Mitt liv som invandrare
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
11/18
広場
11/11
今年の畑
11/4
この夏のテーマは屋根
10/21
飛ぶのがコワイ
9/29
Greta (つづき)
最近のコメント
melocotonさん、 …
on
ゼロ・ウェイストのお約束
持ち運び用の飲み物…
on
ゼロ・ウェイストのお約束
melocotonさん、 …
on
ピンク色のおいしいもの2
クラコフは行ったこ…
on
ピンク色のおいしいもの2
またまたすっかり頼…
on
ピンク色のおいしいもの2
最近のトラックバック
10/13
去年クラクフで食べ…
from
ハギスはお好き?
8/15
お仕事を再開して5…
from
ハギスはお好き?
10/15
ヴェローナ旅行記は…
from
ハギスはお好き?
9/27
いつものキプロス八…
from
ハギスはお好き?
9/12
大好きな野菜、ズッ…
from
楽子の小さなことが…
ブログサービス
Powered by
« ミアンカム
|
Main
|
どこでしょう? »
2009/5/4
「橋の向こうにて」
街日記
私が行ったこの倉庫のようなところは…
橋の向こう(海峡の向こうと言ったほうが正しいか)・コペンハーゲンにある食材関係の卸売り店。私が見ていたのは業務用のパン用の粉。ライ麦パン用粉ミックス28キロ 235dkk(税別) オーガニック小麦25キロ 269.95dkk(税別)… ここには関係者ではなくても自由に入ることができるが、原則として買い物はできない。
この界隈には精肉、水産、青果市場と問屋が何軒か並んでいる。東京にたとえて簡単に言うと築地、芝浦や神田(昔)の市場と合羽橋の道具街を足して10で割ったような感じ…いや、10じゃなくて100か? でも私をここに連れて行ってくれたコペンハーゲン在住の友だちによると、かつてはこの辺の地域一帯が巨大な市場だったという。
このビルはたぶんお肉屋さん…肉や魚を扱っている所はとっくに閉まっていた。
ここに来てわかったこと…私が「一期一会の店」と勝手に呼んでいる
あの店
で売られていたしめじにそっくりのきのこやピーナッツもやしや食べられる花がここにあった!! たぶんあの店はこういうところからあの品々を調達したのだろう。でも、あの店の人がどうしてああいうものを仕入れようと思ったのかはナゾのままである。
巨大な缶詰や洗剤などを見て目が回ったのち、外に這い出して昼ごはん。
ビーツ、オリーブ、バジリコの三色ディップのサラダ。野菜もパンもすべてオーガニックものでおいしかった。ごつい卸売りセンターを出たところにこういう食堂があるところが面白い。
スウェーデンに戻る電車に乗る前に駅前の中国食材店に寄って料理用日本酒をさがす。
スウェーデンでは普通の店で買えるアルコールはライトビールや甘いシードルなどだけで、その他のものに対しては厳しい制限がある。よって日本の料理酒も本みりんも販売できないらしい。国営の酒屋で日本酒を買ってもいいのだが、以前この界隈の中国食材店で日本の料理酒を買ったことがあるのでまたその店に行ってみた…が、売り切れ。
タイ食材店に清酒があるとはちょっと思えないけれど、でも念のために…と、タイ食材店に入る。
入ると当然のようにサワッディー・カーといって迎えられてちょっと嬉しくなる。(実はマルメで私がよく行く食材店はベトナム華人が経営している。)「お米のお酒売ってますか。」と聞くと、店のおばさんは「今はない」と答え、さらに不審な顔をしてどうして米のお酒がほしいのか、と聞くので料理に使うと答えると、「ワインを使えばいい。白ワインはコメの酒とだいたい同じなんだから。」と商売っ気のないことを言う。
うーん、…と視線を宙におよがせ店内をさらっと眺めたら…
こんなものがっ(ぼけ写真失礼…)
「あ…こ、これくださいっ!」
もう日本酒のことはどうでもよくなり この
ミアンカム
を買って電車に乗り、スウェーデンに戻る。
…コペンハーゲンって面白い街だなあ。
0
投稿者: tongshin
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:tongshin
2009/5/8 7:11
poronlihaさん、
私も「会社を持っていればだれでも買い物できる」と聞きました。いいなあ〜
いつかコペンでお会いしましょう!
投稿者:
poronliha
2009/5/8 4:15
こちらにも業務用のスーパーはありますが、こんなに種類はないですね。カヤーニの業務用のスーパーだと私達は買えます。決して食品関係の仕事じゃないのにOKなんですよ。
スウェーデンの酒屋、あのシステムがおもしろかったです。でも品揃えがよくて、いいですね・・・
こちらも酒、みりんは酒屋じゃないと売れないです。(みりんは見たことないけど)
コペン、一度は行って見たいところです。
http://poronliha.exblog.jp/
投稿者:tongshin
2009/5/7 3:58
Biron様、
とっても面白かったです!こんどぜひコペンで落ち合って一緒に行きましょう!
