Mitt liv som invandrare
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
4/25
終活
3/10
ボルシチ
3/10
ギリシャ風豆のディップ
1/10
klenät
1/3
お正月
ブログサービス
Powered by
« もやし4種
|
Main
|
井戸掘りプロジェクト開始 »
2009/5/24
「朝市」
街日記
雨が降らないうちに…と、あわてて朝市へ。
国産ものがふえた。これは細長い種類のラディッシュ。
国産の新ジャガ!
先月まではオランダやドイツから輸入していたが、国産が出はじめてルバーブの値段がどっと下がった。今は庭のある人が近所や職場であまったルバーブを配ったりする時期だから買う人も少ないのかも。イナカでも三週間前から収穫している。
今あちこちで人が群がっているのが輸入もののサクランボ。1キロ50クローナ前後でまだすこし高い。トルコのすっぱいプラムは1キロ70クローナだったが、それでもよく売れていた。
びわも輸入もの。スウェーデンでは育たないのかな
輸入物のアスパラやいちごも。いちごやラズベリーは時々おおはずれの場合があるから我慢してイナカの収穫を待つか…でも、うちのいちごやラズベリーはまだ花が咲いている段階…。
すずらんとライラック(と、お姉さん)
買ったもの…とんがりパプリカ、コリアンダー、小さいなす、そらまめ、春キャベツ、トマト、ルッコラ、卵
1
投稿者: tongshin
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:tongshin
2009/5/27 22:57
yunkaoさん、
さくらんぼ、確かにタイではエキゾチックな存在でしょうね。こちらでたまに見るライチーみたいな感じかな。(皮が乾いて茶色くなっていてまずそうなので買ったことがありません。)
投稿者:tongshin
2009/5/27 22:50
ポプラさん
イナカでまわりの畑の作物を見たりするせいもあって何だか地元産の野菜が気になるんですよー。
私もポプラさんのブログを見て「フランスではもうこういうものが店頭にあるのかー」と思っていました。近くの村のさくらんぼ、楽しみですね!
投稿者:yunkao
2009/5/27 20:30
さくらんぼ!
こちらでは高級品だから、ブッフェなどで出されると私はご飯よりも先にお皿にのせちゃいます・・・。
市場の雰囲気は土地それぞれですが、やっぱり楽しいですね!
http://yunkao.exblog.jp/
投稿者:ポプラ
2009/5/27 16:36
国産物の野菜果物って、やっぱり魅力的ですよね^^
うちは特に、tongshinさんのところのような素敵な畑を持っていないので、地元産、国産野菜果物は貴重な存在です。前記事のベリーたち、色づくのが楽しみですね〜。
さくらんぼはこちら、2週間前くらいから国産が出回っています。もう早速買っちゃったんですけど、もう少ししたら近くの村のさくらんぼが市場で出回ると思うので、ソレも楽しみです♪
http://blog.livedoor.jp/poppetfrance2/
投稿者:tongshin
2009/5/26 3:43
melocotonさん、
ちょっと意外です。白アスパラはイギリス人の好みには合わないんでしょうか?
先週うちで作ったルバーブのコンポートは蕗の佃煮みたいになりました。やっぱりビーツでごまかさないとだめかな…
投稿者:melocoton
2009/5/26 1:53
いいなー、白アスパラって本当にロンドンじゃ見かけないです。
この時期のルバーブ。もうほとんど見かけはセロリ、ですよね^^。
http://melocoton1.exblog.jp
投稿者:tongshin
2009/5/24 23:58
salahiさん、
おお、ギリシャでもサクランボの盛りはまだなんですね。こちら産の日本のと似たようなサクランボがなるまではまだ一ヶ月以上かかりそうです。色が濃いやつも好きですけど薄いのもいいですねー。
緑色のカリカリしたプラム、tugukiさんの記事にあったのとたぶん同じだと思います。酸っぱいんですけどさわやか〜な味です。
投稿者:tongshin
2009/5/24 23:43
tugukiさん、
それです! tugukiさんのブログにのっていた小さいお団子ぐらいの大きさでカメムシのような色(?)のやつです。よくトルコスーパーで"Erik"と書いてあるからそういう名前のスモモだと思っていたんですけどトルコ語でスモモ類一般を指す言葉らしいです。
ありますよ!"ole"(oの上にテンテンで発音はオとヨとエのどれでもない音)はクローネの100分の一の単位です。まだ50oleコインも使われてます。
投稿者:salahi
2009/5/24 16:28
さくらんぼ、2〜3週間ぐらい前から出回ってます。ちょっと値段が下がってきたのでこの間買ってみたんだけど、まだ甘味がちょっと足りない感じでした。
トルコのプラム、私も気になります!
