気が付くと2週間もほったらかしでした。
帰宅しても疲れ切ってUpする気がなかったんですわ。
で、2/12の続き。(^^;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
海自の見学を終えた後は陸自の見学へ。
展示していたのは第3師団所属の第3特殊武器防護隊、
第3偵察隊、第3後方支援連隊、第36普通科連隊他。
*多分です。(^^;)
82式指揮通信車。
お馴染みの車輌です。
で、こちらが特殊武器防護隊の化学防護車。
82式やん。
尋ねてみると、ベースは82式ですが、いろいろと装備が
違うとのこと。
後部に付いているこれが特徴。
タイタンパーではなく、マニピュレーター。
汚染地域でサンプルを採取するためのもの。
車外に出て採取するわけにはいきませんからね。
γ線や中性子線にも防護能力があるそうで。
東海村の臨界事故、東日本大震災での福島原発にも
派遣されています。
除染車3形。
73式トラックにタンクを装備したもので、除染剤などを散布
するもの。
水銃(?)の体験噴射もあり、うちのチビが喜んで散布して
おりますた。
ずらりと並んだいろんな器具類。
後方支援連隊が装備する各種救助用具。
CCDカメラやカッターなどなど。
消防のレスキューとは違うのでしょうかね?
昨年の災害で大活躍したそうです。
『六甲の湯』
はい、風呂です。
正式には野外入浴セット2型というそうで。
あっというまに風呂ができるというわけですね。
この時は少しだけ湯を張っていましたが、入ることは
できませんでした。
う〜〜ん、イベント向けに足湯でも作ればいいんじゃないかと。
こちらも東日本大震災や台風12号での災害でも活躍しました。
あと写真はありませんが、
偵察隊のXLRが展示。
チビを乗せて写真を撮りましたが、怖がってましたわ。
あらら。
フル装備の隊員さんもウロウロしておりました。
どこのサバゲチームかと思ったのは内緒の話。( ´∀`)
伊丹駐屯地祭では見かけなかった珍しい装備だったので、
今回は海自・陸自とも収穫があったかなと。
ただチビ連れは行動に制約受けてしまうのは仕方ないですね。
ウロウロするので目が離せないので、気を遣いますです。
もう少し大きくなれば大人しくするかな?
では〜〜 (=゜ω゜)ノ旦~

0