そうなんです。外国のLidlにアルコール類が並んでいるのを見ると一瞬「えっ」と驚くスウェーデン在住者の私…。シェリー酒は国営酒屋で750ml入りの瓶が86sekというのが一番安いです。
投稿者:Biron
2009/5/7 0:31
コペンハーゲンのミニ築地&河童橋、面白そう。アメリカの料理本では日本酒の代用にシェリー酒を使ってましたが、スウェーデンだとシェリー酒も入手困難かな?ちなみに橋の向こうだとLidlやNettoなど安売りスーパーでもシェリーは標準装備のはずだよん(<==私はいつもそういう所で買っている)。
http://bonnjour.exblog.jp/
投稿者:tongshin
2009/5/6 3:55
ぴかままさん、
正解でした!
業務用の巨大袋や缶にかこまれて本当に「私は誰?」って思いました。見るだけで十分です。ハイ。
投稿者:ぴかまま
2009/5/5 22:53
を〜やっぱり粉屋だったんですね!いや、粉部門というか(笑)。
前の写真で見て10kg単位かな〜って思ってたんですが、28kgとは・・・!!!
素人購入お断りでなくとも、これではとても買えませんねえ。
http://plaza.rakuten.co.jp/pikachumama/
投稿者:tongshin
2009/5/5 20:40
tugukiさん、
パンミックス25キロ袋はどう見てもセメント袋でした。
じつは魚部門の建物、閉まっていたんですけれど外からのぞいたら巨大なうなぎの薫製をつかんでいる人がいるのが見えました!…今度は早起きして見に行こうかな〜
投稿者:tuguki
2009/5/5 14:49
↓ を見て、どう見てもホームセンターの資材コーナーだよ...と思ってたのですが、そうか、そういうところだったんですね。
うっ。
出来るなら、お肉やお魚がどんな風に売られているのか、見たかった...。
http://tuguki3964.exblog.jp/
最近の投稿画像
11/18 広場
11/11 今年の畑
11/4 この夏のテーマは屋…
10/21 飛ぶのがコワイ
9/29 Greta (つづき)
記事カテゴリ
街日記 (540)
ノンジャンル (10)
イナカ改修プロジェクト日記 (17)
イナカ日記 (250)
スウェーデン (110)
旅先にて (85)
東南アジア里帰り記 (63)
ソウル浦島日記 (7)
日本里帰り記 (24)
お道具自慢 (5)
コペンハーゲン (10)
過去ログ
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (3)
2019年4月 (1)
2019年3月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (4)
2018年6月 (4)
2018年5月 (8)
2018年4月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (7)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年7月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年8月 (4)
2015年6月 (1)
2014年11月 (2)
2014年8月 (4)
2014年7月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (4)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (4)
2013年11月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (5)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (3)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (6)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (3)
2012年4月 (4)
2012年3月 (6)
2012年2月 (2)
2012年1月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (3)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (4)
2011年5月 (3)
2011年4月 (5)
2011年3月 (6)
2011年2月 (6)
2011年1月 (5)
2010年12月 (9)
2010年11月 (5)
2010年10月 (7)
2010年9月 (3)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (5)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (5)
2010年2月 (6)
2010年1月 (8)
2009年12月 (16)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (6)
2009年7月 (12)
2009年6月 (12)
2009年5月 (10)
2009年4月 (11)
2009年3月 (11)
2009年2月 (7)
2009年1月 (12)
2008年12月 (13)
2008年11月 (8)
2008年10月 (11)
2008年9月 (9)
2008年8月 (14)
2008年7月 (10)
2008年6月 (13)
2008年5月 (12)
2008年4月 (12)
2008年3月 (14)
2008年2月 (9)
2008年1月 (11)
2007年12月 (15)
2007年11月 (12)
2007年10月 (9)
2007年9月 (12)
2007年8月 (15)
2007年7月 (17)
2007年6月 (16)
2007年5月 (13)
2007年4月 (12)
2007年3月 (13)
2007年2月 (9)
2007年1月 (15)
2006年12月 (11)
2006年11月 (8)
2006年10月 (13)
2006年9月 (19)
2006年8月 (6)
2006年7月 (13)
2006年6月 (20)
2006年5月 (19)
2006年4月 (18)
2006年3月 (16)
2006年2月 (17)
2006年1月 (9)
2005年12月 (22)
2005年11月 (17)
2005年10月 (23)
2005年9月 (14)
2005年8月 (16)
2005年7月 (16)
2005年6月 (18)
2005年5月 (18)
2005年4月 (19)
2005年3月 (18)
2005年2月 (15)
2005年1月 (17)
2004年12月 (16)
2004年11月 (11)
2004年10月 (1)
2004年7月 (14)
検索
このブログを検索
リンク集
ギリシャのごはん
ハギスはお好き?
ぴかままのおうち
Luntaの小さい旅、大きい旅
フランス暮らしとおいしいものたち
なまけものってすごい.....。
楽子の小さいことが楽しい毎日
PoroとHirviのとおり道
トルコ〜スパイシーライフ♪
グンジ家の食卓
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”