http://blog.livedoor.jp/sevam_a/
投稿者:tuguki
2009/5/24 15:48
輸入物のびわも、わが故郷をほうふつとさせる(またかよ...。)すずらんやライラックも気になるのですが...。
トルコのすっぱいプラムがとっても気になる。
それって、わたしが、アラビックのスーパーで買う、アラビアスモモみたいなものかな...。
で、リンドグレーンで育ったわたしとしては、クローナと言うお金の単位にも反応。
ヨーレ...とかって言う単位もありませんか?
http://tuguki3964.exblog.jp/
最近の投稿画像
4/25 終活
3/10 ボルシチ
3/10 ギリシャ風豆のディ…
1/10 klenät
11/9 ギリシャ料理月間
記事カテゴリ
街日記 (557)
ノンジャンル (10)
イナカ改修プロジェクト日記 (17)
イナカ日記 (253)
スウェーデン (116)
旅先にて (85)
東南アジア里帰り記 (64)
ソウル浦島日記 (7)
日本里帰り記 (24)
お道具自慢 (5)
コペンハーゲン (10)
過去ログ
2022年4月 (1)
2022年3月 (2)
2022年1月 (2)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年6月 (2)
2021年3月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (3)
2020年6月 (2)
2020年5月 (4)
2019年12月 (1)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (3)
2019年4月 (1)
2019年3月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (4)
2018年6月 (4)
2018年5月 (8)
2018年4月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (7)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年7月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年8月 (4)
2015年6月 (1)
2014年11月 (2)
2014年8月 (4)
2014年7月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (4)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (4)
2013年11月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (5)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (3)
2012年11月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (6)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (3)
2012年4月 (4)
2012年3月 (6)
2012年2月 (2)
2012年1月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (3)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (4)
2011年5月 (3)
2011年4月 (5)
2011年3月 (6)
2011年2月 (6)
2011年1月 (5)
2010年12月 (9)
2010年11月 (5)
2010年10月 (7)
2010年9月 (3)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (5)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (5)
2010年2月 (6)
2010年1月 (8)
2009年12月 (16)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (6)
2009年7月 (12)
2009年6月 (12)
2009年5月 (10)
2009年4月 (11)
2009年3月 (11)
2009年2月 (7)
2009年1月 (12)
2008年12月 (13)
2008年11月 (8)
2008年10月 (11)
2008年9月 (9)
2008年8月 (14)
2008年7月 (10)
2008年6月 (13)
2008年5月 (12)
2008年4月 (12)
2008年3月 (14)
2008年2月 (9)
2008年1月 (11)
2007年12月 (15)
2007年11月 (12)
2007年10月 (9)
2007年9月 (12)
2007年8月 (15)
2007年7月 (17)
2007年6月 (16)
2007年5月 (13)
2007年4月 (12)
2007年3月 (13)
2007年2月 (9)
2007年1月 (15)
2006年12月 (11)
2006年11月 (8)
2006年10月 (13)
2006年9月 (19)
2006年8月 (6)
2006年7月 (13)
2006年6月 (20)
2006年5月 (19)
2006年4月 (18)
2006年3月 (16)
2006年2月 (17)
2006年1月 (9)
2005年12月 (22)
2005年11月 (17)
2005年10月 (23)
2005年9月 (14)
2005年8月 (16)
2005年7月 (16)
2005年6月 (18)
2005年5月 (18)
2005年4月 (19)
2005年3月 (18)
2005年2月 (15)
2005年1月 (17)
2004年12月 (16)
2004年11月 (11)
2004年10月 (1)
2004年7月 (14)
検索
このブログを検索
リンク集
ギリシャのごはん
ハギスはお好き?
ぴかままのおうち
Luntaの小さい旅、大きい旅
フランス暮らしとおいしいものたち
なまけものってすごい.....。
楽子の小さいことが楽しい毎日
PoroとHirviのとおり道
トルコ〜スパイシーライフ♪
グンジ家の食卓
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”