジャンル (10)
イナカ改修プロジェクト日記 (17)
イナカ日記 (252)
スウェーデン (115)
旅先にて (85)
東南アジア里帰り記 (63)
ソウル浦島日記 (7)
日本里帰り記 (24)
お道具自慢 (5)
コペンハーゲン (10)
過去ログ
2021年1月 (2)
2020年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (3)
2020年6月 (2)
2020年5月 (4)
2019年12月 (1)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (3)
2019年4月 (1)
2019年3月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (4)
2018年6月 (4)
2018年5月 (8)
2018年4月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (7)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年7月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年8月 (4)
2015年6月 (1)
2014年11月 (2)
2014年8月 (4)
2014年7月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (4)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (4)
2013年11月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (5)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (3)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (6)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (3)
2012年4月 (4)
2012年3月 (6)
2012年2月 (2)
2012年1月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (3)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (4)
2011年5月 (3)
2011年4月 (5)
2011年3月 (6)
2011年2月 (6)
2011年1月 (5)
2010年12月 (9)
2010年11月 (5)
2010年10月 (7)
2010年9月 (3)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (5)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (5)
2010年2月 (6)
2010年1月 (8)
2009年12月 (16)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (6)
2009年7月 (12)
2009年6月 (12)
2009年5月 (10)
2009年4月 (11)
2009年3月 (11)
2009年2月 (7)
2009年1月 (12)
2008年12月 (13)
2008年11月 (8)
2008年10月 (11)
2008年9月 (9)
2008年8月 (14)
2008年7月 (10)
2008年6月 (13)
2008年5月 (12)
2008年4月 (12)
2008年3月 (14)
2008年2月 (9)
2008年1月 (11)
2007年12月 (15)
2007年11月 (12)
2007年10月 (9)
2007年9月 (12)
2007年8月 (15)
2007年7月 (17)
2007年6月 (16)
2007年5月 (13)
2007年4月 (12)
2007年3月 (13)
2007年2月 (9)
2007年1月 (15)
2006年12月 (11)
2006年11月 (8)
2006年10月 (13)
2006年9月 (19)
2006年8月 (6)
2006年7月 (13)
2006年6月 (20)
2006年5月 (19)
2006年4月 (18)
2006年3月 (16)
2006年2月 (17)
2006年1月 (9)
2005年12月 (22)
2005年11月 (17)
2005年10月 (23)
2005年9月 (14)
2005年8月 (16)
2005年7月 (16)
2005年6月 (18)
2005年5月 (18)
2005年4月 (19)
2005年3月 (18)
2005年2月 (15)
2005年1月 (17)
2004年12月 (16)
2004年11月 (11)
2004年10月 (1)
2004年7月 (14)
検索
このブログを検索
リンク集
ギリシャのごはん
ハギスはお好き?
ぴかままのおうち
Luntaの小さい旅、大きい旅
フランス暮らしとおいしいものたち
なまけものってすごい.....。
楽子の小さいことが楽しい毎日
PoroとHirviのとおり道
トルコ〜スパイシーライフ♪
グンジ家の食卓
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”